「役職」を目指すことも薬剤師の「スキルアップ」。キャリアパスとしての昇進・昇格
薬剤師として数年の実務経験を積むと、日々の業務にも慣れ、ご自身の将来のキャリアについて、より具体的に考え始める方も多いのではないでしょうか。「スキルアップ」というと、専門薬剤師の資格取得や在宅医療といった臨床スキルの深化をイメージしがちですが、それと並んで重要なキャリアパスが「役職」に就くことです。
薬剤師のスキルアップと「役職」へのキャリアパス
薬剤師の「スキルアップ」は、薬学的な専門知識を深めることだけではありません。チームをまとめ、組織を運営する能力を身につけることも、ご自身の価値を大きく高める重要な「スキルアップ」の一つです。「管理薬剤師」や「薬局長」といった「役職」を目指すことは、薬剤師としてのキャリアを次のステージへ進めるための、有力な選択肢となります。
薬剤師における「役職」とは
薬剤師のキャリアにおける「役職」とは、具体的にはどのようなものでしょうか。薬局であれば、「管理薬剤師」や「薬局長」、複数の店舗を統括する「エリアマネージャー」などが代表的です。病院薬剤師であれば、「主任」や「薬剤部長」といったポジションがそれに当たります。これらの「役職」に就くということは、一人の薬剤師(プレイヤー)としての業務に加え、組織を管理・運営する「マネージャー」としての役割が求められることを意味します。
「役職」に就くことで得られるスキルアップ
「役職」に就くことで求められるスキルは、臨床の最前線で求められるスキルとは異なります。例えば、後輩や部下を指導・育成する「人材育成スキル」、スタッフのシフト作成や労務管理、店舗の売上や在庫、経費などを管理する「店舗運営・計数管理スキル」、そしてチーム全体のモチベーションを高め、目標達成に導く「リーダーシップ」や「マネジメントスキル」です。これらは、薬学知識とは異なる、汎用性の高い(ポータブルな)「スキルアップ」であり、ご自身のキャリアの幅を大きく広げることにつながります。
「役職」がキャリアにもたらすメリット
こうしたマネジメントスキルを身につけることには、多くのメリットがあります。まず、責任の範囲が広がることに伴い、「役職」手当などが付与され、年収の向上につながるケースが一般的です。また、組織運営の視点や経営的な感覚が養われることで、将来的に薬局経営に携わったり、企業の本部職(教育担当、エリアマネージャー、運営部門など)へキャリアチェンジしたりと、薬剤師としてのキャリアの選択肢が格段に広がります。
「役職」を目指すためのステップ
もちろん、「役職」に就くためのスキルアップは一朝一夕に実現するものではありません。まずは、一薬剤師としての業務を高いレベルでこなし、周囲から信頼を得ることが大前提です。その上で、後輩の指導係を積極的に引き受けたり、在庫管理やレセプト業務の責任者になったりするなど、徐々に「役職」に近い業務の経験を積んでいくことが重要です。
現在の職場で「役職」への道が見えない場合の課題
しかし、職場によっては、「役職」を目指すスキルアップが難しい環境もあります。例えば、小規模な薬局で「役職」のポストそのものが少ない、あるいは既に埋まっていて空きが出ないケース。また、明確なキャリアパスや評価制度が整っておらず、何を達成すれば昇進できるのかが不明瞭な場合や、管理職を育成するための研修制度が整っていない場合も、個人の意欲だけでは「役職」へのスキルアップは困難かもしれません。
「役職」を目指せる環境を選ぶという選択肢
もし、ご自身が「スキルアップ」の一環として「役職」に就くことを明確に目指しているのであれば、それが実現可能な環境を選ぶ、すなわち「転職」も一つの有効な戦略となります。例えば、新規出店を積極的に行っており、「薬局長」などの新しいポストが生まれやすい企業。あるいは、将来の管理職候補を明確に募集しており、そのための体系的な研修制度やキャリアパスが整備されている企業。こうした環境に身を置くことで、ご自身のキャリアプランを加速させることができます。
キャリアプランと「役職」へのスキルアップのご相談
「自分は役職に向いているのだろうか」「マネジメントスキルを磨くためには、どのような経験が必要なのだろうか」。ご自身のキャリアプランと、「役職」へのスキルアップについて、もしお悩みであれば、一度キャリアの専門家に相談してみるのも良い方法です。薬剤師専門の転職エージェントは、どのような職場であれば「役職」を目指すキャリアが実現しやすいのか、そのために今どのようなスキルが求められているのか、豊富な情報をもとにご自身のキャリアプランを一緒に考えるお手伝いができます。