お役立ち情報

薬剤師と臨床検査技師の年収を比較|給与水準・働き方・キャリアの違いとは

sho0202

医療現場において、それぞれ異なる専門性をもって患者さんの診断や治療を支える薬剤師と臨床検査技師。どちらも国家資格を必要とし、チーム医療に不可欠な存在ですが、その年収や働き方、キャリアパスにはどのような違いがあるのでしょうか。将来、医療分野での活躍を目指す方や、キャリアチェンジを考えている方にとって、両者の収入事情は比較検討する上で重要な情報となるでしょう。

この記事では、薬剤師と臨床検査技師の年収について、それぞれの平均的な水準や収入に影響を与える要因、そして資格取得までの道のりやキャリアの多様性などを比較しながら、詳しく解説していきます。

薬剤師の平均年収 – 働き方と収入の概要

まず、薬剤師の年収について見ていきましょう。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」などの近年のデータによると、日本の薬剤師の平均年収はおおむね570万円~580万円程度で推移しています。これは、日本の全労働者の平均年収と比較して高い水準にあり、6年制の薬学教育と国家資格に裏打ちされた専門性が評価されていると言えます。

薬剤師の年収は、勤務先によって大きく異なります。

  • 調剤薬局: 最も一般的な勤務先で、平均年収は450万円~650万円程度。企業の規模や役職(管理薬剤師、薬局長など)によって差があります。
  • 病院: 大学病院や公立・民間病院などで、平均年収は400万円~650万円程度。初任給は他より低い傾向もありますが、高度な医療に携われ、専門性を深めることができます。
  • ドラッグストア: 調剤業務に加え、OTC医薬品の販売や店舗運営にも関わるため、平均年収は500万円~650万円程度と比較的高めです。
  • 製薬会社など企業: MR(医薬情報担当者)、研究開発、学術などの職種では、平均年収600万円~800万円以上と、他の業態より高い水準になることが一般的です。

年齢や経験年数によっても年収は上昇する傾向にあり、20代では350万円~470万円程度からスタートし、経験を積むことで30代、40代と段階的に上がっていき、50代でピークを迎えるケースが多く見られます。

臨床検査技師の平均年収 – 働き方と収入の概要

次に、臨床検査技師の年収です。臨床検査技師は、医師の指示のもと、患者さんから採取された血液や尿などの検体検査や、心電図、脳波、超音波検査といった生理機能検査を行い、病気の診断や治療方針の決定に必要な客観的データを提供する専門職です。

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」の近年のデータによると、臨床検査技師の平均年収はおおむね490万円~510万円程度とされています。薬剤師の平均年収と比較すると、やや低い水準にあることがわかります。

臨床検査技師の主な勤務先と年収の傾向は以下の通りです。

  • 病院(大学病院、国公立病院、民間病院など): 最も一般的な勤務先です。病院の規模や種類、地域、経験年数、役職(技師長など)によって年収は変動します。
  • クリニック・診療所: 病院と同様に、検体検査や生理機能検査を行うクリニックなどで活躍します。
  • 検査センター(衛生検査所): 医療機関から検査業務を受託する専門機関です。検体検査が中心となります。
  • 医療機器メーカー・試薬メーカーなど企業: 専門知識を活かして、医療機器や検査試薬のアプリケーションスペシャリスト、営業、研究開発などに携わることもあります。この場合は企業の給与体系によります。

臨床検査技師も、年齢や経験年数、役職(主任、技師長など)に応じて年収は上昇していきます。また、病院や検査センターなど、24時間体制で検査業務を行う施設では、夜間勤務や休日出勤、オンコール対応などがあり、それに応じた手当が年収に加算されます。

薬剤師と臨床検査技師の年収比較 – どちらが高い?

全体的な平均年収を見ると、一般的に薬剤師の方が臨床検査技師よりも高い傾向にあります。近年の統計データでは、薬剤師の平均年収が570万円~580万円程度であるのに対し、臨床検査技師は490万円~510万円程度と、年間で数十万円から100万円近い差が見られることがあります。男女別に見ても、男性薬剤師が約630万円、女性薬剤師が約540万円であるのに対し、男性臨床検査技師が約560万円、女性臨床検査技師が約480万円と、同様の傾向が確認できます。

ただし、これはあくまで全体の平均値での比較であり、個々の状況によって年収は大きく変動するため、一概に「薬剤師の方が必ず高い」とは言えません。

例えば、

  • 大手製薬企業で働く薬剤師の年収は、一般的な病院勤務の臨床検査技師の年収を大きく上回ることがあります。
  • 臨床検査技師でも、経験豊富で高度な専門スキル(例:細胞検査士、超音波検査士などの認定資格や、特定の高度な検査技術)を持ち、大規模病院で技師長などの役職に就いている場合は、薬剤師の平均年収を超えることも十分に考えられます。
  • 薬剤師は勤務先の業態が多様であり、特に企業勤務や独立開業といった選択肢があるため、年収の「幅」が臨床検査技師よりも広くなる可能性があります。

年収に影響を与える要因 – 薬剤師と臨床検査技師の違い

両者の年収に影響を与える要因には、それぞれの職業特有の違いがあります。

  • 資格取得の難易度と教育期間:
    • 薬剤師: 6年制の薬学部を卒業し、薬剤師国家試験に合格する必要があります。
    • 臨床検査技師: 通常、3年制または4年制の臨床検査技師養成課程(専門学校、短期大学、大学)を修了し、臨床検査技師国家試験に合格する必要があります。一般的に、薬剤師の方が教育期間が長く、それに伴い学費も高くなる傾向にあります。
  • 業務範囲と専門性:
    • 薬剤師: 医薬品全般の専門家として、調剤、服薬指導、薬物療法の管理、医薬品情報提供、副作用モニタリングなど、薬に関する広範な知識と責任を負います。近年は対人業務の重要性が増しています。
    • 臨床検査技師: 検体検査(血液、尿、組織など)や生理機能検査(心電図、脳波、超音波など)の専門家として、検査データの正確な測定、分析、解釈、そして検査機器の精度管理といった、診断と治療方針決定に不可欠な情報を提供する責任を負います。
  • 勤務先の特性と給与体系:
    • 薬剤師: 民間企業(調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社など)での勤務が多いため、企業の規模や業績、個人の成果が給与に反映されやすい傾向があります。公立病院や行政機関で働く場合は公務員の給与体系となります。
    • 臨床検査技師: 主に病院やクリニック、検査センターといった医療機関や検査関連施設での勤務が中心となるため、その施設の経営母体(国公立、私立、独立行政法人など)の給与規定に準じることが多いです。企業(医療機器メーカーなど)で働く場合は、その企業の給与体系が適用されます。
  • 夜勤・オンコール・特殊勤務手当など: 両者ともに、勤務する医療機関によっては夜間・休日の救急対応やオンコール体制、あるいは特殊な業務(薬剤師の無菌調製、臨床検査技師の緊急検査や感染症検体取り扱いなど)に対する手当が付く場合があります。これらの手当の種類や頻度、金額が年収に影響します。
  • 役職・キャリアパス: 両者ともに経験を積み、責任ある役職(薬剤師は薬局長や薬剤部長、臨床検査技師は技師長など)に就くことで年収は上がりますが、そのキャリアパスの構造やポストの数、昇進のスピードは異なります。

資格取得までの道のりと生涯年収の視点

医療専門職としてのキャリアを考える上で、資格取得までの道のりと、その後の生涯にわたる収入という視点も重要です。

  • 教育期間と学費: 前述の通り、薬剤師は6年制、臨床検査技師は主に3~4年制の教育課程が必要です。一般的に、薬剤師の方が修学年数が長いため、総学費は高くなる傾向にあります。
  • キャリア初期の収入: 資格取得後すぐの初任給は、薬剤師の方が臨床検査技師よりも若干高いか同程度の場合が多いようです。
  • 生涯年収: 生涯にわたって得られる総収入を比較すると、平均的には薬剤師の方がやや高くなる可能性があります。これは、薬剤師の方が年収のピークが高くなる傾向があることや、企業薬剤師などより高収入が期待できるキャリアパスの選択肢があることなどが理由として考えられます。しかし、臨床検査技師も専門性を高め、役職に就くことで安定した収入を得ていくことができます。昇給カーブや退職金制度なども含めて総合的に判断する必要があります。

働き方の違いとキャリアの多様性

薬剤師と臨床検査技師では、働き方やキャリアパスの多様性にも違いがあります。

  • 薬剤師: 調剤薬局、病院、ドラッグストア、製薬会社、医薬品卸売企業、行政機関、教育・研究機関など、活躍の場が非常に多岐にわたります。専門性を深めるキャリア(認定薬剤師、専門薬剤師など)も多様で、独立開業(薬局経営)という選択肢もあります。
  • 臨床検査技師: 主な活躍の場は、病院、クリニック、検査センターといった医療機関や検査関連施設です。キャリアパスとしては、院内での昇進(主任、技師長など)、特定の検査分野(細胞検査、超音波検査、遺伝子検査など)を極める専門技師、認定資格の取得、あるいは医療機器メーカーでのアプリケーションスペシャリストや研究・教育職などが考えられます。

それぞれの職業には、年収だけでなく、仕事内容の特性、患者さんとの関わり方(薬剤師は直接的なコミュニケーションが多いのに対し、臨床検査技師は検査データを通じて間接的に関わることが多い)、チーム医療における役割、ワークライフバランスの取りやすさなど、様々な魅力と課題があります。

まとめ

薬剤師と臨床検査技師の年収を比較すると、一般的に薬剤師の方が平均年収はやや高い傾向にあります。これは、教育期間の長さや業務範囲の広さ、そして勤務先の多様性などが影響していると考えられます。

しかし、これはあくまで全体の平均値であり、両者ともに専門性の高い医療専門職であり、個々の働き方、勤務先、専門スキル、経験、役職、地域などによって、その収入は大きく変動します。臨床検査技師も、経験を積み、専門性を高め、責任ある立場に就くことで、薬剤師と同等かそれ以上の収入を得ることも十分に可能です。

年収は職業選択における重要な要素の一つですが、それが全てではありません。仕事内容への興味や適性、社会的役割や貢献度、ライフワークバランス、そして資格取得までの道のりやその後のキャリアの展望などを総合的に比較検討し、自身にとって最も価値のある、そして納得のいくキャリアを選択することが何よりも大切です。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
当サイトの目的や薬剤師の面接対策をもっと読む

コンテンツ一覧

薬屋のめんせつごと
1.当サイトの目的
薬屋のめんせつごと
2.面接対策の基本編
薬屋のめんせつごと
3.面接対策の応用編
薬屋のめんせつごと
4.業界別の面接対策
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
黒岩満(くろいわみつる)
黒岩満(くろいわみつる)
キャリアアドバイザー
専門職の就職・転職活動を支援しています。求職者に対して、求人情報の提供、応募書類の添削、面接対策、キャリアプランの作成など、様々なサポートを行っています。好きな漫画は、ブラック・ジャック。
記事URLをコピーしました