薬剤師の職務経歴書、「新しい順」で書いて即戦力をアピールする方法
薬剤師の皆様が転職活動を行う際、ご自身のスキルや経験を詳細に伝える職務経歴書は、履歴書と並んで非常に重要な書類です。その書き方には、経歴を古い順に記す「編年体形式」と、新しい順に遡って記す「逆編年体形式」があります。どちらの形式にもメリットがありますが、特にご自身の直近の経験を強くアピールしたい場合、「新しい順」で記載する方法が非常に有効です。この記事では、採用担当者の目に留まり、即戦力として評価されるための、職務経歴書を新しい順で書く際のポイントを詳しく解説します。
なぜ職務経歴を「新しい順」で書くのか
採用担当者が職務経歴書を読む際、最も知りたいのは「あなたが今、何ができるのか」という点です。経歴を新しい順、つまり現在に最も近い職歴から書き始めることで、採用担当者はあなたの最新のスキルや経験を最初に目にすることになります。これにより、募集しているポジションに対して、あなたが即戦力としてすぐに貢献できる人材であることを、瞬時に、かつ力強く印象付けることができるのです。キャリアが長い方や、直近の職場で得た専門的な経験を特にアピールしたい場合に、この書き方は大きな効果を発揮します。
「新しい順」が特に有効な薬剤師のケース
薬剤師の職務経歴書は、キャリアの変遷が分かりやすい古い順(編年体形式)で書くのが一般的とされています。しかし、以下のようなケースでは、新しい順で書く方がご自身の価値をより効果的に伝えることができます。
例えば、直近の職場で在宅医療や特定領域(がん、精神科など)の専門性を高め、その経験を次の職場で活かしたいと考えている場合です。また、調剤薬局から病院へ、あるいはその逆など、業態の異なる職場へ転職し、その最新の経験をアピールしたい場合にも有効です。これまでのキャリアの中でも、特に応募先の業務内容と親和性の高い経験を直近で積んでいるのであれば、その事実を最初に提示することが、書類選考を突破するための鍵となります。
職務経歴の具体的な書き方
職務経歴を新しい順で記載する場合も、基本的な構成は変わりません。まず、職務要約でこれまでのキャリア全体の概要を伝えた上で、職務経歴のセクションを設けます。一番上に現在の、あるいは直近の勤務先情報を記載し、その次に一つ前の勤務先、というように過去に遡って書いていきます。
各職歴では、在籍期間、法人名、事業内容、配属先(薬局名・病院名)、そして具体的な職務内容と実績を記載します。「どのような処方箋を応需し、どのような業務を担当したのか」「後輩育成や在庫管理でどのような工夫をしたのか」など、あなたの行動が分かるように具体的に記述しましょう。可能であれば、「〇〇を提案し、待ち時間を平均〇分短縮した」というように、数字を用いて実績を示すと、より客観的で説得力のある内容になります。
最も重要なのは冒頭の「職務要約」
経歴を新しい順で書く場合でも、古い順で書く場合でも、職務経歴書全体の第一印象を決定づける最も重要な項目が、冒頭に記載する「職務要約」です。ここは、あなたのキャリア全体の「あらすじ」を伝える部分であり、採用担当者はこの数行を読んで、続きを読むかどうかを判断すると言っても過言ではありません。
文字数は200字から300字程度で、これまでの経験の中から、応募先の求人で最も活かせると考えるスキルや実績を凝縮して記載します。時系列にこだわる必要はなく、あなたのキャリアのハイライトを伝えることを意識してください。「〇〇領域における〇年間の経験」「管理薬剤師としてのマネジメント経験」といったキーワードを盛り込み、採用担当者の興味を引くことを目指しましょう。