薬剤師が退職後に転職活動を始める場合の「やり方」と注意点
「今の職場を辞めてから、じっくりと次の転職先を探したい」「心身ともにリフレッシュしてから、新しいキャリアをスタートさせたい」――。薬剤師の皆さんの中には、様々な理由から現職を退職した後に転職活動を始めることを検討している方もいらっしゃるでしょう。在職中の転職活動とは異なり、時間的な余裕が生まれる一方で、収入面やブランク期間など、考慮すべき点もいくつか存在します。
この記事では、薬剤師が「辞めてから」転職活動を行う場合のメリット・デメリット、成功させるための具体的な進め方や注意点について詳しく解説します。
なぜ薬剤師は「辞めてから」転職活動をするのか?
薬剤師が退職後に転職活動を選択する背景には、以下のような理由が考えられます。
- 現職が多忙で、在職中の活動が困難: 日々の業務に追われ、履歴書作成や面接の時間を確保するのが難しい。
- 心身の疲労からの回復: 現状の職場環境で心身ともに疲弊しており、一度しっかりと休息を取り、リフレッシュした状態で新たなスタートを切りたい。
- 円満退職と引継ぎへの専念: 後任者への引継ぎ業務に集中し、現在の職場に迷惑をかけずに円満に退職したい。
- 自己分析や企業研究に時間をかけたい: 時間的な制約なく、じっくりと自分自身と向き合い、納得のいく転職先を見つけたい。
- やむを得ない事情: 契約期間の満了や、会社の都合による退職など、自身の意思とは別に退職に至るケース。
これらの理由から、退職後の転職活動という選択肢が浮上してくるのです。
退職後に薬剤師が転職活動をするメリット
退職してから転職活動を行うことには、いくつかのメリットがあります。
- 時間に十分な余裕ができる:
- 自己分析、キャリアプランの策定、業界研究、企業研究、応募書類の作成、面接対策といった各ステップに、時間をかけて丁寧に取り組むことができます。
- 面接日程の調整が格段にしやすくなる:
- 平日の日中に行われることが多い面接にも柔軟に対応でき、企業からの急な面接依頼にも応じやすいため、選考のチャンスを逃しにくくなります。
- 心身のリフレッシュと前向きな活動への移行:
- 特に現職で心身ともに疲弊していた場合、一度リセットする期間を設けることで、精神的な余裕を取り戻し、より前向きで意欲的な姿勢で転職活動に臨むことができます。
- 新しいスキルの習得や学習時間の確保:
- 薬剤師としての専門性をさらに高めるための資格取得の勉強や、興味のある分野の学習、あるいはPCスキルや語学力の向上など、自己投資の時間を確保しやすくなります。
- 現職の引継ぎに専念できる:
- 在職中に転職活動を行う場合、引継ぎが不十分になることへの懸念がありますが、退職後であれば、その心配なく現職の業務に集中し、円満な退職を目指せます。
退職後に薬剤師が転職活動をするデメリットと注意すべきリスク
多くのメリットがある一方で、退職後の転職活動には以下のようなデメリットやリスクも伴います。これらを十分に理解し、対策を講じることが重要です。
- 収入が途絶えることによる金銭的な不安:
- 最大のデメリットは、退職から次の就職先が決まるまでの間、定期的な収入がなくなることです。生活費はもちろん、国民健康保険料や国民年金保険料、住民税などの支払いも考慮し、事前に十分な貯蓄を確保しておく必要があります。
- ブランク期間(離職期間)の発生とその影響:
- 転職活動が長引くと、職務経歴にブランク期間が生じます。この期間が長くなるほど、面接で「なぜブランクがあるのか」「その間何をしていたのか」といった点を深掘りされ、場合によってはマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。
- 社会保険の手続きが自身で必要になる:
- 退職すると、会社の健康保険や厚生年金から脱退するため、国民健康保険と国民年金への切り替え手続きを自身で行う必要があります。
- 精神的な焦りや不安感の増大:
- 収入がない状況や、周囲が働いている中で自分だけが活動しているという状況は、精神的な焦りや孤独感、不安感を生み出しやすいです。「早く決めなければ」という焦りから、本来の希望とは異なる条件で妥協してしまうリスクもあります。
- モチベーションの維持の難しさ:
- 時間的な制約がない反面、自己管理能力が問われます。生活リズムが乱れたり、転職活動への集中力が途切れたりして、だらけてしまう可能性も否定できません。
- 情報収集の機会の限定:
- 職場にいることで得られる業界の最新情報や、同僚との情報交換といった機会が失われます。
- 企業側からの印象:
- 計画性のない退職と見なされたり、「何か問題があって辞めたのでは?」と勘繰られたりする可能性もゼロではありません。
「辞めてから」の薬剤師転職を成功させるための具体的な進め方とポイント
退職後の転職活動を成功させるためには、計画性と自己管理が不可欠です。
退職前から入念な準備を!
- 貯蓄額の確認と生活費の見積もり: 退職後の生活費(家賃、食費、光熱費、社会保険料、税金など)を具体的に算出し、最低でも3ヶ月分、できれば半年分以上の生活費に相当する貯蓄があるかを確認しましょう。
- キャリアプランの明確化: なぜ今の職場を辞めるのか、次にどのような職場でどのような仕事をしたいのか、将来どのような薬剤師になりたいのかを、退職前に具体的に考えておきましょう。
- 情報収集の開始: 在職中から、少しずつでも薬剤師の転職市場の動向を調べたり、興味のある分野や企業の情報を集めたり、自己分析を進めておくと、退職後の活動がスムーズになります。
- 転職エージェントへの早期相談: 在職中から薬剤師専門の転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーに相談を始めておくのも良いでしょう。退職後の転職活動の進め方について、具体的なアドバイスをもらえます。
退職後の計画的な行動指針
- 規則正しい生活の維持: 自由な時間が増えても、起床時間や就寝時間など、一定の生活リズムを保つことが、モチベーション維持や健康管理に繋がります。
- 転職活動スケジュールの作成: 「〇月までに内定を得る」といった具体的な目標期間を設定し、週単位、日単位での行動計画を立てて、計画的に進めましょう。
- 自己分析・企業研究への集中的な取り組み: 時間があるからこそ、じっくりと自分自身と向き合い、応募する企業や医療機関について深く研究し、ミスマッチのない転職を目指しましょう。
- 応募書類の質の向上: 履歴書や職務経歴書は、時間をかけて丁寧に作成し、これまでの経験やスキル、そして入社への熱意がしっかりと伝わる内容に仕上げましょう。
- 面接対策の徹底: 想定される質問への回答準備はもちろん、模擬面接などで実践的な練習を重ね、自信を持って本番に臨めるようにします。
- ブランク期間の説明準備: 面接でブランク期間について尋ねられた際に、ネガティブな印象を与えないよう、その期間に何をしていたのか(例:資格取得のための勉強、キャリアプランの再考、家族の事情への対応、自己啓発など)を前向きに、かつ具体的に説明できるように準備しておきます。
- 心身の健康管理: 転職活動は体力も精神力も消耗します。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、体調を崩さないように注意しましょう。
金銭面の管理
- 失業保険(雇用保険の基本手当)の受給手続き: 受給資格がある場合は、退職後速やかにハローワークで手続きを行いましょう。ただし、自己都合退職の場合は給付制限期間がある点に注意が必要です。(※制度の詳細は、ハローワーク等で最新情報をご確認ください。)
- 社会保険料・税金の支払い計画: 国民健康保険料、国民年金保険料、前年の所得に対する住民税などの支払いが発生します。事前に金額を把握し、支払い計画を立てておきましょう。
精神面のセルフケア
- 相談相手の確保: 家族、友人、あるいは転職エージェントのキャリアアドバイザーなど、悩みを相談できる相手を見つけておくことが大切です。
- 定期的なリフレッシュ: 転職活動漬けにならず、趣味の時間や適度な息抜きを取り入れ、精神的なバランスを保ちましょう。
- 小さな成功体験の積み重ね: 「今日は〇件応募した」「面接対策が一つ進んだ」など、日々の小さな目標を設定し、それを達成することでモチベーションを維持します。
ブランク期間(離職期間)を面接でどう説明するか?
面接官は、ブランク期間の長さだけでなく、その期間を応募者がどのように過ごしてきたかに関心を持ちます。
- 正直かつポジティブに: 基本的には正直に理由を伝えることが大切ですが、伝え方には工夫が必要です。例えば、心身の疲労が理由であれば、「一度リフレッシュし、万全の状態で新しい仕事に取り組むための期間と考えました」といった表現ができます。
- 具体的な活動内容を伝える: 資格取得のための勉強、専門分野に関するセミナーへの参加、語学学習、ボランティア活動など、具体的な活動内容を伝えることで、「何もしていなかった」という印象を避けることができます。
- 学びや気づきをアピール: そのブランク期間を通じて何を感じ、何を学び、それが今後の仕事にどう活かせると考えているのかを伝えられると、より前向きな印象を与えられます。
「辞めてから」と「在職中」、どちらの転職活動が良いのか?
どちらの進め方にも一長一短があり、一概にどちらが良いとは言えません。
- 退職後の活動が向いている人: 現職が非常に多忙で活動時間が取れない方、心身ともに疲弊しておりリフレッシュが必要な方、じっくりと時間をかけて活動したい方。
- 在職中の活動が向いている人: 経済的な不安を避けたい方、ブランク期間を作りたくない方、現職との比較検討を慎重に行いたい方。
ご自身の経済状況、現職の業務負荷、精神的な状態などを総合的に考慮し、最適な方法を選択することが重要です。可能であれば、在職中から少しずつでも準備を始め、スムーズに移行できるのが理想的ではあります。
まとめ:薬剤師が「辞めてから」転職活動をするなら、計画性と自己管理が成功の鍵
薬剤師が退職後に転職活動を行うという選択は、時間的な余裕を持って活動に取り組めるという大きなメリットがある一方で、収入面やブランク期間のリスクも伴います。これらのデメリットを最小限に抑え、メリットを最大限に活かすためには、何よりも周到な準備と計画性、そして高い自己管理能力が求められます。
この記事でご紹介したポイントを参考に、ご自身の状況を冷静に分析し、後悔のない転職活動を進めてください。あなたの新たなキャリアへの挑戦を心から応援しています。