お役立ち情報

薬剤師の年収、英語力でどう変わる?キャリアアップと収入増の可能性

sho0202

「薬剤師として働きながら、英語力を活かして年収を上げたい」「グローバルな視点を持ってキャリアを築きたい」――。国際化が進む現代において、薬剤師の業務においても英語力が求められる場面が増えています。そして、その英語力は、年収アップやキャリアの選択肢を広げる上で、強力な武器となる可能性があります。

この記事では、薬剤師の業務における英語の必要性から、英語力を持つ薬剤師の年収傾向、英語を活かせる具体的な職場、そして年収を上げるためのステップまで、詳しく解説していきます。

薬剤師の業務における英語の必要性と活用場面

薬剤師が業務で英語力を求められる場面は、決して少なくありません。

  • 外国人患者への服薬指導: 観光客の増加や在留外国人の増加に伴い、薬局や病院で外国人患者に対応する機会が増えています。正確な服薬指導や副作用の説明、アレルギー歴の確認など、患者さんの安全を守るために英語でのコミュニケーションは不可欠です。
  • 最新の医薬品情報や学術論文の読解: 新しい医薬品の情報や治療ガイドライン、重要な学術論文の多くは、まず英語で発表されます。これらの情報を迅速かつ正確に理解し、日々の業務や自己研鑽に活かすためには、英語の読解力が求められます。
  • 国際学会での発表や海外研究者との交流: 研究活動に携わる薬剤師や、専門性を高めたい薬剤師にとって、国際学会での発表や海外の研究者とのコミュニケーションは重要な機会です。ここでも英語力が必須となります。
  • 企業でのグローバルな業務: 特に外資系製薬会社や、海外展開を進める国内企業では、本社や海外拠点とのやり取り、英語での資料作成、海外出張、国際会議への参加など、日常的に英語を使用する場面が多くあります。
  • 治験関連業務(CRA、CRCなど): 国際共同治験が増加している現在、治験関連文書(プロトコル、報告書など)の多くは英語で作成されます。臨床開発モニター(CRA)や治験コーディネーター(CRC)といった職種では、英語の読解力や作成能力、海外の関係者とのコミュニケーション能力が重視されます。

英語力を持つ薬剤師の年収は高い?その傾向と理由

一般的に、高度な英語力を持ち、それを業務で活かせる薬剤師は、そうでない薬剤師と比較して高い年収を得られる傾向にあります。その理由はいくつか考えられます。

  • 希少性の高いスキルとしての価値: 実務レベルで英語を使いこなせる薬剤師は、薬剤師全体の中でもまだ少数派と言えます。そのため、英語対応が可能な薬剤師は貴重な人材として市場価値が高まり、採用時に好条件が提示されたり、英語手当が支給されたりする場合があります。
  • 担当できる業務範囲の拡大: 英語力があることで、外国人患者への対応、海外文献の調査、国際的なプロジェクトへの参加など、担当できる業務の幅が広がります。これにより、より専門性の高い、あるいは責任のあるポジションに就く機会が増え、昇給や昇進に繋がりやすくなります。
  • 高年収が期待できる職場へのアクセス: 後述するように、外資系製薬会社やCRO(医薬品開発業務受託機関)など、一般的に給与水準が高いとされる業界や企業では、多くの場合、ビジネスレベル以上の英語力が求められます。英語力は、これらの高年収求人への応募資格を得るための鍵となります。

ただし、単に「英語ができる」というだけですぐに大幅な年収アップに繋がるわけではありません。大切なのは、その英語力を活かしてどのような成果を出し、組織に貢献できるかです。また、薬局や病院の一般的な調剤業務においては、英語力があってもすぐに給与に反映されないケースも多いのが実情です。しかし、外国人患者が多い地域の薬局などでは、英語スキルが評価され、給与交渉の材料になることもあります。

英語力を活かせる薬剤師の主な職場と年収の目安

英語力を活かせる薬剤師の主な活躍の場と、期待できる年収の目安(一般的な傾向であり、経験や役職、企業規模によって大きく異なります)を見ていきましょう。

1. 外資系製薬会社

  • 職種例: MR(医薬情報担当者)、MSL(メディカル・サイエンス・リエゾン)、学術、開発(臨床開発、薬事など)、安全性情報管理、マーケティングなど。
  • 求められる英語力: 日常的な社内コミュニケーション、海外本社との会議、英語での資料作成・プレゼンテーション、海外文献の読解など、ビジネスレベル以上の高度な英語力が必須です。TOEICスコア800点以上が一つの目安とされることもあります。
  • 年収の目安: 600万円~1000万円以上。 実力主義・成果主義の傾向が強く、トップクラスのMRや専門性の高いMSL、管理職などでは、年収1000万円を大きく超えることも珍しくありません。

2. CRO(医薬品開発業務受託機関)/ SMO(治験施設支援機関)

  • 職種例: 臨床開発モニター(CRA)、データマネジメント、統計解析、メディカルライティング、ファーマコビジランスなど。
  • 求められる英語力: 国際共同治験の増加に伴い、英語の治験関連文書の読解・作成能力、海外の依頼者や関係機関とのコミュニケーション能力が求められます。
  • 年収の目安: 500万円~800万円程度。 経験やスキル、プロジェクトの規模によって変動します。CRA経験者で高い英語力を持つ場合、さらに高い年収も期待できます。

3. 外国人患者が多い地域の薬局・ドラッグストア

  • 勤務地例: 空港内やその周辺、都心部の繁華街、観光地、大使館や外資系企業が多いエリア、米軍基地周辺など。
  • 求められる英語力: 外国人患者への服薬指導、症状のヒアリング、OTC医薬品の推奨など、実践的な英会話能力が中心となります。
  • 年収の目安: 一般的な調剤薬局やドラッグストアの年収に、英語手当が数万円程度加算される場合や、基本給がやや高めに設定されることがあります。年収としては、500万円~700万円程度の求人が見られることもあります。

4. 大規模病院・大学病院(特に国際診療部や研究部門)

  • 業務内容例: 外国人患者への服薬指導、海外の医療スタッフとのカンファレンス、最新の海外文献に基づく治療法の提案、国際共同研究への参加、国際学会での発表など。
  • 求められる英語力: 医療専門用語を含む高度なコミュニケーション能力、学術論文の読解・作成能力。
  • 年収の目安: 通常の病院薬剤師の給与水準に加え、経験や役割、研究実績などに応じて評価される可能性があります。

5. 学術・研究機関

  • 業務内容例: 海外の研究機関との共同研究、国際的な学術雑誌への論文投稿、海外からの研究者の受け入れなど。
  • 求められる英語力: アカデミックな場面で通用する高度な英語力が不可欠です。
  • 年収の目安: 所属する機関やポジション、研究費の獲得状況などによって大きく異なります。

6. その他(医薬品卸売会社、医療系翻訳・通訳など)

  • 医薬品卸売会社の海外事業部や、医療専門の翻訳・通訳といった分野でも、薬剤師の知識と英語力を活かすことができます。年収は業務内容や専門性により様々です。

英語力を活かして年収を上げるための具体的なステップ

薬剤師として英語力を武器に年収アップを目指すためには、計画的なステップが必要です。

1. 英語力の習得・向上

  • 明確な目標設定: まずは、どの程度の英語力を目指すのか、具体的な目標(例:TOEICスコア〇〇点以上、ビジネス英会話レベルなど)を設定しましょう。
  • 効果的な学習方法の実践: 英会話スクール、オンライン英会話、スタディサプリENGLISHのようなアプリ、医療英語に特化した教材やセミナーなど、自分に合った学習方法を選び、継続することが大切です。
  • 実践の場を積極的に作る: 英語でのコミュニケーション能力を高めるためには、実際に英語を使う機会を増やすことが重要です。外国人との交流イベントへの参加、海外旅行、オンラインでのディスカッションフォーラムへの参加なども有効です。

2. 英語力を客観的に証明する資格の取得

  • TOEIC、TOEFL、IELTS、英検といった英語能力試験でハイスコアを取得することは、転職活動などで自身の英語力を客観的に示す上で有効です。企業によっては、応募条件として特定のスコアを設けている場合もあります。

3. 英語を活かせる職場への戦略的な転職・キャリアチェンジ

  • 情報収集と自己分析: どのような職場で自分の英語力と薬剤師としてのスキルが活かせるのか、求人情報や業界情報を十分にリサーチしましょう。自身のキャリアプランと照らし合わせることも重要です。
  • 転職エージェントの活用: 特に外資系企業やグローバル案件に強い転職エージェントは、非公開求人を紹介してくれたり、英文レジュメの添削や英語面接対策などのサポートをしてくれたりする場合があります。
  • 応募書類・面接対策: 英文レジュメや職務経歴書では、これまでの経験の中で英語をどのように活用してきたか、具体的なエピソードを交えてアピールしましょう。英語面接が実施される場合は、専門用語やビジネスシーンで使われる表現を事前に練習しておくことが不可欠です。

4. 現職での英語活用機会の創出とアピール

  • 現在の職場で外国人患者さんが来局・来院した際に積極的に対応したり、英語の文献を読んで情報提供したりするなど、英語力を活かせる場面があれば積極的に取り組みましょう。そうした実績を上司や人事にアピールすることで、評価に繋がる可能性があります。

5. 薬剤師としての専門性との掛け合わせ

英語力はあくまでツールの一つです。薬剤師としての確かな専門知識やスキルがあってこそ、英語力は真価を発揮します。特定の疾患領域の専門性や、認定薬剤師・専門薬剤師資格などと英語力を掛け合わせることで、より希少価値の高い人材となり、年収アップの可能性も高まります。

英語力を持つ薬剤師のキャリアパスと将来性

英語力を持つ薬剤師は、国内の調剤薬局や病院だけでなく、製薬企業、CRO、SMO、さらには海外での活躍など、キャリアの選択肢が大きく広がります。グローバル化がますます進む現代において、国際的な視点を持ち、多様な文化背景を持つ人々と円滑にコミュニケーションが取れる薬剤師の需要は、今後も高まっていくと予想されます。

マネジメント職への道や、特定の専門分野を深く追求するスペシャリストとしての道、あるいは国際的な医療貢献に関わる道など、英語力はあなたのキャリアパスをより豊かで可能性に満ちたものにしてくれるでしょう。

注意点:英語力だけでは不十分な場合も

最後に、いくつか注意しておきたい点があります。

  • 薬剤師としての基本的な知識・スキルが大前提: どれほど高い英語力があっても、薬剤師としての基本的な知識やスキル、臨床判断能力が伴っていなければ、専門職として評価されることはありません。
  • 企業や職種による重視度の違い: 英語力が重視される職場がある一方で、それ以上に特定の専門性や実務経験が求められる場合も多くあります。応募先の企業や職種が何を最も重視しているのかを見極めることが大切です。
  • コミュニケーション能力全体の重要性: 英語力だけでなく、母国語である日本語でのコミュニケーション能力や、相手の意図を正確に理解し、分かりやすく伝えるといった総合的なコミュニケーション能力が基本となります。

まとめ:英語力は薬剤師の未来を拓く強力な武器。年収アップとキャリアの選択肢を広げよう

薬剤師にとって、英語力はもはや特別なスキルではなく、キャリアの可能性を大きく広げ、年収アップを実現するための強力な武器となり得る時代です。日々の自己研鑽を通じて英語力を高め、それを活かせるフィールドに挑戦することで、よりグローバルな視点を持ち、多様な価値観に触れながら、薬剤師としての新たなキャリアを切り拓いていくことができるでしょう。

英語力習得への投資は、あなたの未来への価値ある投資です。この記事が、英語力を活かしたキャリアアップを目指す薬剤師の皆さんの一助となれば幸いです。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
当サイトの目的や薬剤師の面接対策をもっと読む

コンテンツ一覧

薬屋のめんせつごと
1.当サイトの目的
薬屋のめんせつごと
2.面接対策の基本編
薬屋のめんせつごと
3.面接対策の応用編
薬屋のめんせつごと
4.業界別の面接対策
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
黒岩満(くろいわみつる)
黒岩満(くろいわみつる)
キャリアアドバイザー
専門職の就職・転職活動を支援しています。求職者に対して、求人情報の提供、応募書類の添削、面接対策、キャリアプランの作成など、様々なサポートを行っています。好きな漫画は、ブラック・ジャック。
記事URLをコピーしました