医薬品卸で働く薬剤師、その「仕事内容」と役割
医療を支える医薬品卸と薬剤師の関わり
薬剤師の皆様の活躍の場は、調剤薬局や病院といった臨床現場だけに留まりません。医薬品を医療機関や薬局へ安定的かつ安全に届ける「医薬品卸売販売業」(医薬品卸)も、薬剤師の専門知識が不可欠な重要な職場でございます。患者様と直接接する機会は減りますが、医療インフラを根底から支えるという、非常に社会貢献度の高い役割を担います。
管理薬剤師としての厳格な品質管理業務
医薬品卸の「仕事内容」として、法律で各営業所(物流センター)への配置が義務付けられているのが「管理薬剤師」でございます。ここでの最も重要な業務は、医薬品の「品質管理」と「安全管理」に他なりません。医薬品が、輸送中も含めて適切な温度・湿度で保管されているか、法令(薬機法やGMP)に基づき適正に管理されているかを厳しく監視し、医療機関に高品質な医薬品が届くまでの全プロセスに責任を持ちます。
医薬品情報の専門家としてのDI業務
医薬品卸の薬剤師は、地域の医療機関や薬局に対する、医薬品情報の「ハブ」としての役割も担います。DI(医薬品情報)業務と呼ばれるこの「仕事内容」は、地域の薬局や病院の薬剤師、医師、看護師などからの専門的な問い合わせに対応することが中心です。新薬の情報、副作用、相互作用、製剤の安定性、あるいは供給状況といった多岐にわたる質問に対し、製薬メーカーと連携しながら、正確な情報を迅速に提供いたします。
営業(MS)活動の学術的なサポート
また、自社の営業担当者であるMS(マーケティング・スペシャリスト)に対する学術的な支援も、薬剤師の重要な「仕事内容」の一つでございます。MSが医療機関を訪問する際に同行し、医薬品に関する専門的な説明を行ったり、社内のMS向けに新製品の勉強会を開催したりと、薬学的な専門知識をもって営業活動をバックアップいたします。
臨床現場との違いとキャリアプラン
このように、医薬品卸の薬剤師の「仕事内容」は、調剤や服薬指導といった対人業務よりも、医薬品の流通管理、情報の提供、社内教育といった、物流と学術の側面が強いのが特徴でございます。多くの企業で、土日祝日が休みとなるなど、安定した勤務形態やワークライフバランスを実現しやすい傾向にあることも、臨床現場との大きな違いと申えましょう。
専門性を活かす転職とエージェントの活用
医薬品卸における薬剤師の求人は、管理薬剤師やDI業務など、専門性が高い一方で、臨床現場の求人に比べて数が限られており、ご自身だけで情報を収集し、ご自身のキャリアプランに合致するかを判断するのは難しい場合もございます。薬剤師専門の転職エージェントは、こうした企業求人の動向や、求められるスキルセット、各企業の特色などを熟知しております。皆様の新たなキャリアプランの実現に向け、専門家の視点からサポートいたします。







