薬剤師の履歴書、運転免許の正しい書き方|アピールになるケースも解説
履歴書の「免許・資格」欄を記入する際、多くの方が保有している運転免許ですが、その正しい書き方について迷った経験はないでしょうか。履歴書はご自身をアピールするための公的な書類であり、記載する資格は正式名称で正確に記すのが基本マナーです。また、薬剤師の働き方が多様化する現代において、運転免許の保有がキャリアの選択肢を広げる重要なアピールポイントになることもあります。この記事では、履歴書における運転免許の正しい書き方と、それが薬剤師の転職活動でどのように活かせるのかを詳しく解説します。
運転免許は「正式名称」で正確に記載する
履歴書に資格を記載する際の最も大切なルールは、通称や略称ではなく、必ず正式名称を用いることです。普段、私たちが「普通免許」と呼んでいる免許の正式名称は、「普通自動車第一種運転免許」です。履歴書を作成する際は、お手元にある運転免許証をよく確認し、そこに記載されている通りの名称を正確に書き写しましょう。
また、オートマチック(AT)車限定の免許をお持ちの場合は、「普通自動車第一種運転免許(AT限定)」というように、限定条件を括弧書きで忘れずに明記することが重要です。ご自身の免許の種類が「準中型」や「中型」である場合も、免許証の記載に従って正しく記入してください。
免許・資格欄への具体的な記入例
「免許・資格」欄には、取得した年月日、免許の正式名称、そして最後に「取得」という言葉をセットで記載します。取得年月日は免許証の左下に記載されていますので、その日付を確認しましょう。履歴書全体で西暦と和暦のどちらかに表記を統一することも忘れないようにしてください。他の資格と並べて書く場合は、取得した日付が古い順に上から記載すると、経歴が整理されて見やすくなります。
記入例は以下の通りです。
「令和〇年〇月 普通自動車第一種運転免許 取得」
AT限定の場合は、以下のように記載します。
「令和〇年〇月 普通自動車第一種運転免許(AT限定) 取得」
薬剤師の転職で運転免許がアピールになる場面
近年、薬剤師の業務においても、自動車の運転が求められる場面が増加しています。特に、在宅医療に力を入れている薬局では、患者様のご自宅や高齢者施設へ薬をお届けしたり、服薬指導に伺ったりする際に社用車を使用することが多く、運転免許が応募の必須条件となっているケースも少なくありません。
その他にも、公共交通機関でのアクセスが容易でない郊外の医療機関では、自動車通勤が前提となることがあります。また、複数の店舗を統括するエリアマネージャーや、店舗間の応援業務を担う薬剤師など、事業所間の移動に車が必須となる職務もあります。製薬会社のMRや医薬品卸のMSといった職種を目指す場合も、運転免許は不可欠な資格です。
ペーパードライバーに関するよくある質問
運転免許は保有しているものの、長年運転していないペーパードライバーの方もいらっしゃるでしょう。その場合でも、免許を保有しているという事実に変わりはないため、履歴書に記載して全く問題ありません。運転免許証は信頼性の高い公的な身分証明書でもあるため、記載しておくこと自体に意味があります。
ただし、業務内容に運転が含まれる求人に応募する際は、面接で運転経験について質問される可能性が高いことを念頭に置いておきましょう。その際は正直に現状を伝えつつ、「業務で必要となりますので、改めて練習し、早期に運転に慣れたいと考えております」といった、前向きで意欲的な姿勢を示すことが大切です。