血液センター薬剤師の仕事内容、その専門性と役割
血液センターにおける薬剤師の役割
薬剤師の皆様の活躍の場は、調剤薬局や病院といった臨床現場だけに留まりません。公的な役割を担う特殊な職場として「血液センター」がございます。血液センターは、献血によって得られた血液を安全な「血液製剤」として調整し、医療機関へ安定的に供給する使命を担っております。そこでの薬剤師の「仕事内容」は、患者様と直接接する調剤業務とは異なり、医薬品としての血液製剤の品質を支える、極めて専門性の高いものでございます。
献血者の安全を守る問診業務
血液センターにおける薬剤師の「仕事内容」の第一歩は、献血者様の安全と、血液の安全性を確保することから始まります。献血にお越しいただいた方への問診業務において、薬剤師は特に服薬歴や既往歴の確認を担います。服用されている医薬品が、献血者様ご自身の健康や、輸血を受ける患者様へ影響を与えないかを、薬学的な知見に基づき厳密に判断する重要な役割でございます。
血液製剤の調製と製造管理
献血いただいた血液は、そのまま使用されるのではなく、赤血球、血小板、血漿といった各成分に分離・調製(製剤化)されます。薬剤師は、この一連の製造プロセスが、医薬品の製造基準(GMPに準ずる基準)に則って適正に行われているかを管理する役割を担います。血液もまた医薬品の一つであり、その製造管理は薬剤師の専門性が活かされる「仕事内容」でございます。
最も重要な品質管理(試験検査)
血液製剤の安全性を担保するため、その品質を厳格に管理することは、血液センター薬剤師の最も重要な「仕事内容」の一つです。製造された血液製剤が、国の定める基準を全て満たしているかを確認するため、様々な試験検査(品質試験)を行います。また、施設全体の品質保証(QA)体制の構築・維持にも関わり、医薬品としての血液の信頼性を支えます。
血液製剤の保管管理と供給
完成した血液製剤は、医療機関へ供給されるまで、厳格な温度管理のもとで保管されなくてはなりません。薬剤師は、医薬品の専門家として、これらの血液製剤が適切な環境で保管・管理されているかを監視し、医療機関からの要請に応じて正確に供給する業務にも携わります。医薬品の流通管理に近い「仕事内容」と申えましょう。
臨床現場とは異なるキャリアと転職エージェント
このように、血液センターにおける薬剤師の「仕事内容」は、調剤薬局や病院の臨床業務とは大きく異なり、医薬品の「製造・品質管理」という、製薬企業に近い側面を持つ専門的なキャリアパスでございます。患者様と直接接する機会は減りますが、日本の輸血医療を根底から支えるという、非常に社会貢献度の高い役割を担います。こうした特殊な職場への転職は、求人情報が一般に出回りにくく、ご自身だけで情報を収集するのは難しい場合もございます。薬剤師専門の転職エージェントは、皆様のご経験やキャリアプランを伺い、血液センターのような専門性の高い職場への挑戦もサポートいたします。







