お役立ち情報

フルタイムパート薬剤師の年収は?正社員との違い・働き方の実態を解説

sho0202

薬剤師としてのキャリアを考える中で、「フルタイムパート」という働き方に関心を持つ方が増えています。正社員に近い勤務時間で働きながらも、パートという雇用形態を選ぶことには、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。そして、最も気になる年収はどの程度になるのでしょうか。

この記事では、フルタイムパート薬剤師の年収の実態や時給相場、正社員や短時間パートとの違い、そしてこの働き方がどのような方に向いているのかについて、詳しく解説していきます。

「フルタイムパート薬剤師」とは? – 正社員・短時間パートとの違い

まず、「フルタイムパート薬剤師」がどのような働き方なのかを明確にしておきましょう。

  • フルタイムパートの定義: 一般的に、勤務先の正社員と同じくらいの時間(例:1日8時間、週5日など)働く非正規雇用の薬剤師を指します。労働時間は正社員とほぼ同じですが、雇用契約の形態が異なります。
  • 正社員との主な違い:
    • 雇用期間: フルタイムパートの場合、雇用期間の定めがある(有期雇用契約)のが一般的です。契約更新の可否は、勤務先の状況や本人の評価によって決まります。
    • 賞与・退職金: 正社員には通常支給される賞与(ボーナス)や退職金が、フルタイムパートには支給されない、あるいは支給されても少額であるケースが多いです。これが年収に大きな差を生む要因の一つです。
    • 福利厚生: 企業の規模や方針にもよりますが、住宅手当や家族手当、企業独自の福利厚生サービスなどが正社員限定で、パートは対象外となることがあります。ただし、社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)については、一定の労働時間・日数を満たせば加入義務が生じます。
    • 昇進・昇給: 正社員のような定期昇給や役職への昇進の機会は、フルタイムパートには限られているのが一般的です。時給アップの交渉は可能ですが、キャリアパスは正社員とは異なります。
  • 短時間パートとの違い:
    • 勤務時間: フルタイムパートは週の所定労働時間が正社員と同等(例:週30時間以上、または週40時間など)であるのに対し、短時間パートはそれよりも短い時間で働くのが一般的です。
    • 収入の安定性: フルタイムで働くため、短時間パートよりも月々の収入は安定し、多くなります。
    • 社会保険の加入: フルタイムパートは、ほぼ確実に社会保険の加入対象となりますが、短時間パートの場合は労働時間や日数によって加入対象外となることがあります。

フルタイムパート薬剤師の時給と年収 – どのくらい稼げる?

フルタイムパート薬剤師の収入は、主に時給によって決まります。

  • 平均的な時給相場: 薬剤師のパート時給は、他の職種と比較して高い傾向にあり、一般的に2,000円~3,000円程度が相場とされています。経験やスキル、勤務地域、勤務先の種類によっては、これ以上の時給が提示されることもあります。フルタイムパートの場合でも、この時給水準が適用されることが多いですが、短時間パートの急募案件などと比較すると、若干低い時給からスタートする場合もあります。
  • 月収・年収のシミュレーション例: 仮に時給2,500円で、1日8時間、月20日(週40時間)勤務した場合、
    • 月収:2,500円 × 8時間 × 20日 = 40万円
    • 年収:40万円 × 12ヶ月 = 480万円 となります。 時給2,200円であれば年収約422万円、時給2,800円であれば年収約538万円と、時給によって年収は大きく変動します。
  • 正社員薬剤師との年収比較: 上記のシミュレーションで年収480万円というのは、薬剤師全体の平均年収(約570~580万円)よりは低いものの、正社員の若手~中堅層に匹敵する水準です。しかし、正社員の場合はこれに加えて賞与(年間で基本給の3~4ヶ月分程度)や退職金が支給されるため、生涯年収で見ると正社員の方が高くなるのが一般的です。
  • 短時間パート薬剤師との時給比較: 短時間パートの場合でも、時給水準はフルタイムパートと大きく変わらないか、むしろ人手が特に不足する時間帯(夕方や土日など)や急募案件では、フルタイムパートより高い時給が設定されることもあります。ただし、総労働時間が短いため、月収・年収ベースではフルタイムパートより少なくなります。

フルタイムパート薬剤師の年収・時給に影響を与える要因

フルタイムパート薬剤師の時給や年収は、一律ではなく、様々な要因によって左右されます。

  • 勤務地域: 都市部(東京、大阪、名古屋など)は求人数が多いですが、時給の競争もやや激しい傾向があります。一方、地方、特に薬剤師が不足している地域では、人材確保のために都市部よりも高い時給が提示されることがあります。
  • 経験・スキル: これまでの薬剤師としての実務経験年数、管理薬剤師経験、特定の診療科(例:精神科、小児科など)の経験、在宅医療の経験、無菌調剤のスキルなど、専門性の高い経験やスキルは、時給交渉において有利に働く可能性があります。
  • 勤務先の種類: 調剤薬局、病院、ドラッグストアなど、勤務先の業態によって時給水準は異なります。一般的に、ドラッグストアは調剤薬局よりやや高い時給を提示する傾向があり、病院は他の業態と比較して若干低い場合があります。
  • 業務内容: 求められるスキルや責任の度合いによっても時給は変動します。例えば、一人薬剤師としての勤務や、専門知識が特に求められる業務などは、比較的高時給になることがあります。
  • 交渉力: 特に契約更新時などには、自身の経験やスキル、貢献度をアピールし、時給アップの交渉を行うことも重要です。

フルタイムパート薬剤師として働くメリット

フルタイムパートという働き方には、正社員や短時間パートとは異なるメリットがあります。

  • 比較的高い時給で安定した月収: 薬剤師の高い専門性を活かし、短時間パートよりも多くの労働時間を確保することで、比較的高い時給で安定した月収を得ることが可能です。
  • 正社員に比べて柔軟な働き方がしやすい場合がある: 契約内容にもよりますが、正社員と比較して、勤務時間や休日の希望が通りやすい、あるいは転勤や異動の可能性が低いといったメリットが期待できる場合があります。
  • サービス残業が発生しにくい: 時給制で働くため、基本的に労働時間に応じた給与が支払われます。契約外のサービス残業は発生しにくいと言えるでしょう。
  • 責任の範囲が限定的である場合がある: 正社員ほどの広範な責任(例:店舗運営全体、経営数値への責任など)を負うことなく、薬剤師としての専門業務に集中しやすい場合があります。
  • 社会保険に加入できる: 週の所定労働時間および月の所定労働日数が、同じ事業所で同様の業務に従事している正社員の4分の3以上である場合など、一定の条件を満たせば、健康保険、厚生年金保険、雇用保険といった社会保険に加入することができます。

フルタイムパート薬剤師として働くデメリット・注意点

一方で、フルタイムパートという働き方には、以下のようなデメリットや注意点も存在します。

  • 賞与(ボーナス)・退職金がない場合が多い: これが正社員との最も大きな違いの一つであり、年収ベースで考えると、月収が高くても生涯年収では正社員に劣る可能性があります。
  • 昇給・キャリアアップの機会が限られる: 正社員のような定期的な昇給制度や、役職への昇進といった明確なキャリアパスが用意されていない場合が多いです。スキルアップによる時給交渉は可能ですが、大幅な昇給は期待しにくいかもしれません。
  • 雇用の不安定さ: 有期雇用契約であるため、契約期間が満了すれば、必ずしも契約が更新されるとは限りません。派遣先の経営状況や人員計画によって、契約が終了となるリスクがあります。
  • 福利厚生が正社員より手薄な場合がある: 社会保険や有給休暇は法律で定められた条件を満たせば適用されますが、住宅手当、家族手当、企業独自の研修制度、保養施設の利用といった福利厚生は、正社員のみが対象で、パートは対象外となることがあります。
  • 教育研修の機会が少ない場合がある: 企業によっては、正社員向けの研修プログラムが中心で、パート薬剤師は対象外となるか、参加できる機会が限られていることがあります。

フルタイムパート薬剤師という働き方が向いている人

これらのメリット・デメリットを踏まえると、フルタイムパート薬剤師という働き方は、以下のような方に適していると言えるでしょう。

  • 一定期間、安定した収入を得ながらも、正社員ほどの広範な責任や組織への深いコミットメントは避けたい方。
  • プライベートの時間(育児、介護、趣味、資格取得の勉強など)をある程度確保しつつ、フルタイムでしっかりと働いて収入も確保したい方。
  • 家庭の事情などで一時的に正社員としての勤務が難しいが、薬剤師としてのキャリアを継続し、社会との繋がりを保ちたい方。
  • 特定の地域や職場で、期間を決めて働きたいという明確な希望がある方。
  • 正社員への復帰や転職を見据え、ブランクを避けつつ実務経験を維持したい方。

まとめ

フルタイムパート薬剤師は、薬剤師の高い専門性を活かし、比較的高い時給で正社員に近い安定した収入を得られる可能性がある魅力的な働き方の一つです。ライフスタイルに合わせて柔軟に働き方を選びたいけれど、収入も一定程度確保したいという方にとっては、有力な選択肢となるでしょう。

しかし、賞与・退職金の有無、キャリアアップの機会、雇用の安定性といった面では、正社員とは異なる側面があることを十分に理解しておく必要があります。自身のライフプランやキャリアに対する考え方、そして何を重視するのかを明確にした上で、メリットとデメリットを総合的に比較検討し、後悔のない選択をすることが大切です。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
当サイトの目的や薬剤師の面接対策をもっと読む

コンテンツ一覧

薬屋のめんせつごと
1.当サイトの目的
薬屋のめんせつごと
2.面接対策の基本編
薬屋のめんせつごと
3.面接対策の応用編
薬屋のめんせつごと
4.業界別の面接対策
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
黒岩満(くろいわみつる)
黒岩満(くろいわみつる)
キャリアアドバイザー
専門職の就職・転職活動を支援しています。求職者に対して、求人情報の提供、応募書類の添削、面接対策、キャリアプランの作成など、様々なサポートを行っています。好きな漫画は、ブラック・ジャック。
記事URLをコピーしました