お役立ち情報

薬剤師の平均給料はいくら?年収・月収の相場や影響する要因を徹底解説

sho0202

薬剤師の仕事は、医薬品の専門家として人々の健康を支える重要な役割を担っており、その専門性から給料に関心を持つ方も多いでしょう。「薬剤師の平均給料はどのくらいなのだろうか?」「他の職種と比べてどうなのだろう?」といった疑問は、キャリアを考える上で当然生まれてくるものです。この記事では、日本国内で働く薬剤師の平均的な給料・年収の相場、その数値の背景にある要因、そして平均給料に影響を与える様々な要素について、幅広く解説していきます。

日本における薬剤師の平均給料・年収の全体像

まず、日本における薬剤師の平均的な給料・年収はどの程度なのでしょうか。

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」などの公的な統計データや、民間の調査会社の情報を総合的に見ると、薬剤師の平均年収(額面、ボーナス込み)は、おおよそ500万円台後半から600万円程度の範囲で示されることが多いようです。月収(額面)に換算すると、約35万円~45万円程度が一つの目安となります。

賞与(ボーナス)については、年に2回(夏・冬)支給されるのが一般的で、その支給額は勤務先の業績や個人の評価によって異なりますが、年間で給料の3~4ヶ月分程度が目安とされることがあります。

また、給与データを見る際には「平均値」だけでなく「中央値」も参考にすると良いでしょう。平均値は、一部の非常に高い給与を得ている人の影響を受けて全体の数値が引き上げられることがありますが、中央値はデータを小さい順に並べたときにちょうど真ん中にくる値を示すため、より実感に近い数値として捉えることができます。薬剤師の場合、平均値と中央値に大きな乖離はないものの、中央値の方がやや低い数値を示す傾向があります。

なお、これらの金額は全て「額面」であり、実際に手元に残る「手取り額」は、ここから社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険など)や税金(所得税、住民税)が差し引かれた金額となります。手取り額は、一般的に額面の75%~85%程度と言われています。

「平均給料」を見る際の注意点

薬剤師の平均給料に関するデータは、あくまで全体の傾向を示すものであり、いくつかの注意点があります。

  • 平均は個々の給料を保証するものではない: 平均給料は、文字通り多くの薬剤師の給料を平均した数値です。個々の薬剤師の給料は、経験、スキル、勤務先、地域など様々な要因によって大きく異なります。
  • データの出典や調査対象による違い: 公的機関の統計と民間の調査会社のデータでは、調査対象や集計方法が異なるため、平均値に差異が出ることがあります。どのデータを参考にするかによって、印象が変わることもあります。
  • 自身の状況との照らし合わせが重要: 平均給料のデータは、自身の給与水準が市場と比較してどうなのかを客観的に把握するための一つの指標として活用できます。しかし、自身の経験年数、スキル、勤務先の業種や規模、地域の特性などを考慮して、多角的に判断することが大切です。

薬剤師の平均給料に影響を与える主な要因

薬剤師の平均給料は、以下のような様々な要因によって左右されます。

  • 勤務先の種類:
    • 調剤薬局: 全国の薬剤師の多くが勤務。大手チェーンか中小規模か、地域密着型かなどで給与体系が異なります。
    • 病院: 国公立、私立、大学病院、一般病院などがあり、経営母体や規模、専門性によって給与水準が変わります。
    • ドラッグストア: 調剤併設型店舗が増加。OTC販売や店舗運営にも関わるため、比較的給与が高い傾向が見られます。
    • 製薬会社: MR、研究開発、学術、薬事など職種は多様。高い専門性が求められ、給与水準も他の業種に比べて高い傾向にあります。
    • 行政機関(公務員薬剤師): 保健所や都道府県庁などで勤務。公務員の給与規定に準じ、安定性が特徴です。
  • 雇用形態:
    • 正社員: 月給制で賞与や昇給があり、安定した収入が期待できます。
    • 契約社員・嘱託社員: 契約期間が定められ、給与は経験やスキルに応じて個別に設定されます。
    • パート・アルバイト: 時給制で働く場合が多く、薬剤師の平均時給は他の職種に比べて比較的高く、一般的に2,000円~2,500円程度が相場と言われています(地域や業務内容により変動)。
    • 派遣社員: 派遣会社を通じて薬局や病院で勤務。時給はパート・アルバイトよりもさらに高く設定される傾向があります。
  • 経験年数・年齢: 一般的に、経験年数が長くなるほど、また年齢が上がるほど、スキルや知識が蓄積され、給与も上昇していく傾向にあります。
  • 地域差: 都道府県や都市部・地方によって、薬剤師の需給バランスや物価水準が異なるため、平均給与にも差が見られます。一般的に薬剤師が不足している地域では、給与が高くなる傾向があります。
  • 企業規模: 大手企業の方が中小企業に比べて、給与水準が高く、福利厚生も充実している傾向があります。
  • 役職・専門性: 管理薬剤師、薬局長、薬剤部長といった役職に就くと役職手当がつき、給与が大幅にアップします。また、認定薬剤師や専門薬剤師といった資格を保有し、専門性の高い業務に従事することも給与にプラスの影響を与えることがあります。

【属性別】薬剤師の平均給料・年収の傾向

より具体的に、属性別の平均給料・年収の傾向を見ていきましょう。

勤務先別(業種別)の平均年収の比較

  • 調剤薬局薬剤師: 平均年収は450万円~650万円程度が一般的。管理職になると700万円以上も可能です。
  • 病院薬剤師: 平均年収は400万円~700万円程度。初任給はやや低い傾向ですが、経験や役職、専門性で昇給します。
  • ドラッグストア薬剤師: 平均年収は500万円~700万円程度と比較的高め。店長やエリアマネージャーはさらに高収入が期待できます。
  • 製薬会社勤務の薬剤師: 職種によりますが、平均年収は600万円~1000万円以上と他の業種より高い水準です。
  • 公務員薬剤師: 公務員の給与体系に準じ、経験と共に安定して昇給します。

年齢階級別の平均年収の推移

  • 20代: 350万円~500万円程度。キャリアのスタート地点です。
  • 30代: 450万円~600万円程度。中堅としてスキルアップし、収入も伸びる時期です。
  • 40代: 550万円~750万円程度。管理職に就く人も増え、収入も安定して高くなります。
  • 50代: 600万円~800万円以上。経験と役職によってはさらに高い年収も可能です。
  • 60代以降: 働き方によって大きく変動。再雇用やパートタイムでは現役時代より下がるのが一般的です。

男女別の平均給与の違い

統計データを見ると、男性薬剤師の方が女性薬剤師よりも平均給与が高い傾向が見られることがあります。これは、勤続年数の違いや、女性が出産・育児などのライフイベントにより一時的にキャリアを中断したり、パートタイム勤務を選択したりするケースがあることなどが影響していると考えられます。しかし、薬剤師は専門職であり、他の職種と比較すると男女間の給与差は小さいと言われています。

平均給料よりも高い収入を得るためにできること

薬剤師として、平均よりも高い給料を得るためには、以下のような取り組みが考えられます。

  • 専門スキルを高める: 特定の疾患領域(がん、糖尿病、精神疾患など)や業務(在宅医療、無菌調製、DI業務など)に関する深い知識と経験を積み、認定薬剤師や専門薬剤師の資格を取得することで、自身の市場価値を高めることができます。
  • キャリアアップを目指す: 管理薬剤師、薬局長、店長、エリアマネージャー、薬剤部長など、より責任のあるポジションに挑戦し、マネジメントスキルを磨くことで、役職手当などによる収入アップが期待できます。
  • 給与水準の高い分野・企業への転職: 製薬会社、大手ドラッグストアの管理職、医療系コンサルタントなど、一般的に給与水準が高いとされる分野や企業へ、自身の経験やスキルを活かして転職することも有効な手段です。ただし、求められる能力や実績も高くなるため、十分な準備が必要です。
  • 需要の高い地域や働き方を選ぶ: 薬剤師が不足している地域や、今後需要の拡大が見込まれる在宅医療などの分野で働くことで、好条件の求人に出会える可能性があります。また、専門性を活かした派遣薬剤師として高時給で働くという選択肢もあります。
  • 継続的な学習と自己研鑽: 医療や薬学の世界は常に進歩しています。新しい知識や技術を学び続け、変化に対応できる柔軟性を持つことが、長期的なキャリアと収入の安定・向上に繋がります。

まとめ

薬剤師の平均給料は、様々な調査からおおよその目安を知ることができますが、それはあくまで一つの指標に過ぎません。実際の給料は、勤務先の業種や規模、地域、個人の経験、スキル、役職、雇用形態など、多くの要因によって大きく左右されます。

平均値に一喜一憂するのではなく、自身のキャリアプランや目標を明確にし、専門性を高めたり、経験を積んだりすることで、自身の価値を高めていく努力が重要です。薬剤師は専門性の高い職業であり、主体的なキャリア形成によって、平均を超える収入を得ることも十分に可能です。この記事が、薬剤師の給料に関する理解を深め、今後のキャリアを考える上での一助となれば幸いです。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
当サイトの目的や薬剤師の面接対策をもっと読む

コンテンツ一覧

薬屋のめんせつごと
1.当サイトの目的
薬屋のめんせつごと
2.面接対策の基本編
薬屋のめんせつごと
3.面接対策の応用編
薬屋のめんせつごと
4.業界別の面接対策
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
黒岩満(くろいわみつる)
黒岩満(くろいわみつる)
キャリアアドバイザー
専門職の就職・転職活動を支援しています。求職者に対して、求人情報の提供、応募書類の添削、面接対策、キャリアプランの作成など、様々なサポートを行っています。好きな漫画は、ブラック・ジャック。
記事URLをコピーしました