お役立ち情報

ママ薬剤師の年収は?働き方・両立支援と収入アップのポイント

sho0202

薬剤師としての専門知識やスキルを活かしながら、母親として育児にも力を注ぎたい――。そんな「ママ薬剤師」にとって、仕事と家庭のバランスを保ちつつ、どの程度の年収が得られるのかは、キャリアプランを考える上で非常に重要な関心事です。働き方や勤務時間、ブランクの有無などが収入にどう影響するのでしょうか。

この記事では、子育てをしながら働くママ薬剤師の年収の実態や、働き方による違い、そしてキャリアと収入を考える上でのヒントや年収アップのポイントについて、詳しく解説していきます。

ママ薬剤師の年収 – 働き方による違いが大きなポイント

ママ薬剤師の年収は、選択する雇用形態や勤務時間によって大きく変動するのが実情です。薬剤師の資格は専門性が高く、ライフステージに合わせて働き方を選びやすいというメリットがありますが、それが収入にどう反映されるのかを見ていきましょう。

  • 正社員(フルタイム勤務): 育児休業から復帰し、フルタイムで働くママ薬剤師の場合、年収はブランク期間や役職、経験年数などによって異なりますが、一般の薬剤師の平均年収(約570万円~580万円)に近い水準、あるいは経験や役職によってはそれ以上を目指すことも可能です。ただし、残業の可否や、子どもの急な体調不良時の対応など、職場環境の理解とサポート体制が重要になります。
  • 正社員(時短勤務): 育児との両立のために時短勤務制度を利用する場合、勤務時間が短縮される分、フルタイム勤務と比較して年収は減少します。減少幅は、短縮する時間や企業の給与規定によって異なりますが、一般的にはフルタイム時の6~8割程度になることが多いようです。それでも正社員としての身分は維持されるため、賞与や昇給、福利厚生の恩恵は受けられる場合が多いです。
  • パート・アルバイト: 勤務時間や曜日を柔軟に選びやすいため、多くのママ薬剤師が選択する働き方です。薬剤師のパート時給は他の職種と比較して高く、一般的に2,000円~3,000円程度が相場です。 例えば、時給2,500円で週20時間(1日5時間×週4日など)勤務した場合、
    • 月収:2,500円 × 20時間 × 4週 = 20万円
    • 年収:20万円 × 12ヶ月 = 240万円 となります。扶養の範囲内(例:年収103万円や130万円の壁)で働くことを選択する方もいれば、より多くの時間働き、年収300万円~400万円程度を目指す方もいます。
  • 派遣薬剤師: 比較的高い時給(例:時給2,500円~4,000円以上)が期待できる働き方です。フルタイムで働けば、正社員に近い年収を得ることも可能ですが、賞与や退職金がない場合が多く、契約期間が限定されるといった不安定さも伴います。短期間・短時間など、条件に合う仕事を選びやすいというメリットがあります。

ママ薬剤師の年収に影響を与える主な要因

ママ薬剤師の年収は、上記のような働き方に加え、以下のような様々な要因によって左右されます。

  • 勤務時間と雇用形態: これが最も直接的に年収に影響します。フルタイムかパートタイムか、正社員か非正規雇用かによって、基本給、賞与、手当の有無などが大きく異なります。
  • ブランクの期間と復職時の状況: 出産や育児によるキャリアの中断期間が長いほど、復職時に最新の知識やスキルをキャッチアップする必要があり、それが給与条件に影響する場合があります。ただし、薬剤師の資格は専門性が高いため、ブランクがあっても比較的復職しやすい職種と言われています。
  • 経験とスキル: ブランク前の実務経験年数、管理薬剤師経験、認定薬剤師・専門薬剤師といった資格の有無、特定の診療科や在宅医療の経験などは、復職時や転職時の給与交渉において有利に働く可能性があります。
  • 勤務先の種類と規模: 調剤薬局、病院、ドラッグストアなど、勤務先の業態によって給与水準は異なります。また、企業の規模や経営状況、そして何よりも育児支援制度の充実度や子育てに対する理解度が、働きやすさやキャリア継続、ひいては年収に影響します。
  • 勤務地域: 都市部と地方では、求人の数や種類、時給・給与水準に差があります。待機児童問題の状況なども、働き方に影響を与える可能性があります。
  • 年齢: 年齢そのものよりも、それまでに積み重ねてきた経験年数やキャリアステージが年収に大きく関わってきます。
  • 保育施設の利用状況や家族のサポート体制: 子どもを預ける環境が整っているか、パートナーや親族からの育児サポートが得られるかといった点は、ママ薬剤師がどの程度仕事に時間を割けるか、そしてキャリアを継続できるかに間接的に影響し、結果として年収にも関わってきます。

子育てと両立しやすい働き方とそれぞれの年収イメージ

子育て中のママ薬剤師にとって、仕事と家庭のバランスを取りやすい働き方を選ぶことは非常に重要です。

  • 調剤薬局(パート・時短勤務): 店舗数が多く、比較的自宅近くで職場を見つけやすいのがメリットです。勤務時間や曜日の相談に応じてもらいやすく、扶養内からフルタイムに近い働き方まで、希望に合わせて調整しやすい傾向があります。年収は勤務時間に比例しますが、安定した求人が見込めます。
  • 病院(パート・時短勤務): 院内に託児所が併設されている病院もあり、子育て中のママ薬剤師にとっては心強い環境です。専門性を維持・向上させやすいというメリットもありますが、調剤薬局と比較するとパートや時短勤務の求人数は少ない傾向にあります。
  • ドラッグストア(パート・時短勤務): 調剤併設型の店舗であれば、薬剤師としてのスキルを活かせます。土日祝日や夕方以降の勤務が可能な場合は、時給が高めに設定されることもあります。店舗によっては、比較的柔軟なシフトに対応してくれる場合もあります。
  • 派遣薬剤師: 「週3日だけ」「午前中だけ」「特定の期間だけ」といった、自身のライフスタイルに合わせたピンポイントな働き方が可能です。時給は高い傾向にありますが、契約期間の定めがあるため、安定性には欠ける側面もあります。

ママ薬剤師が年収を維持・向上させるためのキャリア戦略

子育てと両立しながらも、薬剤師として年収を維持・向上させていくためには、以下のようなキャリア戦略が考えられます。

  • スキルアップと資格取得の継続的な努力: 育児中でも、e-ラーニングやオンラインセミナーなどを活用し、最新の薬学知識や医療情報をアップデートし続けることが大切です。認定薬剤師や専門薬剤師の資格取得・維持は、専門性を高め、復職や転職の際に有利に働きます。
  • 復職支援制度の積極的な活用: 勤務先によっては、育児休業からのスムーズな職場復帰を支援するための研修プログラムや相談窓口が設けられています。また、地域の薬剤師会などが提供する復職支援セミナーなども活用しましょう。
  • キャリアプランの柔軟な再構築: 子どもの成長や家庭の状況に合わせて、キャリアプランを柔軟に見直すことが重要です。例えば、子育てが一段落したタイミングで時短勤務からフルタイム勤務へ移行したり、パートから正社員への登用を目指したり、あるいは新たな専門分野に挑戦したりするなど、状況に応じたステップアップを考えましょう。
  • 交渉力の重要性とタイミング: 復職時や契約更新時、あるいは転職活動の際には、自身の経験やスキル、そして家庭の状況などを踏まえ、給与や勤務条件についてしっかりと交渉することも大切です。
  • ブランク期間をポジティブに捉える: 育児経験を通じて培われたコミュニケーション能力、マルチタスク能力、時間管理能力といったスキルは、薬剤師の業務にも活かせる可能性があります。ブランクを単なるマイナスと捉えず、新たな強みとしてアピールすることも考えてみましょう。
  • 働きやすい職場環境の選択: 何よりも、育児支援制度が充実しており、子育て中の社員に対する理解とサポート体制が整っている職場を選ぶことが、キャリア継続と年収維持・向上のためには不可欠です。残業時間の実態や有給休暇の取得しやすさなども重要なポイントです。

育児支援制度が充実している職場の見つけ方

ママ薬剤師が働きやすい、育児支援制度の整った職場を見つけるためには、以下のような点に注目しましょう。

  • 求人情報での確認ポイント: 産休・育休の取得実績(特に復職率)、時短勤務制度の有無とその利用条件(子供の年齢制限など)、託児所の有無や保育料補助制度、時間外労働の実績、有給休暇の取得率などを確認します。
  • 企業ホームページや説明会での情報収集: 企業のウェブサイトでダイバーシティ推進や女性活躍支援に関する取り組みをチェックしたり、会社説明会で担当者に直接質問したりするのも有効です。
  • 口コミや評判の参考(ただし慎重に): 実際にその職場で働いている、あるいは働いていた人の口コミや評判も参考になりますが、あくまで個人の意見であるため、情報の真偽や客観性については慎重に見極める必要があります。
  • 面接時の確認: 面接の際には、子育てとの両立に関する具体的なサポート体制や、実際に制度を利用している社員の状況などについて、遠慮せずに質問してみましょう。

まとめ

ママ薬剤師の年収は、選択する働き方(正社員、時短、パート、派遣など)や勤務時間によって大きく異なります。薬剤師の資格は専門性が高く、ライフステージの変化に合わせて柔軟な働き方を選びやすいという大きな強みがありますが、それが収入にどう結びつくのかを理解しておくことが大切です。

年収額ももちろん重要ですが、それ以上に、育児と仕事のバランス、働きがい、職場のサポート体制、そして将来のキャリア展望などを総合的に考え、自身と家族にとって最も幸せな働き方を見つけることが何よりも重要です。利用できる制度を賢く活用し、情報を積極的に収集しながら、前向きにキャリアを継続していくことで、ママ薬剤師も納得のいく収入と充実した職業人生を築いていくことは十分に可能です。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
当サイトの目的や薬剤師の面接対策をもっと読む

コンテンツ一覧

薬屋のめんせつごと
1.当サイトの目的
薬屋のめんせつごと
2.面接対策の基本編
薬屋のめんせつごと
3.面接対策の応用編
薬屋のめんせつごと
4.業界別の面接対策
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
黒岩満(くろいわみつる)
黒岩満(くろいわみつる)
キャリアアドバイザー
専門職の就職・転職活動を支援しています。求職者に対して、求人情報の提供、応募書類の添削、面接対策、キャリアプランの作成など、様々なサポートを行っています。好きな漫画は、ブラック・ジャック。
記事URLをコピーしました