お役立ち情報
PR

職務経歴書の自己PRが思いつかない薬剤師の方へ

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薬剤師の皆様が転職活動を行う際、多くの方が「難しい」と感じるのが、ご自身のスキルや経験をアピールするための「自己PR」の作成ではないでしょうか。「日々の業務がルーティンで、アピールできるような特別な実績がない」「管理薬剤師などの役職経験もないし、何を書けば良いのか分からない」と、その作成に深く悩んでしまう方は決して少なくありません。しかし、あなたにとっては「当たり前」の日常業務の中にこそ、採用担当者の心に響く、あなただけの強みが隠されています。この記事では、自己PRが思いつかないと悩む薬剤師の方が、自信を持ってご自身の価値を伝えるための、考え方のヒントと書き方のポイントを詳しく解説します。

なぜ自己PRが「思いつかない」と感じてしまうのか

職務経歴書の作成が難しく感じられる最大の理由は、「アピールすべき特別な実績がない」と思い込んでしまうことにあります。日々の調剤業務や服薬指導、薬歴管理は、間違いなく専門性の高い重要な仕事ですが、その一方で、日々の繰り返しの中でご自身の強みや工夫した点を見失いがちです。しかし、採用担当者は、必ずしも華々しい成果だけを求めているわけではありません。あなたが日々の業務の中で、どのように考え、工夫し、真摯に取り組んできたのかという「プロセス」に注目しているのです。

採用担当者は「日常業務」の中にあなたの価値を見ている

採用担当者が、薬剤師の自己PRから本当に知りたいのは、あなたの「仕事に対する姿勢」や「人間性」、そして「基本的な専門能力の高さ」です。一見すると単調に思える日々の調剤業務や服薬指導は、見方を変えれば、薬剤師として最も重要な基礎能力を、高いレベルで実践してきた証です。毎日多くの処方箋に触れることで培われた「迅速かつ正確な処理能力」、ミスが許されない環境下で発揮される「高い集中力と責任感」、そして、多様な患者様との対話を通じて磨かれた「コミュニケーション能力」。これらはすべて、言葉にするのが難しいだけで、採用担当者が高く評価する、あなたの立派な専門スキルなのです。

ご自身の経験を「棚卸し」する方法

自己PRの材料を見つけるための第一歩は、ご自身のこれまでのキャリアを客観的に振り返り、経験を「棚卸し」することです。難しく考える必要はありません。以下のような視点で、ご自身の業務を思い出してみましょう。

例えば、服薬指導の場面で、患者様やそのご家族から「ありがとう」「分かりやすかった」と感謝された経験はないでしょうか。なぜ、その言葉をいただけたのでしょうか。あなたの説明の仕方に何か工夫はありましたか。また、医師への疑義照会を通じて、より安全な処方に繋がった経験はないでしょうか。それは、あなたの責任感と専門知識の高さを示すエピソードです。さらに、後輩薬剤師の些細な質問に丁寧に答えたり、業務が円滑に進むように医薬品の配置を少し変えたりした経験はないでしょうか。それらは、あなたの協調性や課題発見能力の表れです。

「当たり前」の業務を強みに変える自己PR例文

棚卸しで見つけ出したエピソードを、具体的な自己PRとして文章にしてみましょう。

傾聴力と提案力をアピールする場合

私の強みは、患者様の言葉の背景にある真のニーズを汲み取る傾聴力です。前職で、副作用への不安から服薬に抵抗を感じている患者様を担当した際、まずはお話をじっくりと伺い、不安の原因を共に考えることを心がけました。その上で、副作用の初期症状と対処法を具体的にお伝えし、定期的な電話フォローを提案した結果、安心して服薬を継続していただけるようになりました。この経験から、患者様一人ひとりに寄り添い、信頼関係を築くことこそが、最適な薬物治療の第一歩であることを学びました。この傾聴力を、貴局が目指す「地域住民に寄り添うかかりつけ薬剤師」として活かしたいと考えております。

正確性と業務改善意識をアピールする場合

日々の業務において、常に正確性を追求し、医療安全に貢献することを第一に考えております。現職では、特に間違いやすい類似名称の医薬品について、ヒヤリハット事例を自ら収集・分析し、注意喚起のためのポップ作成と棚の配置変更をチームに提案いたしました。この小さな改善を積み重ねた結果、店舗全体のピッキングミスに関するヒヤリハット報告を月平均で20%減少させることができました。この正確性へのこだわりと改善意識を、貴院の薬剤部においても活かしていきたいです。

一人で悩まず、客観的な視点を取り入れる

職務経歴書は、あなたという薬剤師の価値を伝えるためのプレゼンテーション資料です。ご自身の経験を客観的に評価し、その魅力を的確な言葉で表現することは、一人では難しいと感じるのが当然です。もし作成に行き詰まった際は、ご家族や友人に読んでもらうだけでなく、転職エージェントなど、プロの視点からアドバイスを求めるのも非常に有効な手段の一つです。客観的なフィードバックは、あなた自身が気づいていない強みを発見し、自信を持って転職活動に臨むための大きな助けとなるでしょう。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました