お役立ち情報

未経験からドラッグストア薬剤師へ|仕事内容・やりがい・キャリアパスを徹底解説

kaitori

薬剤師の活躍の場として、調剤薬局や病院と並んで大きな存在感を持つ「ドラッグストア」。地域住民にとって最も身近な健康相談の窓口として、その役割はますます重要になっています。

「未経験だけど、ドラッグストアの仕事に挑戦してみたい」「調剤薬局や病院とは、何が違うのだろう?」

この記事では、そんな想いを持つ薬剤師の方へ、未経験からドラッグストア薬剤師を目指すための完全ガイドをお届けします。仕事の具体的な内容から、働く上でのメリット・デメリット、そして将来のキャリアパスまで、詳しく解説していきます。

なぜドラッグストアは「未経験薬剤師」を積極的に採用するのか?

まず、未経験者にとって心強い事実は、ドラッグストア業界が「未経験の薬剤師」を積極的に採用しているという点です。その背景には、以下のような理由があります。

  • 充実した教育・研修制度: 大手のドラッグストアチェーンでは、新人向けの教育プログラムが体系的に整備されています。調剤の基礎からOTC医薬品の知識、接客マナーまで、一から学べる体制が整っているため、未経験者でも安心してキャリアをスタートできます。
  • 慢性的な人材需要: 調剤併設型の店舗の新規出店が続いており、薬剤師の需要は常に高い状態です。そのため、経験者だけでなく、ポテンシャルを持った未経験者も広く受け入れています。
  • ポテンシャル採用の重視: ドラッグストアでは、専門知識と同じくらい、お客さまとのコミュニケーション能力や、明るい人柄が重視されます。そのため、経験よりも「人柄」や「学習意欲」といったポテンシャルを評価する採用が活発に行われています。

ドラッグストア薬剤師の仕事内容|調剤とOTCの「二刀流」

ドラッグストア薬剤師の最大の特色は、調剤業務とOTCカウンセリングという「二つの専門性」を同時に発揮することです。

調剤業務

店舗に併設された調剤室で、近隣の様々な医療機関から処方箋を受け付けます(面応需)。幅広い診療科の知識が身につくとともに、最新の調剤過誤防止システムなどを活用し、安全で質の高い調剤業務を実践します。

OTCカウンセリング

ドラッグストア薬剤師の腕の見せ所とも言えるのが、OTC医薬品のカウンセリング販売です。お客さまの症状や悩みを丁寧にヒアリングし、数多くの一般用医薬品やサプリメントの中から、最適な商品を提案します。特に、薬剤師でなければ販売できない第一類医薬品のカウンセリングは、専門家としての重要な役割です。

健康相談・セルフメディケーション支援

「病院に行くほどではないけれど、ちょっと体調が…」というお客さまにとって、ドラッグストアの薬剤師は、気軽に相談できる最初の医療専門家です。セルフメディケーション(自己服薬)を正しく、安全に行えるようサポートすることは、地域全体の医療費抑制にも繋がる、社会貢献性の高い仕事です。

ドラッグストアで働くことのメリット・デメリット

メリット

  • 幅広い知識が身につく: 処方薬と市販薬、両方の知識を日々実践的に使うため、薬に関する総合的な知識が身につきます。
  • コミュニケーション能力が向上する: 小さなお子様からお年寄りまで、毎日様々なお客さまと接するため、自然とコミュニケーション能力が磨かれます。
  • 給与水準が比較的高め: 他の業態に比べて、給与水準が高い傾向にあります。
  • 多様なキャリアパス: 後述するように、店舗でのマネジメント職や、本部での多様なキャリアを目指せる可能性があります。

デメリット

  • 土日祝の勤務が多い: 小売業であるため、カレンダー通りの休みは取りにくい傾向にあります。
  • 業務範囲が広い: 調剤とOTCの両方を担当するため、常に新しい知識の習得が求められます。
  • 一人薬剤師の時間帯がある可能性: 店舗のシフトによっては、一時的に薬剤師が一人になる時間帯があり、その間の責任は大きくなります。

未経験でも安心!ドラッグストアの研修制度

多くの大手ドラッグストアでは、未経験者が安心して成長できる、段階的な研修制度を用意しています。

  • 新人研修: 入社後の集合研修で、企業理念や接客の基本、そして調剤・OTCの基礎知識を学びます。
  • OJT(現場研修): 店舗に配属後、経験豊富な先輩薬剤師(メンターやプリセプター)が、マンツーマンで実践的な指導を行います。
  • 継続的な学習支援: 新製品に関する勉強会や、スキルアップのためのeラーニングなど、継続的に学べる環境が整っています。

成功への道筋|キャリアパスと求められる人物像

ドラッグストアでは、薬剤師の多様なキャリアパスが用意されています。

  • 店舗でのキャリア: 経験を積み、薬局の責任者である「薬局長」、そして店舗全体の運営を担う「店長」を目指します。さらに、複数店舗を統括する「エリアマネージャー」へとステップアップする道もあります。
  • 本部でのキャリア: 商品の仕入れを担当する「バイヤー」、後進を育成する「教育担当」、会社の未来を担う「採用担当」など、本社の様々な部署で活躍するチャンスがあります。

このようなキャリアで成功するために、ドラッグストアでは以下のような人物像が求められます。

  • 人と接するのが好きな、高いコミュニケーション能力を持つ人
  • 調剤にもOTCにも、幅広い知識への好奇心が旺盛な人
  • お客さまのために何ができるかを考え、主体的に行動できる人

まとめ:地域住民の「最初の健康相談窓口」になるキャリア

ドラッグストアは、未経験から薬剤師としてのキャリアをスタートさせる上で、非常に門戸が広く、かつ多くのことを学べる魅力的な職場です。

地域に最も近い場所で、人々の健康な暮らしを文字通り「最初の一歩」から支える。そんな、やりがいに満ちたキャリアを、ドラッグストアで実現してみてはいかがでしょうか。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
黒岩満(くろいわみつる)
黒岩満(くろいわみつる)
キャリアアドバイザー
専門職の就職・転職活動を支援しています。求職者に対して、求人情報の提供、応募書類の添削、面接対策、キャリアプランの作成など、様々なサポートを行っています。好きな漫画は、ブラック・ジャック、アンサングシンデレラ。
記事URLをコピーしました