薬剤師の転職、履歴書の「退職」理由の正しい書き方|状況別に解説
履歴書の職歴欄の最後を締めくくる、「退職」に関する記述。この一行の書き方には、あなたがどのような理由で前職を離れたのかを示す、非常に重要な意味が込められています。自己都合なのか、会社都合なのか、あるいは契約期間の満了なのか。その状況に応じて正しい表現を使い分けることが、ご自身の経歴を正確に伝え、採用担当者に不要な誤解を与えないための、社会人としての基本マナーです。この記事では、薬剤師の転職活動における、様々な状況に応じた「退職」の正しい書き方を詳しく解説します。
自己都合で退職した場合:「一身上の都合により退職」
キャリアアップのための転職や、結婚・出産・介護といったご家庭の事情など、ご自身の個人的な理由によって退職を決断した場合は、すべて「一身上の都合により退職」と記載するのが一般的です。履歴書の段階では、「給与に不満があって」「人間関係が理由で」といった、ネガティブな退職理由やプライベートな事情を詳細に書き記す必要はありません。職歴の最終行に、退職した年月とともに「株式会社〇〇薬局 一身上の都合により退職」と簡潔に記載すれば十分です。ただし、面接ではその「一身上の都合」の具体的な内容について質問される可能性が非常に高いため、前向きで説得力のある回答を準備しておくことが重要です。
会社の都合で退職した場合:「会社都合により退職」
会社の倒産や事業所の閉鎖、あるいは業績不振による人員整理(リストラ)など、ご自身の意思ではなく、会社側の事情によって退職に至った場合は、「会社都合により退職」と事実をありのままに記載します。会社都合であるにもかかわらず、気を遣って「一身上の都合」と書く必要はありません。必要であれば、「(事業所閉鎖のため)」のように、括弧書きで簡潔に理由を補足しても良いでしょう。会社都合での退職は、応募者本人に責任があるわけではないため、採用担当者がネガティブな印象を持つことはありません。
契約期間満了で退職した場合:「契約期間満了により退職」
契約社員や派遣社員、パートタイマーとして勤務しており、あらかじめ定められていた雇用契約の期間が終了して退職した場合は、この表現を用います。これは自己都合でも会社都合でもない、正当な契約に基づく退職理由です。そのため、「一身上の都合」とは書かず、事実をそのまま「契約期間満了により退職」と正確に記載してください。
在職中・退職予定の場合の書き方
現在も前職に在籍しながら転職活動を行っている場合は、最後の職歴の行に「退職」とは書かず、「現在に至る」と記載します。そして、その一行下の右端に「以上」と書いて締めくくります。
すでに退職の意思を伝えており、最終出社日や退職日が具体的に決まっている場合は、「現在に至る」と書いた上で、その次の行に「(令和〇年〇月〇日 退職予定)」と書き添えておくと、採用担当者があなたの入社可能時期を具体的に把握できるため、より親切な記述となります。







