薬剤師の転職、第一印象を決める履歴書の制作ガイド|基本から応用まで
薬剤師の転職活動において、あなたの経歴やスキル、そして人柄を伝える最初の公式なプレゼンテーションが「履歴書」です。採用担当者は、この一枚、あるいは数枚の書類から、あなたがどのような人物で、自社で活躍できるポテンシャルを持っているかを判断します。したがって、質の高い履歴書を制作することは、転職を成功させるための第一歩と言えるでしょう。この記事では、履歴書制作の基本的な考え方から、薬剤師としてアピールすべきポイントまで、一連の流れを詳しく解説します。
制作方法の選択:パソコン作成か、手書きか
まず最初に決めるべきは、履歴書をパソコンで制作するか、手書きで制作するかです。かつては手書きが一般的でしたが、現代の転職活動では、特別な指定がない限り、効率性と正確性の観点から「パソコンでの制作」が主流であり、推奨されています。
パソコンで制作するメリットは、何と言ってもその読みやすさと、修正・管理の容易さにあります。一度データを作成すれば、応募先ごとに志望動機などを簡単に修正でき、複数の企業へ効率的に応募することが可能です。また、体裁の整ったビジネス文書を作成できることは、電子薬歴などを扱う上で必須となる基本的なPCスキルがあることのアピールにも繋がります。
履歴書制作に必要なものの準備
履歴書の制作をスムーズに進めるために、あらかじめ必要なものを手元に準備しておきましょう。パソコンで制作する場合は、WordやExcelで利用できる履歴書のテンプレートをインターネット上からダウンロードします。薬剤師の転職では、職務経歴をしっかりと書き込めるA4サイズの転職者向けテンプレートがおすすめです。
また、3ヶ月以内に撮影した、スーツ着用の清潔感のある証明写真も必須です。データで提出する場合は、写真館などで撮影した高画質な写真データを準備しておくと良いでしょう。そして、ご自身の経歴を正確に記入するために、卒業年月日が分かる卒業証書や、入社・退職年月日が確認できる年金手帳、資格の正式名称や取得年月日が分かる資格証なども揃えておくと、作業が滞りなく進みます。
【項目別】薬剤師ならではの制作ポイント
各項目をただ埋めるのではなく、薬剤師としてのあなたの価値が伝わるように、戦略的に情報を記載することが重要です。
学歴・職歴欄では、会社名や学校名を正式名称で記載するのはもちろんのこと、「〇〇薬局に配属」「管理薬剤師に就任」といった具体的な情報や、「在宅医療チームにて多職種連携を経験」など、担当した業務内容を簡潔に補足することで、あなたのキャリアがより鮮明に伝わります。
免許・資格欄には、必須である「薬剤師免許」に加え、研修認定薬剤師や専門薬剤師、語学資格や運転免許など、アピールになる資格はすべて正式名称で記載しましょう。
そして、最も個性を発揮できる志望動機欄では、「なぜ他の薬局や病院ではなく、この応募先なのか」を明確にすることが求められます。応募先の理念や特徴を深く研究し、ご自身の経験やキャリアプランとどう結びつくのかを、あなた自身の言葉で具体的に記述してください。
制作完了後の最終チェックと提出
すべての項目を記入し終えたら、それで完成ではありません。提出前の最終チェックが、履歴書の品質を決定づけます。誤字脱字がないか、声に出して読み上げるなどして入念に確認しましょう。日付の年号(西暦・和暦)が履歴書全体で統一されているか、フォントや文字サイズにばらつきがないかといった、全体の体裁も重要なチェックポイントです。
提出方法に合わせて、郵送であれば送付状の作成や封筒の準備、データ提出であればPDF形式への変換と、ファイル名の設定といった最後の仕上げまで丁寧に行いましょう。