介護老人保健施設(老健)の薬剤師、その「仕事内容」と専門的役割
老健における薬剤師の役割とは
薬剤師の皆様の活躍の場は、調剤薬局や病院だけに留まりません。高齢化社会の進展に伴い、介護分野での専門性も強く求められております。その代表的な職場が「介護老人保健施設」、通称「老健」でございます。「老健」は、在宅復帰を目指す高齢者の方々が、リハビリテーションなどを受けながら療養生活を送る「中間施設」としての役割を担っております。ここでの薬剤師の「仕事内容」は、入所者様の生活に寄り添いながら、薬学的な管理を行うことにございます。
入所者様の服薬管理という中心的な仕事内容
「老健」薬剤師の最も中心的な「仕事内容」は、入所されている皆様(利用者様)の服薬管理でございます。施設内の医師の処方箋に基づき、調剤業務や処方監査を行います。特にご高齢の方は多くの薬剤を服用されている(ポリファーマシー)傾向にあるため、薬剤師の専門的視点から、重複投与や不適切な相互作用がないかを厳しくチェックし、必要に応じて医師へ処方提案(減薬の提案など)を行うことも重要な業務です。
処方監査と調剤業務の実際
調剤業務そのものは、院内薬局に近い形となりますが、多くの場合、薬剤師が一人、あるいは少数精鋭で運営されているケースが少なくございません。そのため、処方監査、調剤、鑑査といった一連の業務に加え、入所者様の持参薬の管理、入退所時の服薬情報の整理など、薬剤に関する業務全般を担うことになります。入所者様の状態を日々把握し、安全な薬物治療を支える責任ある「仕事内容」です。
多職種連携における薬剤師の専門性
「老健」の「仕事内容」の大きな特徴は、「多職種連携」の密接さでございます。薬剤師は、医師、看護師、介護職員、リハビリテーション専門職(理学療法士・作業療法士など)、栄養士、ケアマネジャーといった、入所者様の生活に関わる全てのスタッフと緊密に連携いたします。カンファレンス(サービス担当者会議)などに参加し、薬の専門家として、副作用のモニタリング結果の共有や、リハビリ効果に影響を与える薬についての助言を行うなど、チーム医療の一員としての役割が強く求められます。
医薬品の在庫管理と情報提供
施設内で使用する医薬品の在庫管理、品質管理、発注業務も、薬剤師が責任を持って行う重要な「仕事内容」でございます。限られた人員の中で、医薬品の安定供給と、厳格な管理(特に向精神薬など)を両立させる必要がございます。また、施設内の医療・介護スタッフに対し、新薬の情報や、医薬品の安全使用に関する情報提供(DI業務)を行うことも、専門性を発揮する場面となります。
病院や調剤薬局との違いと老健で働く魅力
急性期医療を担う病院とは異なり、「老健」では入所者様の状態が比較的安定しているため、日々の業務の流れも落ち着いている傾向がございます。また、調剤薬局のように処方箋の枚数に追われるのではなく、一人ひとりの入所者様とじっくりと向き合い、その生活全体を薬学的な視点から長期的にサポートできる点に、大きなやりがいを感じられる「仕事内容」と申えましょう。
専門性を活かすキャリアと転職エージェント
「老健」での薬剤師の「仕事内容」は、医療と介護の橋渡し役として、これからの地域包括ケアシステムにおいてますます重要性が高まる分野でございます。しかし、その求人数は病院や調剤薬局に比べて限られており、施設ごとの具体的な業務内容や、求められる役割をご自身だけで把握することは容易ではございません。薬剤師専門の転職エージェントは、皆様のご経験やキャリアプランを深く伺い、「老健」という専門性の高い職場への転職を、豊富な情報をもってサポートいたします。







