「現在の収入にもう少しプラスしたい」「薬剤師としてのスキルや経験をもっと幅広く活かしたい」「将来のために新しい分野に挑戦してみたい」――そんな思いから、本業に加えて薬剤師の資格を活かした「ダブルワーク(副業・兼業)」を考える方が増えています。この記事では、薬剤師がダブルワークでどのような仕事ができるのか、そのメリットや注意点、そして自分に合った求人の探し方や、本業と賢く両立させるためのポイントについて詳しく解説します。
薬剤師がダブルワークを考える理由とは?その動機と目的
薬剤師がダブルワークを検討する背景には、様々な動機や目的があります。
- 収入アップ: 最も一般的な理由の一つです。本業の給与だけでは家計にゆとりがない、住宅ローンや教育費など特定の支出に充てたい、将来のために貯蓄を増やしたいといった経済的なニーズ。
- スキルアップ・経験の幅を広げる: 現在の職場では経験できない分野(例:在宅医療、漢方、特定の専門領域など)の業務に挑戦し、自身のスキルセットを拡充したい。あるいは、異なる規模や経営方針の薬局・病院で働くことで、多角的な視点を養いたい。
- キャリアチェンジの準備: 将来的に転職や独立開業を考えている場合、その準備段階として、異なる環境で経験を積んだり、人脈を広げたりする目的。
- 空き時間の有効活用: 平日の夜間や土日祝日など、本業以外の空いた時間を有効に活用し、社会との関わりを持ち続けたい。
- 人脈形成: 新しい職場や業務を通じて、薬剤師仲間や他の医療従事者、あるいは異業種の人々とのネットワークを広げたい。
- 薬剤師としての専門性の維持: 例えば、育児休業中や介護離職中で一時的にフルタイム勤務から離れている方が、薬剤師としての知識やスキルを維持し、現場感覚を鈍らせないために短時間で働く。
薬剤師がダブルワークで活躍できる主な仕事・求人の種類
薬剤師の資格と経験を活かせるダブルワーク向けの仕事には、様々な形態があります。
- 調剤薬局でのパート・アルバイト:
- 週末・夜間勤務: 平日日中は本業がある方向けに、土曜日、日曜日、祝日のみ、あるいは平日の夜間帯(例:18時以降)のみといったシフトでの募集。
- 週1~2日程度の勤務: 特定の曜日に固定で入る、あるいは柔軟なシフトで対応。
- 繁忙期の短期応援(ヘルプ薬剤師): 特定の期間だけ、人員が不足する薬局をサポートする。
- ドラッグストアでのパート・アルバイト:
- OTC医薬品の販売・相談業務: 特に週末や夕方以降など、来店客が増える時間帯でのカウンセリング業務。
- 調剤併設店舗での調剤業務: 上記調剤薬局と同様のシフトでの勤務。
- 病院でのパート・アルバイト(夜間・休日など):
- 当直・夜勤専従: 病院によっては、夜間の救急外来対応や入院患者への薬剤業務を行う夜勤専門の薬剤師を募集していることがあります(求人数は多くありません)。
- 土日の外来調剤サポート: 週末も外来診療を行っている病院やクリニックでの業務。
- 単発・スポット派遣:
- 1日単位や数日~数週間単位といった非常に短期間の薬剤師業務です。急な欠員補充、イベント時の救護薬剤師、企業の健康相談会スタッフなど、様々な案件があります。派遣会社に登録し、希望に合う仕事を紹介してもらう形が一般的です。
- 在宅ワーク・リモートワーク:
- メディカルライティング・記事監修: 薬剤師としての専門知識を活かし、医療・健康関連の記事執筆や、既存コンテンツの監修を業務委託として請け負います。納期や作業量は比較的調整しやすいことが多いです。
- オンライン服薬指導(可能な場合): 一部のオンライン薬局サービスなどで、特定の時間帯に在宅で服薬指導を行う求人が出てくる可能性があります(法的要件や企業の体制によります)。
- DI業務の一部(文献検索、資料作成など): 企業によっては、医薬品情報関連業務の一部を在宅の薬剤師に委託するケースも考えられます。
- 薬剤師国家試験予備校・薬学生向け家庭教師:
- 週末や夜間の時間を利用して、薬学生に国家試験対策の講義を行ったり、個別指導を行ったりします。
- その他:
- 企業の健康セミナーや講演会の講師。
- 治験関連の書類作成補助やデータ入力(リモート可能な場合)。
薬剤師がダブルワークをするメリット
ダブルワークは、適切に行えば多くのメリットをもたらしてくれます。
- 確実な収入の増加: 本業に加えて収入源が増えるため、世帯収入のアップや、自由に使えるお金の増加に繋がります。
- スキルと経験の多様化: 本業とは異なる業務内容や職場環境に触れることで、新しい知識やスキルを習得し、薬剤師としての経験の幅を広げることができます。異なる視点を持つことは、本業にも良い影響を与える可能性があります。
- 人脈の拡大: 新しい職場や業務を通じて、様々なバックグラウンドを持つ薬剤師や医療従事者、あるいは異業種の人々と出会い、人脈を広げることができます。
- キャリアの選択肢の拡大: 副業で得た経験やスキルが、将来のキャリアチェンジや、より専門性の高い分野への挑戦、あるいは独立開業といった新しい道を開くきっかけになることもあります。
- 気分転換とリフレッシュ効果: 本業とは異なる環境や業務に取り組むことで、マンネリ化を防ぎ、新たな刺激やモチベーションを得られることがあります。
- 自身の市場価値の再認識: 異なる職場で働くことで、自身のスキルや経験がどのように評価されるのかを客観的に知る機会になります。
薬剤師がダブルワークをする際の注意点・デメリット
多くのメリットがある一方で、ダブルワークには慎重に考慮すべき注意点やデメリットも存在します。
- 本業への影響と就業規則の確認:
- 疲労によるパフォーマンス低下: 労働時間が長くなることで、疲労が蓄積し、本業の集中力や業務効率が低下する可能性があります。
- 就業規則の遵守: 最も重要な注意点の一つです。 本業の勤務先が副業を禁止している、あるいは許可制としている場合があります。就業規則を必ず確認し、必要な場合は事前に上司や人事部に相談・許可を得る必要があります。無許可での副業は、懲戒処分の対象となることもあります。
- 情報漏洩・利益相反のリスク: 特に競合関係にある企業や薬局で副業をする場合、本業で得た機密情報が漏洩したり、利益相反が生じたりするリスクがないか、細心の注意が必要です。
- 体力面・健康管理の重要性: 睡眠時間や休息時間が削られがちになるため、体調を崩しやすくなる可能性があります。無理のないスケジュール管理と、意識的な健康管理が不可欠です。
- 時間管理の難しさとプライベートへの影響: 本業と副業、そして家事や育児、休息といったプライベートの時間を、バランス良く管理するのは容易ではありません。スケジュール調整の負担が増えることを覚悟しておく必要があります。
- 税金・社会保険の手続きと負担増の可能性:
- 確定申告: 副業での所得が年間20万円を超える場合(給与所得者の場合)、原則として自身で確定申告を行う必要があります。
- 社会保険: 副業先の勤務時間や日数によっては、副業先でも社会保険(健康保険・厚生年金)の加入対象となる場合があります。その場合、保険料の負担が増えたり、手続きが複雑になったりすることがあります。
- 薬剤師賠償責任保険の適用範囲の確認: 副業先での業務中に万が一過誤を起こしてしまった場合に備え、加入している薬剤師賠償責任保険が副業での業務もカバーしているかを確認しておく必要があります。
- 責任の所在の明確化: 副業先で発生したミスやトラブルに対して、誰がどのような責任を負うのか、契約時に明確にしておくことが重要です。
- 求人数の限定性: 特に、本業に支障が出ないような短時間・好条件のダブルワーク向け求人は、数が限られている場合があります。
ダブルワーク向けの薬剤師求人の探し方
ダブルワークに適した薬剤師求人を探すには、いくつかの方法があります。
- 薬剤師専門の求人サイト・転職エージェント:
- 求人サイトでは、「副業・Wワーク可」「土日のみ勤務」「夜間勤務」「週1日~OK」「単発スポット」といったキーワードで検索したり、勤務日数や時間帯を指定したりして探します。
- 派遣会社に登録し、1日単位や数日単位の単発・スポット派遣の仕事を紹介してもらうのも有効な手段です。
- 転職エージェントには、「ダブルワーク希望」であることを明確に伝え、本業の状況や希望する働き方を具体的に相談しましょう。非公開求人を紹介してもらえる可能性もあります。
- クラウドソーシングサイト: ランサーズやクラウドワークス、ココナラといったプラットフォームでは、在宅で対応可能なメディカルライティング、記事監修、オンライン相談といった業務委託案件が見つかることがあります。時間や場所の自由度が高いのが魅力です。
- 知人・友人の紹介、地域の薬剤師会: 薬剤師仲間や以前の勤務先からの紹介、あるいは地域の薬剤師会を通じて、短期間のヘルプ募集などの情報が得られることがあります。
- 直接、近隣の薬局や医療機関に問い合わせる(可能性は低いが): 慢性的に人手が不足している薬局などでは、直接相談することで短時間の勤務枠が見つかる可能性もゼロではありません。
ダブルワークを成功させるためのポイント
薬剤師としてダブルワークを無理なく続け、成功させるためには、以下の点を心がけましょう。
- 本業の就業規則を最優先で確認し、遵守する。
- 無理のない範囲でスタートする: 最初から多くの時間を副業に充てるのではなく、まずは週に1日や数時間程度から始め、体力面や時間配分に慣れていくのが賢明です。
- 本業と副業のバランスを常に意識する: どちらの仕事も疎かにせず、責任を持って取り組むことが大切です。疲労が溜まっていると感じたら、無理せず休息を取る勇気も必要です。
- 体調管理を徹底する: 十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、心身の健康を維持することが、ダブルワークを継続する上での大前提です。
- 確定申告などの税務手続きを忘れずに行う: 必要に応じて、税理士などの専門家に相談することも検討しましょう。
- 家族や周囲の理解と協力を得る: ダブルワークは、家族の生活にも影響を与える可能性があります。事前にしっかりと話し合い、理解と協力を得ておくことが大切です.
- 契約内容(業務委託契約、雇用契約など)をしっかり確認する: 業務範囲、責任の所在、報酬、契約期間などを書面で明確にし、不利な契約を結ばないように注意しましょう。
まとめ:薬剤師のダブルワークで、収入と経験の幅を広げよう
薬剤師としての専門知識やスキルを活かしたダブルワークは、収入アップだけでなく、新たな経験や人脈を得て、キャリアの可能性を広げるための有効な手段となり得ます。しかし、本業への影響や体力面、そして法務・税務面での注意点を十分に理解し、無理のない範囲で計画的に行うことが成功の鍵となります。
ご自身のライフスタイルやキャリアプランと照らし合わせながら、この記事でご紹介した情報を参考に、あなたにとって最適なダブルワークの形を見つけ、薬剤師としての活躍の場をさらに広げてみてはいかがでしょうか。
ABOUT ME
専門職の就職・転職活動を支援しています。求職者に対して、求人情報の提供、応募書類の添削、面接対策、キャリアプランの作成など、様々なサポートを行っています。好きな漫画は、ブラック・ジャック。