お役立ち情報

「薬剤師に転職」を考えるあなたへ:その道筋と知っておくべきこと

kusuri0530

医療現場において、薬の専門家として人々の健康を支える「薬剤師」。その専門性や社会貢献度の高さから、他の職種から薬剤師への転職、すなわちキャリアチェンジを考える方が増えています。「医療に貢献したい」「専門知識を身につけて安定した仕事に就きたい」「人の役に立つ仕事がしたい」…その動機は様々でしょう。

しかし、薬剤師になるためには、他の多くの職業とは異なる、明確なステップと相応の努力が必要です。この記事では、薬剤師という職業の魅力や役割、そして薬剤師になるための具体的な道筋、キャリアチェンジを考える上で知っておくべきポイントについて詳しく解説していきます。

薬剤師とはどんな仕事? その役割と魅力

まず、薬剤師がどのような仕事をし、社会でどのような役割を担っているのかを理解しておきましょう。

  • 薬剤師の主な業務内容:
    • 調剤業務: 医師の処方箋に基づき、医薬品を正確に調剤します。用法・用量、相互作用、禁忌などを厳しくチェック(処方監査)し、必要に応じて医師に疑義照会を行います。
    • 服薬指導・患者カウンセリング: 患者さんに対し、薬の効果、副作用、正しい服用方法、保管方法などを分かりやすく説明し、安心して薬物療法に取り組めるようサポートします。患者さんの状態や生活背景を把握し、個別最適なアドバイスを行うことも重要です。
    • 医薬品の管理: 薬局や病院内で、医薬品の品質管理、在庫管理、そして麻薬や向精神薬といった特殊な医薬品の厳重な管理を行います。
    • 医薬品情報の収集・提供 (DI業務): 最新の医薬品情報や副作用情報を収集・評価し、医師や看護師などの他の医療スタッフや、患者さんへ的確に提供します。
    • 在宅医療への関与: 通院が困難な患者さんの自宅や施設を訪問し、服薬管理や健康相談を行います。
  • 医療チームの一員としての役割: 病院や地域包括ケアシステムにおいて、医師、看護師、その他の医療専門職と連携し、チーム医療の一翼を担います。薬物療法の専門家として、処方提案や副作用モニタリングなどを通じて、より安全で効果的な治療に貢献します。
  • 薬剤師の仕事のやりがい:
    • 患者さんから直接「ありがとう」と感謝される喜び。
    • 専門知識を活かして、人々の健康回復やQOL向上に貢献できる実感。
    • 医療の進歩と共に、常に新しい知識を学び続けられる知的な刺激。
    • 社会的な信頼度が高い専門職であること。
  • 薬剤師が活躍する主なフィールド:
    • 調剤薬局: 地域住民の最も身近な薬の相談窓口。
    • 病院・クリニック: 入院・外来患者への薬物療法全般に関与。
    • ドラッグストア: OTC医薬品のカウンセリング販売やセルフメディケーション支援も行う。
    • 企業(製薬会社、CRO、医薬品卸など): 新薬開発、医薬品情報提供、品質管理、薬事など、多様な分野で活躍。
    • 行政・公的機関: 薬事行政や公衆衛生の分野で国民の健康を守る。
    • 教育・研究機関: 次世代の薬剤師育成や、薬学の発展に貢献。

「薬剤師になる」ための絶対条件:薬学部卒業と国家試験合格

薬剤師として働くためには、まず薬剤師免許を取得する必要があります。そして、薬剤師免許を取得するためには、以下の二つの大きな関門をクリアしなければなりません。

  1. 6年制薬学部の卒業が必須: 現在、薬剤師国家試験の受験資格を得るためには、原則として4年制大学の薬学部(6年制課程)を卒業している必要があります。(※注:2017年度以前の薬学部入学者など、一部経過措置対象者については、4年制薬学部卒業+大学院修士・博士課程修了などの条件で受験資格が得られる場合がありましたが、現在は6年制課程が基本となっています。)
  2. 薬剤師国家試験の合格: 薬学部を卒業(または卒業見込み)した者が、年に一度実施される薬剤師国家試験を受験し、これに合格することで、初めて薬剤師免許を申請する資格が得られます。国家試験は広範な薬学知識と実践的な能力が問われる難関試験の一つです。

社会人・他学部から「薬剤師へ転職」を目指す場合の主なルート

既に社会人として働いている方や、薬学部以外の学部を卒業した方が、新たに薬剤師を目指す場合、主なルートは以下のようになります。

  • 薬学部への再入学(6年制): これが最も一般的で確実なルートです。
    • メリット: 薬学の基礎から臨床応用までを体系的に6年間かけてじっくりと学ぶことができます。また、新しい環境で、同じ目標を持つ仲間と共に学生生活を送るという経験も得られます。
    • デメリット: 再び大学に入り直すため、**6年間の時間と多額の学費(国公立か私立かで大きく異なる)**が必要となります。また、年齢的に若い学生たちと共に学ぶことへの適応力や、長期間の学習に対する体力・気力も求められます。
    • 入試の種類: 一般入試のほか、大学によっては社会人経験者を対象とした「社会人入試」や、編入学試験とは異なる形での特別選抜などを実施している場合もあります。
  • 薬学部への編入学: 他の学部を卒業した方や、大学中退者などを対象に、薬学部の2年次や3年次などへ編入学できる制度を設けている大学もごく稀に存在します。
    • メリット: 通常の6年制より短い期間で卒業できる可能性があります。
    • デメリット: 募集している大学の数が非常に少なく、募集人数も極めて少ないため、極めて狭き門です。また、編入可能な条件(他学部での取得単位、特に化学・生物・物理といった理系科目の履修状況、語学力など)は大学によって厳しく定められており、誰でも簡単に利用できる制度ではありません。
  • (注意点)通信制薬学部の不存在: よく質問がありますが、現在のところ、薬剤師国家試験の受験資格を得られる通信制の薬学部は日本には存在しません。 薬剤師になるためには、必ず通学制の6年制薬学部を卒業する必要があります。
  • (参考)学士編入の現状: 医学部など他の医療系学部では、4年制大学卒業者を対象とした学士編入学制度が比較的見られますが、薬学部においては、この制度を導入している大学は極めて限定的であり、一般的なルートとは言えません。

薬剤師へのキャリアチェンジ:心構えと準備すべきこと

「薬剤師になりたい」という強い思いがあっても、特に社会人や他学部出身の方がこの道を目指すには、相応の覚悟と入念な準備が必要です。

  • 強い意志と覚悟、そして明確な目的意識: なぜ薬剤師になりたいのか、薬剤師になって何をしたいのか、その目的意識を明確に持ち、長期間にわたる学習や国家試験への挑戦、そして新しいキャリアへの適応に対する強い意志と覚悟を持つことが不可欠です。
  • 時間的・経済的な準備と家族の理解: 前述の通り、薬学部での6年間の学費と生活費は大きな負担となります。事前に十分な資金計画を立て、可能であれば家族の理解と協力を得ることが望ましいでしょう。また、学習に専念するための時間の確保も重要です。
  • 年齢的な考慮と体力・気力の維持: もしあなたが社会人経験を経てからの再挑戦であれば、若い学生たちと共に学ぶ環境への適応や、長時間の勉強や実習に耐えうる体力・気力の維持も課題となります。
  • これまでのキャリアの棚卸しと活かし方: 今までの社会人経験や、他学部で学んだ知識・スキルが、薬剤師になった後にどのように活かせるのかを考えておくことも、モチベーション維持や将来のキャリア形成に繋がります。
  • 徹底的な情報収集と比較検討: 各大学の薬学部の特色(カリキュラム、研究室、立地、学費、国家試験合格率、卒業後の進路など)を詳しく調べ、比較検討しましょう。オープンキャンパスに参加したり、現役の薬学生や薬剤師に話を聞く機会があれば積極的に活用しましょう。

薬剤師になった後のキャリアパスと将来性

無事に薬剤師免許を取得できれば、多様なキャリアパスが開けます。

  • 調剤薬局、病院、ドラッグストアでの臨床業務を中心に、患者さんの薬物療法を直接サポートする道。
  • 製薬会社、CRO、医薬品卸などの企業で、新薬開発、医薬品情報、品質管理、営業といった専門職として活躍する道。
  • 行政機関で、薬事行政や公衆衛生に関わる道。
  • 大学や研究機関で、教育者や研究者として薬学の発展に貢献する道。

高齢化社会の進展、地域包括ケアシステムの推進、セルフメディケーション意識の高まりなどを受け、薬剤師の専門性に対する社会的な需要は今後も高い水準で推移すると考えられており、将来性のある職業と言えるでしょう。

「薬剤師に転職」を本気で考えるあなたへ:最初の一歩

もしあなたが、他の職種から「薬剤師へ転職したい」と本気で考えているなら、まずは以下のことから始めてみましょう。

  1. 薬剤師という仕事について、より深く知る: 仕事内容、やりがいだけでなく、大変なこと、求められる資質なども含めて、多角的に情報を集めましょう。
  2. 全国の大学薬学部の情報を集める: 各大学の入試情報(一般入試、社会人入試など)、学費、カリキュラム、立地、国家試験合格率、卒業生の進路などを比較検討します。
  3. 自身のライフプランや経済状況と照らし合わせ、現実的な計画を立てる: 6年間の学業と生活をどのように両立させるか、具体的な資金計画や家族との協力体制などを考えましょう。
  4. 必要であれば、予備校や進学相談窓口などを活用する: 大学受験の準備や、薬学部進学に関する専門的なアドバイスを得ることも有効です。

まとめ:「薬剤師になる」という道は険しいが、確かな価値がある

薬剤師への転職、すなわち薬剤師資格を持たない方が新たに薬剤師を目指す道は、6年制薬学部への再入学と国家試験合格という、時間的にも経済的にも、そして学力的にも大きなハードルを乗り越える必要があります。決して「簡単」な道のりではありません。

しかし、その先には、人々の健康に直接貢献できるという大きなやりがいと、専門知識を活かして社会で活躍できるという確かなキャリアが待っています。強い意志と明確な目的意識、そして計画的な準備と努力があれば、薬剤師という夢を実現することは十分に可能です。

この記事が、あなたが「薬剤師に転職する」という大きな決断を下す上で、そしてその夢を実現するための一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました