お役立ち情報

薬剤師と診療報酬の関係は?調剤報酬の仕組みと業務への影響を解説

sho0202

薬剤師として働く上で、「診療報酬」や「調剤報酬」という言葉を耳にする機会は多いでしょう。これらは薬局や病院の収入の根幹をなすものであり、薬剤師の日々の業務内容や、ひいては給料にも間接的に影響を与える重要な仕組みです。この記事では、薬剤師の業務と深く関わる診療報酬、特に調剤報酬の基本的な仕組みや主な構成要素、そしてそれが薬剤師の働き方や薬局経営にどのような影響を与えるのかについて、分かりやすく解説していきます。

診療報酬・調剤報酬とは?-薬剤師業務の評価の仕組み

まず、診療報酬と調剤報酬の基本的な定義を理解しておきましょう。

  • 診療報酬: 医療機関が保険診療を行った際に、その対価として公的医療保険(健康保険や国民健康保険など)から支払われる費用のことです。日本では、医療行為や医薬品ごとに国が定めた公定価格(点数)があり、1点を10円として計算されます。
  • 調剤報酬: 薬剤師が保険薬局で行う調剤業務や、患者さんへの薬学的管理指導といった専門的なサービスに対して支払われる報酬のことです。これは診療報酬の一部であり、薬局の主な収入源となります。
  • 定期的な改定: 診療報酬および調剤報酬は、医療技術の進歩、医薬品の価格変動、医療を取り巻く社会情勢の変化、そして国の医療政策などを反映して、原則として2年に一度改定されます。この改定によって、評価される業務内容や点数が変わるため、薬剤師や薬局は常に最新の情報を把握し、対応していく必要があります。

調剤報酬の主な構成要素と薬剤師の関わり

調剤報酬は、大きく分けて「調剤技術料」「薬学管理料」「薬剤料・特定保険医療材料料」の3つの要素で構成されています。それぞれの項目が、薬剤師のどのような業務や薬局の機能を評価しているのか見ていきましょう。

調剤技術料

調剤技術料は、薬剤師が処方箋に基づいて医薬品を調剤する技術や、薬局がそのための体制を整備していることに対する評価です。主に以下の項目があります。

  • 調剤基本料: 薬局が保険調剤を行うための基本的な体制を評価するもので、薬局の立地条件(医療機関の敷地内か否か)、処方箋の集中率(特定の医療機関からの処方箋の割合)、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用割合、かかりつけ薬剤師としての機能、地域医療への貢献度(例:24時間対応、在宅医療の実施、医療機関との連携などを示す地域支援体制加算)など、様々な要素によって点数が細かく区分されています。薬局の機能や地域における役割が問われる項目です。
  • 薬剤調製料: 内服薬、一包化調剤、自家製剤(市販されていない薬剤を医師の指示に基づき調剤すること)、注射薬の調製など、具体的な薬剤の調製行為そのものに対する技術料です。調剤する日数や剤形によって点数が異なります。

薬学管理料

薬学管理料は、薬剤師が専門性を発揮して行う対人業務、つまり患者さんに対する薬学的管理や指導を評価するものです。近年の調剤報酬改定では、この薬学管理料の充実が図られる傾向にあり、薬剤師の対人業務へのシフトが促されています。

  • 薬剤服用歴管理指導料: 患者さんの薬の使用状況(副作用歴、アレルギー歴、併用薬など)を一元的・継続的に記録(薬歴管理)し、それに基づいて適切な服薬指導や情報提供を行った場合に算定されます。お薬手帳の活用も評価のポイントとなります。
  • かかりつけ薬剤師指導料・かかりつけ薬剤師包括管理料: 患者さんが特定の薬剤師を「かかりつけ薬剤師」として指名し、その薬剤師が患者さんの服薬状況を一元的かつ継続的に把握し、24時間体制での相談対応や、必要に応じた医療機関との連携など、包括的な薬学的管理指導を行った場合に算定されます。患者さんの同意や一定の要件を満たす必要があります。
  • 在宅患者訪問薬剤管理指導料: 通院が困難な患者さんの自宅や入居施設を薬剤師が訪問し、処方医の指示に基づいて薬学的管理や服薬指導、残薬調整などを行った場合に算定されます。高齢化が進む中で、在宅医療における薬剤師の役割はますます重要になっています。
  • 服薬情報等提供料: 患者さんの同意を得て、患者さんの服薬状況や副作用に関する情報などを、処方医や連携する他の医療機関に文書で提供した場合に算定されます。多職種連携を推進するための評価です。
  • その他: 吸入薬の正しい使い方を指導した場合の「吸入薬指導加算」や、特定のハイリスク薬について専門的な管理指導を行った場合の「特定薬剤管理指導加算」など、薬剤師の専門的な介入を評価する様々な加算項目があります。

薬剤料・特定保険医療材料料

  • 薬剤料: 処方された医薬品そのものの価格で、国が定める薬価基準に基づいて算定されます。薬価は定期的に改定されます。
  • 特定保険医療材料料: 注射器やカテーテルなど、特定の医療材料を使用した場合の費用です。

診療報酬改定が薬剤師の業務と給料に与える影響

診療報酬・調剤報酬の改定は、薬剤師の業務内容や働き方、そして薬局経営に大きな影響を与えます。

  • 業務内容の変化: 報酬改定によって、国が推進したい医療の方向性(例:対人業務の強化、在宅医療の推進、後発医薬品の使用促進、ポリファーマシー対策など)が示され、それらの業務に対する評価が高まったり、新たな評価項目が新設されたりします。これにより、薬剤師は改定内容に対応した業務の質の向上や、新たなスキルの習得が求められるようになります。
  • 薬局経営への影響: 調剤報酬は薬局の主な収入源であるため、改定内容は薬局の収益に直接的な影響を及ぼします。点数の引き上げ・引き下げや、算定要件の変更によって、薬局の経営戦略や人員配置、設備投資なども見直しが必要になることがあります。
  • 薬剤師の給料への間接的な影響: 薬局の収益状況は、そこで働く薬剤師の給与水準、昇給の幅、賞与の額、福利厚生の充実度などに間接的に影響を与える可能性があります。診療報酬が直接的に個々の薬剤師の給料に紐づいているわけではありませんが、薬局全体の経営が安定し、評価される業務を適切に行うことで収益が上がれば、それが薬剤師の待遇改善に繋がることも期待できます。
  • 専門性の評価: 近年の改定では、認定薬剤師や専門薬剤師といった高度な専門性を持つ薬剤師による専門的な業務や、特定の研修を修了した薬剤師による指導などが評価される項目が増える傾向にあります。これにより、専門性を高めることがキャリアアップや待遇向上に繋がる道筋が示されています。

薬剤師が診療報酬を理解するメリット

薬剤師が診療報酬・調剤報酬の仕組みを理解しておくことには、以下のようなメリットがあります。

  • 質の高い医療提供への意識向上: どのような業務が国から評価され、患者さんの利益に繋がるのかを理解することで、日々の業務において、より質の高い薬学的ケアを提供しようというモチベーションが高まります。
  • 薬局経営への貢献: 算定要件を正しく理解し、適切な薬学的管理や指導を行うことで、薬局の収益に貢献し、安定した経営基盤を支える一助となります。これは、結果として自身の働く環境の維持・向上にも繋がります。
  • 自身の業務の価値理解: 自身が行っている専門的な業務が、診療報酬という形で社会的にどのように評価されているのかを具体的に知ることで、仕事への誇りや責任感を再認識できます。
  • キャリア形成への活用: 診療報酬改定の動向を把握し、今後評価が高まると予想される分野(例:在宅医療、専門性の高い薬学管理など)のスキルを積極的に習得することで、自身の市場価値を高め、キャリアアップやより良い条件での転職に繋げることができます。

診療報酬の動向と薬剤師のこれから

今後の日本社会は、さらなる高齢化と医療費の増大という大きな課題に直面しています。このような状況下で、診療報酬・調剤報酬も、医療の質の向上と効率化、そして医療費の適正化という視点から、今後も変化していくことが予想されます。

薬剤師に求められる役割としては、

  • 対物業務から対人業務への完全なシフト: 調剤業務の機械化・効率化を進めつつ、薬剤師は患者さん一人ひとりに向き合い、きめ細やかな服薬指導や薬学的管理を行うことがより一層重視されます。
  • 地域包括ケアシステムにおける役割の強化: かかりつけ薬剤師として、地域住民の健康相談窓口となり、医療機関や介護施設など多職種と連携しながら、在宅医療を含めた継続的な薬物療法を支援する役割がますます重要になります。
  • 薬剤師の専門性を活かした新たなサービスの提供と評価: 残薬解消、ポリファーマシー対策、副作用の早期発見と重篤化防止、セルフメディケーション支援など、薬剤師の専門性を発揮することで医療の質の向上や医療費の適正化に貢献できる業務が、今後さらに評価されていく可能性があります。

このような変化に対応するためには、薬剤師自身が常に新しい知識や技術を学び、専門性を高め、コミュニケーション能力を磨き続けることが不可欠です。

まとめ

薬剤師の業務と診療報酬(特に調剤報酬)は、切っても切り離せない密接な関係にあります。調剤報酬の仕組みを理解することは、日々の業務の意義を再認識し、より質の高い医療を提供するための指針となるだけでなく、自身のキャリア形成や薬局経営への貢献という観点からも非常に重要です。

診療報酬は定期的に改定され、その内容は薬剤師の働き方や専門性のあり方に大きな影響を与えます。薬剤師一人ひとりが、この変化に関心を持ち、主体的に対応していく姿勢を持つことが、今後の薬剤師という職業の発展と、自身の成長に繋がっていくと言えるでしょう。この記事が、薬剤師と診療報酬の関係について理解を深めるための一助となれば幸いです。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
当サイトの目的や薬剤師の面接対策をもっと読む

コンテンツ一覧

薬屋のめんせつごと
1.当サイトの目的
薬屋のめんせつごと
2.面接対策の基本編
薬屋のめんせつごと
3.面接対策の応用編
薬屋のめんせつごと
4.業界別の面接対策
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
黒岩満(くろいわみつる)
黒岩満(くろいわみつる)
キャリアアドバイザー
専門職の就職・転職活動を支援しています。求職者に対して、求人情報の提供、応募書類の添削、面接対策、キャリアプランの作成など、様々なサポートを行っています。好きな漫画は、ブラック・ジャック。
記事URLをコピーしました