お役立ち情報
PR

薬剤師の転職マナー、履歴書に同封する「送付状」の書き方【テンプレート付】

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薬剤師の転職活動で、完成した履歴書や職務経歴書を郵送する際、これらの応募書類だけを封筒に入れて送っていませんか。実は、応募書類を送る際には、それらの前に「送付状(添え状)」と呼ばれる挨拶状を一枚添えるのが、社会人としての基本的なビジネスマナーです。この送付状は、単なる形式的な書類ではなく、あなたの丁寧さや真摯な姿勢を伝え、採用担当者に好印象を与えるための重要な役割を果たします。この記事では、送付状の役割と、パソコンで簡単に作成できる書き方のポイントを、具体的なテンプレートを交えて詳しく解説します。

送付状が果たす3つの重要な役割

送付状には、主に三つの大切な役割があります。一つ目は、採用担当者への「挨拶状」としての役割です。顔の見えない書類のやり取りにおいて、丁寧な挨拶から始まる送付状は、あなたの礼儀正しい人柄を伝えます。二つ目は、誰が、誰に、何の目的で、何の書類を送ったのかを一目で明確にする「概要説明」の役割です。日々多くの郵便物を受け取る採用担当者にとって、送付状はこれが重要な応募書類であることを瞬時に認識させ、その後の取り扱いをスムーズにします。三つ目は、簡潔な自己PRや応募への熱意を書き添えることで、他の応募者との「差別化」を図る役割も担います。

送付状の作成はパソコンが基本

送付状はビジネス文書の一種ですので、読みやすく、体裁の整った「パソコン(Wordなど)」で作成するのが一般的です。用紙は、履歴書など他の応募書類とサイズを合わせ、A4サイズ1枚に簡潔にまとめるのが基本です。手書きでも間違いではありませんが、他の書類をパソコンで作成している場合は、全体の体裁を統一するためにもパソコンで作成することをおすすめします。

送付状に記載すべき項目と全体の構成

送付状は、ビジネス文書としての決まった型に沿って作成します。まず、用紙の右上に投函する日付を記載し、その下の左側に宛先となる企業名、部署名、担当者名を正式名称で書きます。続いて、右側にあなた自身の郵便番号、住所、氏名、連絡先を記します。中央には「応募書類の送付につきまして」といった件名を少し大きめの文字で入れ、本文は「拝啓」で始めます。本文では簡単な挨拶と応募の経緯を述べ、同封した書類の内訳を「記」書きで示し、「敬具」で締めます。最後に「以上」と右詰めで記載すれば完成です。

そのまま使える!薬剤師向け送付状テンプレート

以下に、薬剤師の転職活動ですぐに使える送付状のテンプレートをご紹介します。

令和7年10月10日

株式会社〇〇メディカル

人事部 採用ご担当者様

〒810-0001

福岡県福岡市中央区天神X-X-X 〇〇ビル101

薬剤師 太郎

電話:090-1234-5678

E-mail:taro.yakuzaisi@example.com

応募書類の送付につきまして

拝啓

時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

この度、転職サイト「〇〇」にて貴社の薬剤師職の求人を拝見し、地域医療への貢献という理念に深く共感いたしました。これまでの経験を活かし、ぜひ貴社で貢献したいと強く思い、応募させていただいた次第です。

つきましては、下記の応募書類を同封いたしましたので、ご査収くださいますようお願い申し上げます。

敬具

・履歴書 1部

・職務経歴書 1部

以上

封筒に入れる際の最終チェック

完成した送付状は、すべての応募書類の一番上、つまりクリアファイルを開いて最初に見える位置に置きます。封筒に入れる順番は「送付状」「履歴書」「職務経歴書」の順です。封をする前に、宛名や日付、誤字脱字がないかをもう一度確認する丁寧さが、あなたの評価を高めます。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました