お役立ち情報

薬剤師一年目の月収・年収はいくら?職場別の給与と手取り額を解説

kaitori

ようこそ薬剤師の世界へ!気になる「一年目のお給料」の話

長い学生生活と国家試験という大きな山を乗り越え、期待と少しの不安を胸に社会人としての第一歩を踏み出す薬剤師一年目の皆さん。これから始まる社会人生活の基盤となる「最初のお給料」がいくらくらいなのか、気になるのは当然のことです。

「職場によって給料は違うの?」

「月収30万円って書いてあるけど、手取りはいくら?」

「二年目になったら給料は上がる?」

この記事では、そんな薬剤師一年目の皆さんが抱える、お給料に関する様々な疑問に、分かりやすく、そして詳しくお答えしていきます。

薬剤師一年目のリアルな月収・年収|職場別に徹底比較

薬剤師の初任給は、他の職種と比較しても高い水準にありますが、キャリアをスタートさせる職場によって大きな差があるのが実情です。

1位:ドラッグストア

  • 月収の目安:30万円~38万円
  • 年収の目安:450万円~550万円

一年目の月収が最も高い傾向にあるのがドラッグストアです。これは、調剤業務に加えて、OTC医薬品のカウンセリング販売や健康相談、店舗運営に関わる業務など、幅広いスキルが求められるためです。また、土日祝日の勤務や夜間営業があることも、給与水準を押し上げる一因となっています。

2位:調剤薬局

  • 月収の目安:26万円~32万円
  • 年収の目安:400万円~500万円

最も多くの薬剤師がキャリアをスタートさせる調剤薬局は、ドラッグストアに次いで高い水準です。全国展開する大手チェーンから地域に根差した中小薬局まで様々で、薬剤師が不足している地方の薬局の方が、都市部よりも高い初任給を提示する傾向も見られます。

3位:病院

  • 月収の目安:23万円~28万円
  • 年収の目安:380万円~450万円

病院薬剤師は、チーム医療の中核を担うやりがいの大きな仕事ですが、一年目の月収は比較的控えめです。これは、病院が公的な性格を持つことや、新人に対する教育・研修制度が非常に充実していることが理由として挙げられます。給与以外の「臨床経験を積める」「専門性を高められる」といった大きなメリットを求めて、多くの新卒薬剤師に選ばれる人気の職場です。

ボーナスはどうなる?

一年目の夏のボーナスは、算定期間(前年10月~3月など)に在籍していないため、支給されないか、寸志として数万円~十数万円程度が支給されるのが一般的です。冬のボーナスから満額支給されるようになり、年収も安定してきます。

【重要】額面月収と「手取り額」のギャップを知ろう

求人票に記載されている「月収30万円」という金額が、そのまま自分の銀行口座に振り込まれるわけではない、という点は新社会人が最初に理解すべき重要なポイントです。この「額面給与」から、税金や社会保険料が差し引かれたものが、実際に使える「手取り額」となります。

なぜ手取りは減るのか?

給与からは、主に以下のものが天引き(控除)されます。

  • 社会保険料: 健康保険、厚生年金、雇用保険など、病気や将来に備えるための保険料です。
  • 税金: 所得税(国に納める税金)です。

これらを合計すると、一般的に額面給与の約15%~20%が天引きされると覚えておくと良いでしょう。

一年目の手取り計算例

例えば、額面月収が30万円の場合、社会保険料と所得税で約5万円が引かれ、手取り額は約25万円になる、というイメージです。

二年目の注意点「住民税」

社会人2年目の6月からは、新たに「住民税」の天引きが始まります。住民税は前年の所得に対して課税されるため、1年目には発生しません。これにより、「2年目になったら手取りが減った」という現象が起こることも知っておきましょう。

一年目の仕事内容と成長環境

給与も大切ですが、一年目にとってそれ以上に重要なのが「何を学び、どう成長できるか」です。どの職場でも、最初は社会人としてのマナー研修や、調剤の基礎を学ぶ座学からスタートします。

その後は、先輩薬剤師が指導役(プリセプター)として付き、OJT(On-the-Job Training)を通じて、処方箋の受付から調剤、監査、投薬までの一連の流れを実践的に学んでいきます。最初は覚えることばかりで大変ですが、この一年間で薬剤師としての土台が築かれます。給与の高さだけでなく、「教育制度が充実しているか」「質問しやすい雰囲気か」といった視点で職場を選ぶことが、将来の成長に大きく影響します。

二年目以降のキャリアと昇給の見通し

大変な一年目を乗り越えると、二年目からは一人前の薬剤師として、より責任のある業務を任されるようになります。多くの職場で年に一度の定期昇給があり、着実に月収は上がっていきます。

さらに経験を積むことで、店舗の責任者である「管理薬剤師」や、複数店舗をまとめる「エリアマネージャー」といったキャリアアップの道も開けてきます。役職に就くことで、月収をさらに大きく上げていくことが可能です。

まとめ:一年目は未来への投資期間。総合的な視点で職場を選ぼう

薬剤師一年目の月収は、選ぶ職場によって大きく異なります。初任給の高さは非常に魅力的ですが、それはあくまでキャリアのスタートラインの数字に過ぎません。

一年目は、これからの長い薬剤師人生の基礎を築く、いわば「未来への投資期間」です。目先の給与額だけでなく、教育制度は整っているか、自分が目指す薬剤師像に近づける環境か、将来のキャリアパスは描けるか、といった総合的な視点で、あなたにとって最高の職場を選んでください。その選択が、5年後、10年後のあなたの価値と収入を大きく左右するはずです。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
黒岩満(くろいわみつる)
黒岩満(くろいわみつる)
キャリアアドバイザー
専門職の就職・転職活動を支援しています。求職者に対して、求人情報の提供、応募書類の添削、面接対策、キャリアプランの作成など、様々なサポートを行っています。好きな漫画は、ブラック・ジャック、アンサングシンデレラ。
記事URLをコピーしました