薬剤師の転職マナー、履歴書の正しい折り方|山折り・谷折りを解説
薬剤師の転職活動において、心を込めて丁寧に作成した履歴書。その最後の仕上げである「折り方」には、あなたの社会人としての常識や、相手への配慮が表れます。特に、三つ折りにする際の「山折り」と「谷折り」の順番を正しく理解しているかどうかで、採用担当者が書類を開いた時の印象は大きく変わります。この記事では、やむを得ず履歴書を折って提出する際の、正しい折り方のマナーについて詳しく解説します。
大前提として履歴書は「折らない」のが最も理想的
まず、最も丁寧で理想的な提出方法は、履歴書を一切折らずに提出することです。A4サイズで作成した履歴書は、折らずにそのまま入れることができる「角形A4号」または「角2」サイズの封筒を使用しましょう。書類に不要な折り目がつかないため、受け取った採用担当者がコピーやスキャンをする際に扱いやすく、見た目も非常にきれいです。書類そのものを大切に扱っているという姿勢が伝わり、最も好印象を与えることができる方法です。
やむを得ず折る場合の「三つ折り」が基本
もし手元に大きな封筒がなく、定形郵便で送付できる「長形3号」の封筒を使用する場合は、履歴書を「三つ折り」にするのがビジネスマナーの基本です。四つ折りは、書類の中央に十字の強い折り目がついてしまうため、履歴書のような重要な応募書類では避けるのが無難です。
「山折り」と「谷折り」の正しい手順
きれいな三つ折りにするためには、折る順番が重要です。まず、送付状を一番上にして、次に履歴書、職務経歴書の順に重ねます。この時、履歴書の顔写真や氏名が記載されている面を上にして机に置きます。
最初に、重ねた書類の下側3分の1の部分を、折り目部分が谷になるように、上に向かって折り上げます。これが「谷折り」です。次に、残った上側3分の1の部分を、その上に被せるように下へ向かって折ります。この時、折り目部分は山になるため、これが「山折り」となります。この手順で折ることで、採用担当者が封筒から取り出して開いた際に、書類の書き出し(送付状の冒頭や履歴書の氏名)が最初に目に入る形になり、スムーズに読み進めることができます。また、顔写真などの重要な部分が内側に保護されるというメリットもあります。
封筒への入れ方と最終確認
三つ折りにした書類を長形3号の封筒に入れる際は、封筒の裏側から見て、書類の書き出し(送付状の冒頭)が右上に来るように入れます。こうすることで、開封した相手が書類を取り出した際に、すぐに正しい向きで読み始めることができます。封筒に入れる前に、書類がずれていないか、角が折れていないかを最終確認する丁寧さが、あなたの評価を高めることに繋がります。