薬剤師の転職、履歴書を手渡しする際の封筒の書き方とマナー
薬剤師の転職活動において、面接の場で採用担当者に履歴書などの応募書類を直接手渡しする機会は、あなたの第一印象を決定づける非常に重要な場面です。丁寧に作成した書類の内容はもちろんのこと、その入れ物である「封筒」の書き方や扱い方には、あなたの社会人としての常識や人柄が如実に表れます。この記事では、採用担当者に好印象を与える、履歴書を手渡しする際の封筒の正しい書き方と一連のマナーについて詳しく解説します。
準備の基本:手渡しでも封筒とクリアファイルは必須
まず、履歴書を手渡しする場合であっても、書類を保護するための「クリアファイル」と、それを入れるための「封筒」は必ず用意するのが社会人としての基本的なマナーです。クリアファイルは、自宅から面接会場までの移動中に、鞄の中で大切な書類が折れたり汚れたりするのを防ぐために不可欠です。書類を丁寧に扱っているという真摯な姿勢を示すことにも繋がります。
そして、そのクリアファイルごと書類を収めるための封筒も準備します。これは、クリアファイルをさらに保護する役割と、受付などで第三者に渡す際に、中身が直接見えないようにするという配慮のためです。封筒は、A4サイズのクリアファイルが折らずにきれいに入る「角形A4号」または「角2」サイズの白色のものが最も適しています。
表面(宛名)の書き方:書くべきか、書かなくても良いか
封筒の表面、つまり宛名を記載すべきかどうかは、多くの方が迷うポイントです。結論から言うと、面接官に直接お渡しすることが確定している場合は、宛名を書かなくてもマナー違反にはあたりません。
しかし、企業の受付で預ける可能性がある場合や、誰に渡すべき書類なのかを明確にしておきたいといった配慮から、宛名を記載しておく方がより丁寧で安心な対応と言えます。もし記載する場合は、郵送時と同様に、中央に会社名と部署名、担当者名を正確に記入します。ただし、郵送ではないため、封筒の左下に記載する「応募書類在中」という朱書きは、書かなくても問題ありません。
裏面(差出人)の書き方と封のルール
封筒の裏面には、万が一の場合に備え、ご自身の住所と氏名を左下に記載しておきましょう。これにより、誰の書類が入っている封筒なのかが一目で分かります。
そして、手渡しする封筒で最も重要なマナーが、「封をしない」ということです。これは、採用担当者がその場ですぐに中身を取り出して確認できるようにするための、相手への配慮です。したがって、のり付けは一切行わず、封締めマークである「〆」も記入する必要はありません。
スマートな渡し方で好印象を
面接官に書類を渡す際は、まず鞄から封筒を取り出し、その場で封筒からクリアファイルごと書類を取り出します。そして、相手がすぐに読める向き(相手側から見て書類の正面になるように)に持ち替え、封筒の上にクリアファイルを重ねるようにして持ちます。最後に、「よろしくお願いいたします」と一言添えながら、両手で丁寧に差し出しましょう。この一連の美しい所作が、あなたの評価をさらに高めることに繋がります。