薬剤師の転職、簡単なテンプレートで作る職務経歴書の書き方
薬剤師の皆様が転職活動を行う際、履歴書とあわせてご自身のスキルや経験を詳細にアピールするための「職務経歴書」は、採用の可否を左右する非常に重要な書類です。しかし、いざ作成しようと思っても、「何から書けば良いのか分からない」「体裁を整えるのが難しい」と、その作成に時間と手間がかかってしまうことも少なくありません。そこで役立つのが、基本的な構成が整った「テンプレート」です。この記事では、簡単なテンプレートを活用して、採用担当者に響く職務経歴書を効率的に作成するためのポイントを詳しく解説します。
なぜテンプレートの活用がおすすめなのか
職務経歴書に決まった形式はありませんが、テンプレートを活用することには多くのメリットがあります。最大の利点は、書類作成の「効率化」です。あらかじめビジネス文書としての構成が整っているため、レイアウトに悩むことなく、記載すべき内容の作成に集中することができます。
また、職務要約や職務経歴、活かせるスキルといった、アピールに必要な項目が網羅されているため、記載漏れを防ぐことができます。これにより、誰でも簡単に見栄えが良く、採用担当者にとって読みやすい、プロフェッショナルな職務経歴書を手軽に準備することが可能になります。多忙な業務の合間を縫って転職活動を進める薬剤師にとって、テンプレートは非常に心強い味方となるでしょう。
薬剤師の転職におすすめのテンプレートの種類
職務経歴書のテンプレートには、主に経歴を記載する順序によっていくつかの種類があります。ご自身のキャリアやアピールしたいポイントに合わせて、最適なものを選びましょう。
最も一般的なのは、過去から現在へと、経歴を古い順に記載していく「編年体形式」です。キャリアの変遷が分かりやすく、採用担当者があなたの成長過程を理解しやすいという特徴があります。
一方で、即戦力性を強くアピールしたい場合におすすめなのが、現在から過去へと遡って記載する「逆編年体形式」です。採用担当者はあなたの最新のスキルや経験を最初に目にすることになるため、直近の職場で得た専門的な経験を特にアピールしたい場合に大きな効果を発揮します。
簡単なテンプレートの入手方法
職務経歴書のテンプレートは、インターネット上で簡単に入手することができます。転職情報サイトや、文具メーカーの公式サイトなどでは、WordやExcel形式のテンプレートが無料で数多く提供されています。ご自身が普段から使い慣れている形式のものをダウンロードすると、よりスムーズに作成を進めることができます。Googleドキュメントなど、オンラインで直接編集できるツールにも、豊富なテンプレートが用意されています。
テンプレートを活用した作成のポイント
テンプレートはあくまで書類作成の骨格です。採用担当者の心に響く職務経歴書を完成させるためには、その中身をあなた自身の言葉で、具体的に記述することが何よりも重要です。
まず、冒頭の「職務要約」では、これまでのキャリアの概要を200字から300字程度で簡潔にまとめます。採用担当者はこの数行を読んで、続きを読むかどうかを判断すると言っても過言ではありません。
「職務経歴」の欄では、勤務先の薬局や病院の概要(病床数、応需処方箋枚数、主な診療科など)とともに、担当した業務内容を具体的に記載します。「在宅医療チームの立ち上げに参加した」や「後輩薬剤師のOJTを担当した」など、あなたの主体的な行動が分かるエピソードを盛り込みましょう。
「活かせる経験・スキル」や「自己PR」の欄では、テンプレートの例文をそのまま使うのではなく、応募先の求める人物像を深く理解した上で、ご自身のどの経験がその企業で貢献できるのかを、明確に結びつけて記述することが、転職成功への鍵となります。