お役立ち情報

薬剤師の平均年収はいくら?最新データで見る給与水準と影響要因

sho0202

薬剤師という専門職に就くにあたり、また現役で活躍されている方にとっても、「平均年収」は自身の市場価値を測り、将来のキャリアプランを考える上で非常に重要な指標となります。日本全国の薬剤師は、平均してどの程度の収入を得ているのでしょうか。そして、その額はどのような要因によって変動するのでしょうか。

この記事では、日本の薬剤師の平均年収について、最新の公的な統計データなどを基にその全体像を明らかにし、年齢や性別、勤務先、地域、雇用形態といった様々な角度から影響を与える要因を詳しく解説していきます。

日本の薬剤師の「平均年収」– 最新の全体像

まず、日本全国の薬剤師の平均年収はどの程度の水準にあるのでしょうか。厚生労働省が公表している「賃金構造基本統計調査」などの最新の公的データを参照すると、薬剤師の平均年収はおおむね570万円~580万円程度で推移していることがわかります。これは、日本の全労働者の平均年収と比較して高い水準にあり、薬剤師が専門性の高い職業として評価されていることを示しています。

具体的には、平均月収(きまって支給する現金給与額)は約41万円~42万円、年間の賞与その他特別給与額(ボーナスなど)は70万円台後半から80万円程度が一般的な目安となります。

ただし、ここで注意しておきたいのは、この「平均年収」はあくまで全体の平均値であるということです。実際には、個々人の経験、スキル、勤務先の状況などにより、年収には大きな幅があります。平均値だけでなく、中央値(データを小さい順に並べたときに中央に位置する値)も考慮に入れると、より実態に近い収入のイメージが掴めるでしょう。

属性別で見る薬剤師の平均年収

薬剤師の平均年収は、個人の属性によっても傾向が見られます。

年齢別平均年収

薬剤師の年収は、一般的に年齢を重ね、経験を積むことで上昇していく傾向にあります。

  • 20代: 新卒から数年目にあたる20代では、平均年収は350万円~470万円程度。キャリアのスタートラインであり、実務経験を通じてスキルを習得していく時期です。
  • 30代: 経験と専門性が向上し、責任ある業務も増える30代では、平均年収は500万円~650万円程度へと大きく伸びます。
  • 40代: 管理職に就く人も増え、専門分野でのリーダーシップを発揮する40代では、平均年収は600万円~700万円程度で安定してくる傾向があります。
  • 50代: キャリアの集大成とも言える50代では、平均年収は650万円~750万円程度と、ピークを迎えることが多くなります。
  • 60代以上: 定年後の再雇用や勤務形態の変化などにより、平均年収は下降する傾向が見られますが、経験を活かした多様な働き方があります。

男女別平均年収

薬剤師の平均年収には、男女間でも差が見られます。近年のデータでは、男性薬剤師の平均年収が約620万円~630万円であるのに対し、女性薬剤師は約540万円~550万円程度となっています。この背景には、勤続年数の違いや、女性が出産・育児などでキャリアを一時中断したり、パートタイム勤務を選択したりするケースが多いことなどが影響していると考えられます。しかし、女性薬剤師の平均年収も、日本の全女性労働者の平均と比較すると高い水準にあります。

経験年数別平均年収

当然ながら、薬剤師としての実務経験が長くなるほど、平均年収も上昇する傾向にあります。経験を通じてスキルが向上し、より専門性の高い業務や責任あるポジションを任されるようになるためです。

勤務先によってこんなに違う!薬剤師の平均年収

薬剤師が活躍する職場は多岐にわたり、勤務先の業態によって平均年収も大きく異なります。

  • 調剤薬局: 薬剤師の最も一般的な勤務先であり、平均年収は450万円~650万円程度が目安です。大手調剤薬局チェーンか中小規模の薬局か、また店舗の規模や地域、役職(管理薬剤師、薬局長など)によって年収は大きく変動します。
  • 病院薬剤師: 大学病院、公立病院、民間病院などで働く薬剤師の平均年収は、一般的に400万円~650万円程度です。他の職場と比較して初任給や若手の年収がやや低い傾向があると言われますが、高度な医療に携われ、専門性を深める機会が多いのが特徴です。国立病院などでは比較的高く、600万円を超えることもあります。
  • ドラッグストア: 調剤業務に加え、OTC医薬品の販売や健康相談、店舗運営などにも関わるドラッグストアの薬剤師の平均年収は、500万円~650万円程度と比較的高めです。企業によっては、店舗の業績や個人の成果に応じたインセンティブが付与されることもあります。管理職になると1000万円を超えるケースも見られます。
  • 製薬会社など企業薬剤師: 製薬会社でMR(医薬情報担当者)、研究開発、学術、薬事、品質管理などの業務に携わる薬剤師は、一般的に最も年収が高い傾向にあり、平均で600万円~800万円以上、役職や成果によっては1000万円を超えることも珍しくありません。高い専門性やビジネススキルが求められます。
  • 公務員薬剤師: 国の機関(厚生労働省、保健所など)や地方自治体(都道府県庁、市町村役場、公立病院など)で働く薬剤師は、公務員の給与規定に基づいて給与が支払われます。安定性が高く、福利厚生も充実していますが、民間企業の大手ほど高い年収にはなりにくい傾向があります。平均年収は550万円~700万円程度が目安です。

地域で見る薬剤師の平均年収 – エリアによる格差は?

薬剤師の平均年収は、働く地域によっても顕著な差が見られます。

  • 都道府県別の傾向: 近年の調査では、薬剤師の平均年収が高い都道府県と低い都道府県では、100万円以上の差が生じることもあります。一般的に、薬剤師が不足している地域や、地方の中核都市などでは、人材確保のために比較的高い給与水準を提示する傾向があります。
  • 都市部と地方の平均年収差: 東京、大阪、名古屋といった大都市圏では、求人数が多く選択肢も豊富ですが、必ずしも地方より平均年収が高いとは限りません。むしろ、薬剤師の確保が難しい地方では、都市部よりも高い年収や手厚い福利厚生(住宅手当、赴任手当など)を提示する求人が見られることもあります。

地域差が生じる主な要因としては、各地域における薬剤師の需給バランス、地域の物価水準、医療機関や薬局の経営状況などが挙げられます。

雇用形態別の平均年収 – 正社員・パート・派遣の違い

薬剤師の働き方は多様化しており、雇用形態によっても平均年収は大きく異なります。

  • 正社員: 最も一般的な雇用形態で、月給制で安定した収入が得られ、賞与(ボーナス)や昇給、退職金制度、充実した福利厚生などが期待できます。平均年収は前述の通り、570万円~580万円程度が全体の目安となります。
  • パート・アルバイト: 時給制で働く形態で、薬剤師のパート時給は他の職種と比較して高く、2,000円~3,000円程度が相場です。ライフスタイルに合わせて勤務時間や曜日を調整しやすいのがメリットですが、年収換算すると正社員よりは低くなることが一般的です(例:週24時間勤務で約230万円~290万円程度)。
  • 派遣薬剤師: 派遣会社に登録し、様々な薬局や病院へ派遣されて働く形態です。一般的に時給が高く設定される傾向にあり、2,500円~4,000円程度、場合によってはそれ以上になることもあります。ただし、賞与や退職金がない場合が多く、契約期間が限定されるといった特徴があります。

薬剤師の平均年収の推移と今後の見通し

過去からの薬剤師の平均年収の推移を見ると、他の職種と同様に経済状況の影響を受けつつも、比較的安定して推移していると言えます。

今後の展望としては、以下のような点が平均年収に影響を与える可能性があります。

  • 高齢化社会の進展と医療需要の変化: 薬物療法の専門家である薬剤師の役割はますます重要になっています。
  • 対人業務へのシフトと役割拡大: 調剤業務の機械化が進む一方で、患者さんへの丁寧な服薬指導、副作用モニタリング、在宅医療への参画など、より専門性の高い対人業務への評価が高まると予想されます。かかりつけ薬剤師としての機能発揮も重要です。
  • 薬価改定・診療報酬改定の影響: 定期的な改定は、薬局や病院の経営に影響を与え、間接的に薬剤師の給与水準にも影響を及ぼす可能性があります。
  • 薬剤師数の増加と需給バランス: 薬学部の6年制移行後、薬剤師の数は増加傾向にあり、将来的な需給バランスの変化が平均年収に影響を与える可能性も指摘されています。

このような変化の中で、薬剤師が自身の専門性を高め、社会のニーズに応じた役割を果たし続けることが、将来にわたって安定した収入を得るためには不可欠と言えるでしょう。

まとめ

日本の薬剤師の平均年収は、全職種の平均と比較して高い水準にありますが、その額は年齢、性別、勤務先、地域、雇用形態、そして個人のスキルやキャリアパスによって大きく変動します。

「平均年収」はあくまで一つの目安として捉え、ご自身のキャリアプランやライフスタイル、そして薬剤師としてどのような価値を提供していきたいのかをじっくりと考え、主体的にキャリアを形成していくことが重要です。継続的な学習とスキルアップ、そして時には環境を変える勇気も持ちながら、満足のいく収入と働きがいを追求していきましょう。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
当サイトの目的や薬剤師の面接対策をもっと読む

コンテンツ一覧

薬屋のめんせつごと
1.当サイトの目的
薬屋のめんせつごと
2.面接対策の基本編
薬屋のめんせつごと
3.面接対策の応用編
薬屋のめんせつごと
4.業界別の面接対策
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
黒岩満(くろいわみつる)
黒岩満(くろいわみつる)
キャリアアドバイザー
専門職の就職・転職活動を支援しています。求職者に対して、求人情報の提供、応募書類の添削、面接対策、キャリアプランの作成など、様々なサポートを行っています。好きな漫画は、ブラック・ジャック。
記事URLをコピーしました