スキルアップを「退職理由」に。薬剤師が前向きに伝える方法
薬剤師としてのキャリアを考える中で、「もっとスキルアップしたい」という強い思いから転職を決意することは、決して珍しいことではありません。現在の職場では得られない経験を積みたい、特定の分野での専門性を高めたいと願うのは、向上心のある薬剤師として非常に自然なことです。しかし、この「スキルアップ」を「退職理由」として伝える際、どのように表現すれば良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。
「スキルアップ」は立派な退職理由
まず大前提として、「スキルアップのため」という退職理由は、キャリアアップを目指す上で非常に前向きな動機です。ご自身の薬剤師としての価値を高めたいという意欲は、転職市場においても高く評価されるべきものです。ただし、その「伝え方」を誤ると、意図せずネガティブな印象を採用担当者に与えてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
ネガティブに受け取られがちな表現とは
例えば、「今の職場ではスキルアップできないから辞めたい」という表現は、そのまま伝えると「現職への不満」や「他責的な姿勢」と受け取られかねません。「学ぶ環境が整っていない」「教えてもらえない」といったニュアンスは、採用担当者に「入社しても、環境への不満を理由に辞めてしまうのではないか」という懸念を抱かせる可能性があります。
ポジティブな「退職理由」として伝えるコツ
「スキルアップ」を退職理由として前向きに伝えるためには、現職への不満としてではなく、「将来のキャリアプランを実現するための、積極的な選択」として表現することが重要です。まずは、現職で学んだことや経験できたことへの感謝を述べた上で、「さらに○○というスキルを身につけたい」というご自身の具体的な目標を明確に伝えます。そして、「現職の環境では、その目標を実現する機会が(物理的に)限られているため」といった形で、客観的な事実として説明することが望ましいでしょう。
具体性こそが説得力を生む
単に「スキルアップしたい」と述べるだけでは、退職理由としては漠然としています。「がん領域の専門薬剤師を目指すため、病院での臨床経験を積みたい」「地域包括ケアに貢献するため、在宅医療のスキルを本格的に学びたい」「薬局長としてマネジメント能力を磨きたい」といったように、ご自身が「何を」「どのように」スキルアップしたいのかを具体的にすることが、ご自身の意欲とキャリアプランの明確さを示す上で不可欠です。
応募先の志望動機と一貫させる
そして最も重要なのが、その「退職理由」と、転職先の「志望動機」とが一貫していることです。「在宅医療のスキルアップ」を退職理由に挙げているのであれば、応募先が在宅医療に力を入れている必要があります。「現職では叶えられなかったこのスキルアップが、貴社(貴院)の○○という環境であれば実現できると考え、志望いたしました」と、論理的に結びつけることで、採用担当者はご自身の転職への本気度と計画性を高く評価してくれるはずです。
退職理由の整理と職場選びに迷ったら
ご自身のキャリアプランを整理し、それを説得力のある「退職理由」や「志望動機」として言語化する作業は、一人では難しい場合もあるかもしれません。また、求人票に「スキルアップ可能」と書かれていても、その職場で本当にご自身が望む経験が積めるのか、研修制度やサポート体制は充実しているのかといった実情を見極めるのは困難です。
転職エージェントへの相談という選択肢
薬剤師専門の転職エージェントは、多くの薬剤師のキャリア相談に応じてきた経験豊富なパートナーです。ご自身のキャリアプランの整理をお手伝いし、それを前向きに伝えるための「退職理由」の構築もサポートします。また、職場の研修制度の実態や、実際にどのようなスキルアップが実現可能なのかといった、求人票だけでは分からない詳細な情報も提供可能です。ご自身のスキルアップを実現するための最適な一歩として、まずはキャリアの専門家に相談してみることから始めてはいかがでしょうか。