薬剤師の転職、職務経歴書はどこから書く?採用担当者に響く作成手順
薬剤師の皆様が転職活動を行う際、ご自身のスキルや経験を詳細にアピールするための「職務経歴書」。履歴書と異なり自由な形式で作成できる分、「一体どこから、何を書けば良いのか分からない」と、パソコンの前で手が止まってしまう方も少なくありません。しかし、職務経歴書は、いくつかのステップに沿って作成することで、誰でも論理的で分かりやすく、かつご自身の魅力を最大限に伝えることができます。この記事では、採用担当者に響く職務経歴書を効率的に作成するための、おすすめの書き始めの手順を詳しく解説します。
いきなり書き始めず、まずは「職務経歴の棚卸し」から
職務経歴書を書き始める前に、まず行うべき最も重要な作業が、ご自身のこれまでのキャリアを客観的に振り返り、経験を「棚卸し」することです。いきなり完璧な文章を書こうとするのではなく、まずはアピール材料となるご自身の経験をすべて書き出すことから始めましょう。
これまでの勤務先ごとに、在籍期間、役職、そして担当してきた業務内容(調剤、監査、服薬指導、薬歴管理、在庫管理、DI業務、後輩指導など)を具体的にリストアップします。その際、「どのような工夫をしたか」「どのような成果に繋がったか」「患者様や同僚からどのような評価を受けたか」といった、具体的なエピソードも思い出せる限り書き出してみてください。この作業が、後の各項目を作成する上での、いわば「設計図」となります。
採用担当者の心を掴む「職務要約」から書き始めるのがおすすめ
経験の棚卸しが完了したら、いよいよ本文の作成に入ります。その際、職務経歴書の中で最も重要な項目である「職務要約」から書き始めることを強くお勧めします。職務要約は、書類の冒頭に記載する、あなたのキャリア全体の「あらすじ」です。採用担当者は非常に多忙であり、まずこの数行を読んで、続きを読むかどうかを判断すると言っても過言ではありません。
棚卸しした経験の中から、応募先の求人で最も活かせると考えるスキルや実績を200字から300字程度に凝縮して、最初に魅力的な要約を作成します。この「つかみ」の部分を先に完成させることで、職務経歴書全体で何をアピールしたいのかという「軸」が定まり、その後の各項目も一貫性を持ってスムーズに書き進めることができます。
キャリアの土台となる「職務経歴」を具体的に書く
職務要約でキャリアの軸が定まったら、次にその根拠となる具体的な「職務経歴」を記載していきます。勤務先ごとに、在籍期間、法人名、事業内容、配属先、そして具体的な職務内容と実績を、箇条書きなどを用いて分かりやすくまとめます。
ここでのポイントは、職務要約でアピールしたご自身の強みを裏付けるようなエピソードを、具体的に記述することです。例えば、職務要約で「後輩育成の経験」を強みとして挙げたのであれば、職務経歴の欄で「新人薬剤師2名のOJT指導役を担当し、独自の業務チェックリストを作成した」というように、具体的な行動を示します。
最後に「自己PR」で熱意と将来性を伝える
職務要約と職務経歴でご自身の客観的なスキルと実績を示した後、最後に、それらの経験を通じて培われた仕事への想いや、入社後の貢献意欲といった「熱意」を伝えるのが「自己PR」の役割です。職務経歴で示した具体的なエピソードを基に、「その経験から何を学び、どのような強みを身につけたのか」、そして「その強みを、応募先でどのように活かしていきたいのか」という、未来志向の視点で締めくくります。
この「要約(結論)→経歴(根拠)→自己PR(展望)」という順番で作成することで、あなたの職務経歴書は、論理的で説得力のある、非常に質の高いプレゼンテーション資料となるでしょう。