お役立ち情報

薬剤師の新しい働き方「業務委託」とは?求人の特徴、メリット・デメリットを徹底解説

kaitori

薬剤師のキャリアパスは、従来の正社員やパートタイムといった雇用形態に加え、より柔軟で専門性を活かせる働き方への関心が高まっています。その一つが「業務委託」というスタイルです。この記事では、薬剤師が業務委託で働くとは具体的にどのようなことなのか、求人の特徴、仕事内容、メリット・デメリット、そして業務委託という働き方を選ぶ上で知っておくべきポイントについて、詳しく解説します。

薬剤師の「業務委託」とは?基本的な理解

まず、「業務委託」とは何かを正しく理解することが重要です。これは、企業や個人(委託者)が特定の業務を、外部の個人または法人(受託者)に委託する契約形態を指します。

雇用契約との違い

最も大きな違いは、雇用契約が委託者(会社など)と受託者(薬剤師)の間に「使用従属関係(指揮命令関係)」が存在するのに対し、業務委託契約では基本的にそのような関係がない点です。業務委託で働く薬剤師は、委託された業務の進め方や時間配分について、一定の裁量を持つことができます。

個人事業主(フリーランス)としての働き方

業務委託契約で仕事を受ける薬剤師の多くは、個人事業主(フリーランス)として活動します。これは、特定の組織に所属せず、自身の専門性やスキルを提供して対価を得る働き方です。

報酬の考え方

雇用契約における「給与」とは異なり、業務委託では業務の成果物や遂行に対して「報酬(業務委託料)」が支払われます。報酬額や支払い条件は、契約ごとに個別に決定されます。

薬剤師が業務委託で請け負う主な業務内容

薬剤師の専門知識やスキルは、多様な業務で活かすことができます。業務委託として依頼されることが多い仕事内容には、以下のようなものがあります。

  • 単発・スポットでの調剤業務、服薬指導: 人員が急遽不足した調剤薬局や病院薬剤部などで、数時間単位、1日単位、あるいは数週間単位といった期間限定で調剤業務や服薬指導のヘルプに入ります。いわゆる「応援薬剤師」「派遣薬剤師(※契約形態が業務委託の場合)」に近い働き方です。
  • 在宅医療関連業務: 高齢化が進む中でニーズが高まっている在宅医療において、医師や看護師と連携し、患者宅への訪問薬剤管理指導のサポートや、関連書類の作成補助などを請け負うケースがあります。
  • DI(医薬品情報)業務、学術資料作成: 医薬品に関する専門的な情報収集、分析、評価、資料作成(DIニュース、製品情報概要、Q&A集など)といった業務を、製薬企業や医療機関、学術団体などから受託します。
  • 薬事コンサルティング、薬局開業・運営支援: 薬機法に関する専門知識を活かし、医薬品・医療機器メーカーやヘルスケア関連企業に対して薬事戦略のアドバイスを行ったり、新規薬局の開業準備や既存薬局の業務改善に関するコンサルティングを行ったりします。
  • 記事執筆、コンテンツ監修: 医療・健康関連のウェブサイト、雑誌、書籍などで、専門的な知見に基づいた記事の執筆や、既存コンテンツの医学的・薬学的妥当性の監修を行います。
  • セミナー講師、教育研修業務: 薬剤師や他の医療従事者、あるいは一般市民向けのセミナーや研修会で、医薬品の知識、疾患予防、健康増進などをテーマに講師を務めます。
  • その他専門性を活かした業務: 特定の疾患領域(がん、糖尿病、精神科など)に関する専門知識を活かしたコンサルティング、医薬品開発におけるアドバイザリー業務など、薬剤師の専門性は多岐にわたる分野で求められています。

薬剤師が業務委託で働くメリット

業務委託という働き方には、従来の雇用形態にはない多くのメリットがあります。

  • 働き方の自由度が高い: 勤務時間や働く場所、仕事の進め方などを、契約の範囲内で自身でコントロールしやすいのが最大の魅力です。ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が実現できる可能性があります。
  • 高い専門性を活かせる、スキルアップに繋がる: 特定の専門分野に特化した業務を選んで受託することで、自身の強みを最大限に活かせます。また、様々なクライアントや業務に携わることで、多様な経験を積み、スキルアップに繋げることができます。
  • 収入アップの可能性: スキルや経験、交渉力によっては、雇用されて働くよりも高い報酬を得られる可能性があります。特に専門性の高い業務や、需要の高いスキルを持つ薬剤師は有利です。
  • 様々な職場や業務を経験できる: 短期間で複数の薬局や企業、異なる種類の業務を経験することで、幅広い知識や人脈を得ることができます。
  • 人間関係のストレスが少ない場合がある: 特定の組織に長期間所属するわけではないため、職場の複雑な人間関係に悩まされることが比較的少ないと言えます。
  • 副業として取り組みやすいケースもある: 本業を持ちながら、空いた時間を利用して単発の業務委託案件を受けるなど、副業として収入を得る手段にもなり得ます。

薬剤師が業務委託で働くデメリット・注意点

多くのメリットがある一方で、業務委託で働く際にはいくつかのデメリットや注意点を理解しておく必要があります。

  • 収入が不安定になるリスク: 常に仕事があるとは限らず、案件の獲得状況やクライアントの都合によって収入が変動する可能性があります。安定した収入を得るためには、継続的に仕事を確保する努力が必要です。
  • 社会保険、福利厚生がない: 個人事業主となるため、会社員のような厚生年金や健康保険(協会けんぽなど)、雇用保険、労災保険の適用はありません。国民健康保険、国民年金に自身で加入し、保険料も全額自己負担となります。有給休暇や退職金制度もありません。
  • 確定申告など税務処理を自分で行う必要がある: 年間の所得に対して、自身で確定申告を行い、所得税や住民税、事業税(該当する場合)などを納める必要があります。経費の管理や帳簿付けといった事務作業も発生します。
  • 契約内容の確認が極めて重要: 業務範囲、責任の所在、報酬額、支払い条件、秘密保持義務、解約条件などを契約書で明確にしておかないと、後々トラブルに発展する可能性があります。契約書の内容は細部までしっかりと確認しましょう。
  • 労働基準法の保護対象外となる: 業務委託契約は労働契約ではないため、労働基準法による労働時間規制や休日、解雇予告などの保護は基本的に受けられません。
  • 孤独感を感じやすい、自己管理能力が求められる: 一人で仕事を進めることが多いため、孤独を感じやすい側面があります。また、仕事のスケジュール管理、体調管理、モチベーションの維持など、高い自己管理能力が求められます。
  • 賠償責任保険への加入検討: 業務上の過誤によって損害を与えてしまった場合に備え、薬剤師賠償責任保険などへの加入を検討する必要があります。

業務委託薬剤師に求められるスキルと準備

業務委託で成功するためには、薬剤師としての専門知識や実務経験に加え、以下のようなスキルや準備が重要になります。

  • 高い専門知識と豊富な実務経験: 業務委託では即戦力として成果を出すことが期待されるため、特定の分野における深い専門知識や、それを裏付ける豊富な実務経験が不可欠です。
  • コミュニケーション能力: 委託者(クライアント)の要望を正確に理解し、業務の進捗状況を適切に報告・連絡・相談するなど、円滑なコミュニケーションを図る能力が求められます。
  • 自己管理能力: スケジュール管理、タスク管理、体調管理、モチベーション維持など、自身を律して業務を遂行する高い自己管理能力が必要です。
  • 営業力・交渉力: 新たな仕事やクライアントを獲得するための営業力や、報酬や契約条件を有利に進めるための交渉力も、フリーランスとして活動する上で重要となります。
  • 事務処理能力: 契約書の作成・確認、請求書の発行、経費の管理、確定申告など、事業運営に関わる事務処理を自身で行う能力も必要です。
  • 個人事業主としての開業手続き(必要な場合): 税務署への開業届の提出など、個人事業主として活動するための手続きが必要になる場合があります。

薬剤師の業務委託求人の探し方

薬剤師向けの業務委託案件や求人を探す方法はいくつかあります。

  • 薬剤師専門の求人サイト: 近年、「業務委託」「フリーランス薬剤師」「スポット薬剤師」といったキーワードで検索すると、単発の調剤業務や専門業務の案件が見つかることがあります。
  • 業務委託案件専門のマッチングプラットフォーム: 様々な職種のフリーランスと企業を繋ぐプラットフォームの中には、薬剤師向けの専門案件を扱っているものもあります。
  • 転職エージェント: すべての転職エージェントが業務委託案件を扱っているわけではありませんが、一部にはフリーランス薬剤師向けの案件を紹介してくれるエージェントも存在します。
  • 知人や同僚からの紹介、人脈の活用: これまでの職場で築いた人脈や、同業の知人からの紹介で仕事を得るケースも少なくありません。積極的に情報交換を行うことが大切です。
  • 自身のスキルや実績を発信する: LinkedInのようなビジネスSNSや、自身のブログ、ウェブサイトなどで専門性や実績を発信し、クライアントからの直接の依頼に繋げる方法もあります。
  • 薬局や企業への直接営業: 自身のスキルや経験を活かせそうな薬局や企業に対し、直接業務委託の提案を行うという積極的なアプローチも考えられます。

業務委託契約を結ぶ際の重要チェックポイント

業務委託契約を締結する際には、後々のトラブルを避けるためにも、以下の点を必ず書面で確認しましょう。

  • 業務範囲と内容の明確化: 具体的にどのような業務を、どこまで行うのかを明確に定めます。
  • 報酬額、算出根拠、支払いサイト(支払い時期): 報酬の金額、時間単価なのか成果報酬なのかといった算出根拠、そしていつ支払われるのか(月末締め翌月末払いなど)を明確にします。
  • 契約期間と更新条件: いつからいつまでの契約なのか、契約更新の有無やその条件などを確認します。
  • 秘密保持義務: 業務上知り得た情報の取り扱いに関する規定を確認します。
  • 責任範囲と損害賠償: 業務上の過失による損害が発生した場合の責任の所在や賠償範囲について定めます。
  • 解約条件: 契約期間の途中で解約する場合の条件や手続きについて確認します。
  • 交通費や経費の負担について: 業務遂行に必要な交通費やその他の経費をどちらが負担するのかを明確にします。

可能であれば、契約締結前に弁護士などの専門家に契約書の内容を確認してもらうとより安心です。

業務委託薬剤師のキャリアパスと将来性

業務委託薬剤師としての経験は、多様なキャリアパスに繋がる可能性があります。

  • 専門性を極めるスペシャリスト: 特定の分野(例:在宅医療、DI業務、薬事コンサルティング)の専門性を徹底的に追求し、その道の第一人者として活躍する。
  • 複数のクライアントとの継続的な関係構築: 安定した収入と多様な経験を得るために、複数のクライアントと長期的な信頼関係を築き、継続的に仕事を受託する。
  • 法人化して事業拡大: 個人事業主として実績を積んだ後、法人成りして自身の会社を設立し、事業を拡大していく。
  • コンサルタントや教育者としての活動: 自身の経験や専門知識を活かし、薬局経営コンサルタントや、薬剤師向けの研修講師として活動の幅を広げる。
  • 将来性: 働き方の多様化が進む中で、専門性の高いスキルを持つフリーランス薬剤師の需要は、今後も一定程度見込まれると考えられます。特に、地域偏在する薬剤師不足を補うスポット対応や、専門知識を要するコンサルティング業務などは、業務委託という形態と親和性が高いと言えるでしょう。2025年現在も、柔軟な働き方を求める薬剤師と、必要な時に専門スキルを活用したい企業側のニーズは存在します。

まとめ:自由と責任を両立する業務委託薬剤師という働き方

薬剤師が業務委託という形態で働くことは、時間や場所に縛られない自由度の高い働き方を実現できる可能性がある一方で、収入の不安定さや社会保障の面での自己責任が伴います。しかし、高い専門性と自己管理能力、そして主体的にキャリアを切り開いていく意欲があれば、自身のスキルを最大限に活かし、多様な経験を積みながら、やりがいと収入を両立させることも十分に可能です。

この記事が、薬剤師としての新しい働き方を模索している皆さんにとって、業務委託という選択肢を具体的に検討するための一助となれば幸いです。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
黒岩満(くろいわみつる)
黒岩満(くろいわみつる)
キャリアアドバイザー
専門職の就職・転職活動を支援しています。求職者に対して、求人情報の提供、応募書類の添削、面接対策、キャリアプランの作成など、様々なサポートを行っています。好きな漫画は、ブラック・ジャック、アンサングシンデレラ。
記事URLをコピーしました