県職員として働く薬剤師、その「仕事内容」と公務員の役割
薬剤師の新たなキャリアパス、県職員という選択肢
薬剤師の皆様の活躍の場は、調剤薬局や病院といった臨床現場だけに留まりません。ご自身の薬学に関する高度な専門知識を、地域住民の健康と安全を守る「公務員」として発揮する道もございます。その代表的な活躍の場の一つが「県職員」であり、そこでの「仕事内容」は、臨床業務とは大きく異なる、行政ならではの専門性と広い視野が求められるものでございます。
薬事行政を担う、許認可業務
「県職員」の薬剤師の「仕事内容」として、まず中心となるのが「薬事行政」でございます。これは、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)などに基づき、医薬品の安全性を社会全体で確保する重要な役割です。具体的には、薬局、病院、医薬品製造販売業、卸売販売業などに対し、開設や運営に関する「許認可」を行います。
許認可に伴う監視指導の役割
許認可を行うだけでなく、これらの施設が法令を遵守し、適切に運営されているかを確認するための「監視指導」(立ち入り検査など)も、薬剤師が担う重要な業務でございます。医薬品が安全に供給される体制を、行政の立場から支える「仕事内容」です。また、麻薬や向精神薬といった医薬品の厳格な管理体制を監督する役割も含まれます。
公衆衛生分野での幅広い仕事内容
薬事行政と並ぶもう一つの大きな柱が「公衆衛生」の分野でございます。「県職員」として、県庁の本庁や管轄の保健所に勤務し、地域住民の健康を守る業務に従事します。「仕事内容」は、感染症の予防・まん延防止対策、食品衛生(飲食店や食品製造施設の監視指導)、水道水やプールの水質管理、環境衛生(大気汚染や水質汚濁の監視など)と、非常に多岐にわたります。
衛生研究所などでの試験検査業務
また、一部の薬剤師は「県職員」として、衛生研究所や試験検査センターといった専門機関に配属されます。ここでの「仕事内容」は、医薬品や食品の成分分析、残留農薬の検査、水道水や環境水の水質検査、あるいは感染症の病原体検査など、高度な分析機器を用いた専門的な試験検査業務が中心となります。行政指導の科学的な根拠を提供する役割です。
臨床現場との違いと公務員薬剤師への道
このように、「県職員」の薬剤師の「仕事内容」は、調剤や服薬指導といった対人業務よりも、法律やデータに基づいたデスクワーク、関係機関との調整、事業者への指導といった行政事務が中心となります。公務員としての安定した身分や、数年ごとの異動による幅広い行政経験も特徴です。このキャリアに挑戦するには、各都道府県が実施する公務員採用試験(薬剤師枠)に合格する必要がございます。試験情報や、求められる人物像は自治体により異なるため、情報収集が重要です。薬剤師専門の転職エージェントは、こうした臨床現場とは異なるキャリアパスに関する情報も保有しており、皆様の新たな挑戦をサポートいたします。







