お役立ち情報

薬剤師の転職、「繰り返す」のは不利?影響と今後のキャリア戦略

kusuri0530

薬剤師としてのキャリアを築く中で、スキルアップや待遇改善、働き方の見直しなどを目的に、何度か転職を経験する方は少なくありません。しかし、「転職回数が多いと、次の選考で不利になるのではないか…」「ジョブホッパーと見られてしまうのでは…」といった不安を抱える方もいらっしゃるでしょう。

確かに、短期間で転職を繰り返している場合、採用担当者に定着性への懸念を抱かせる可能性はあります。しかし、転職回数が多いからといって、一概に「ダメ」と判断されるわけではありません。重要なのは、その背景にある理由や、これまでの経験から何を学び、次にどう活かそうとしているかです。

この記事では、薬剤師が転職を繰り返す背景や、それがキャリアに与える影響、そして転職回数が気になる方が次のステップを成功させるための考え方や具体的な対策について詳しく解説していきます。

薬剤師が転職を「繰り返す」背景と主な理由

薬剤師が転職を繰り返す背景には、様々な理由が考えられます。

  • ポジティブな理由(キャリアアップ志向など):
    • 多様な経験・スキルの習得: 異なる職場環境(調剤薬局、病院、ドラッグストア、企業など)や、専門分野(在宅医療、特定疾患、漢方など)を経験し、幅広い知識やスキルを身につけたい。
    • キャリアアップ: より責任のあるポジション(管理薬剤師、薬局長など)や、専門性を活かせる職場、あるいはより良い労働条件(給与、休日など)を求めてステップアップしたい。
    • 新しい分野への挑戦: 調剤業務から企業(製薬会社、CROなど)へ、あるいは病院薬剤師から在宅専門へなど、新たなフィールドに挑戦したい。
  • ネガティブな理由(と見なされやすいもの):
    • 人間関係のトラブル: 上司や同僚との関係がうまくいかず、職場を変えたい。
    • 職場環境への不満: 残業が多い、休日が少ない、教育体制が整っていない、経営方針に疑問があるなど、労働条件や環境への不満。
    • 入社前の情報収集不足によるミスマッチ: 「こんなはずではなかった」と、入社後にギャップを感じてしまう。
    • キャリアプランの不明確さ: 明確な目標がないまま、なんとなく職場を変えてしまう。
  • 薬剤師業界の特性(過去の傾向):
    • かつては薬剤師不足が深刻で、比較的容易に次の職場が見つかりやすかったため、転職へのハードルが低かった時期もありました。

重要なのは、これらの理由が、採用担当者にどのように伝わるかです。

転職を繰り返すことのメリット(限定的・伝え方次第)

計画的で、明確な理由のある転職であれば、以下のようなメリットに繋がる可能性もゼロではありません。

  • 幅広い経験とスキル: 様々な処方箋や患者層、異なる医療システムに触れることで、薬剤師としての総合的な対応力や応用力が養われる。
  • 適応能力の高さ: 新しい環境や人間関係に順応する能力が磨かれる。
  • 人脈の拡大: 多くの医療機関や企業で働くことで、業界内の人脈が広がる。
  • 自分に最適な環境の発見: 試行錯誤の結果として、本当に自分に合った働き方や職場環境を見つけ出す過程となる。

ただし、これらのメリットは、各職場である程度の期間(最低でも1年以上、できれば3年程度)勤務し、具体的な成果や貢献を示した場合に評価されやすいものです。単に短期間で職場を転々としているだけでは、デメリットの方が大きくなる可能性が高いでしょう。

転職を繰り返すことのデメリットと採用担当者の懸念

薬剤師の転職回数が多い場合、採用担当者は以下のような懸念を抱きやすいのが一般的です。

  • 【最大の懸念】定着性への不安: 「採用しても、またすぐに辞めてしまうのではないか」という点が最も懸念されます。採用や教育にはコストと時間がかかるため、企業や医療機関は長く貢献してくれる人材を求めています。
  • 忍耐力・ストレス耐性への疑問: 少し困難な状況に直面したり、人間関係でうまくいかないことがあったりすると、すぐに諦めてしまうのではないかと見られる可能性があります。
  • 人間関係構築能力への疑問: 複数の職場で長続きしなかった場合、「協調性がないのでは?」「コミュニケーション能力に課題があるのでは?」と疑念を持たれることがあります。
  • キャリアプランの欠如・計画性のなさ: 明確なキャリアビジョンがなく、場当たり的に転職を繰り返しているのではないか、という印象を与えてしまうことがあります。
  • 専門性の不足: 様々な業務を経験していても、それぞれの分野での経験が浅く、深い専門性やスキルが身についていないのではないかと見なされる可能性があります。

これらの懸念から、応募できる求人が限定されたり、書類選考で不利になったり、給与・待遇交渉で希望通りにいかなかったりするといったデメリットが生じやすくなります。また、短期間での退職は、退職金の算定や昇進・昇格の機会にも影響を与える可能性があります。

転職を繰り返してしまった薬剤師が、次の転職を成功させるために

これまでの転職回数が気になる方でも、以下の点を意識して取り組むことで、次の転職を成功させることは十分に可能です。

【STEP 1】徹底的な自己分析と「ブレない軸」の確立

  • なぜ転職を繰り返したのか、客観的に振り返る: 各転職の理由(当時の状況、自身の判断、反省点など)を正直に、そして客観的に整理しましょう。
  • 今回の転職で「本当に」実現したいことを明確にする: 「今度こそ失敗したくない」という思いから、キャリアプラン、働き方、労働条件、職場環境など、譲れない条件と妥協できる条件を明確にし、「転職の軸」 をしっかりと定めます。
  • これまでの経験から得た強みを再認識する: たとえ短期間であっても、各職場で何を学び、どのようなスキルを身につけ、どのように貢献できたのかを具体的に洗い出し、自信を持ってアピールできるようにします。

【STEP 2】「長く働きたい」と思える応募先の慎重な選定

  • 自身の「転職の軸」に基づき、応募先を慎重に選びましょう。企業の理念や文化、薬剤師に求める役割、職場の雰囲気、キャリアパスなどを徹底的に調べ、自分との相性を見極めます。
  • 可能であれば、職場見学を依頼したり、転職エージェントを通じて内部情報を収集したりすることも有効です。

【STEP 3】応募書類で「納得感」と「将来性」を伝える

  • 職務経歴書: 単に職歴を時系列で並べるだけでなく、各職務内容、そこで得たスキルや実績を具体的に記述します。転職理由については、ネガティブな表現を避け、「〇〇という経験を通じて△△の重要性を認識し、貴社でそれを実現したいと考えた」など、前向きな学びや成長に繋がったことを示すように工夫しましょう。キャリアの一貫性が見えるようにストーリーを意識します。
  • 志望動機・自己PR: なぜその応募先でなければならないのか、これまでの多様な経験がどのように活かせるのか、そして**「今度こそ腰を据えて貢献したい」という強い意志と、将来のキャリアビジョン**を具体的に、熱意を持って伝えましょう。

【STEP 4】面接での誠実な対応と「懸念払拭」

面接は、採用担当者の懸念を直接的に払拭できる最大のチャンスです。

  • 転職理由の説明: 正直に、しかし前向きな言葉を選び、一貫性を持って説明します。もし過去の転職に反省点があれば、それを認め、そこから何を学び、次にどう活かそうとしているかを具体的に伝えましょう。
  • 定着意欲の強調: 「御社で長期的にキャリアを築きたい」「これまでの経験を活かし、安定して貢献していきたい」という気持ちを、具体的な言葉やエピソードを交えて強くアピールします。
  • これまでの経験の統合と強みのアピール: 複数の職場での経験を通じて得た、多様な視点、幅広い知識、異なる環境への適応力、問題解決能力などを、応募先でどのように活かせるのかを具体的に説明します。
  • 採用担当者の懸念を理解し、先回りして説明する: 「転職回数が多い点はご懸念かと思いますが…」と自ら切り出し、その理由や今後の意欲を誠実に伝えることで、むしろ好印象を与えることもあります。

【STEP 5】転職エージェントの適切な活用

  • 転職回数が多いことへの不安や、これまでの経緯を正直に伝え、親身になって相談に乗ってくれる、経験豊富なコンサルタントを選びましょう。
  • 企業への推薦時に、転職回数に関する懸念をカバーするようなフォローコメントを加えてもらうよう依頼することも有効です。
  • 転職回数に対して比較的理解のある求人を紹介してもらったり、客観的な視点からの書類添削や模擬面接などのサポートを受けたりすることで、選考通過率を高めることができます。

今後のキャリアのために:「転職を繰り返さない」ための心構え

今後のキャリア形成を考えると、不必要な転職はできるだけ避けたいものです。

  • 安易な転職はしない: 転職を決める前に、今の職場で本当に解決できない問題なのか、異動や上司への相談で改善の余地はないのか、じっくり考えましょう。
  • 十分な情報収集と比較検討: 次の職場が本当に自分の希望や価値観に合っているのか、入念に調べ、複数の選択肢を比較検討することが、ミスマッチを防ぐ上で重要です。
  • 短期的な感情に流されない: 一時的な不満や人間関係のストレスで、衝動的に退職・転職を決めてしまうのは避けましょう。
  • 長期的なキャリアプランを持つ: 目先の給与や条件だけでなく、5年後、10年後の自分がどうなっていたいのかを考え、今回の転職がそのプランの中でどのような意味を持つのかを意識しましょう。
  • 入社後の努力と適応: 新しい職場に早く慣れ、貢献できるよう、積極的に学び、コミュニケーションを取る姿勢が大切です。

まとめ:転職回数は過去の経歴、未来への意欲で新たな道を拓こう

薬剤師が転職を繰り返すこと自体が、必ずしもネガティブな評価に繋がるわけではありません。採用担当者は、その回数以上に、**「なぜ転職を繰り返したのか」という理由の納得感、そして「これからどのように貢献してくれるのか」「長く働いてくれる意欲はあるか」**といった未来への姿勢を見ています。

転職回数が気になる方も、これまでの経験を無駄にせず、そこから得た学びやスキルをポジティブに捉え直しましょう。そして、今後のキャリアに対する明確なビジョンと、新しい職場で腰を据えて貢献したいという強い意志を、応募書類や面接で誠実に伝えることができれば、道は必ず拓けます。

焦らず、諦めずに、自分自身のキャリアと真摯に向き合い、丁寧な準備と対策を行うことで、きっとあなたにとって最適な次のステージが見つかるはずです。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました