病院薬剤師は「何をする」仕事?その多様な役割と専門性を解説
薬剤師と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは、調剤カウンターで薬を準備する姿かもしれません。しかし、活躍の舞台が「病院」となると、その仕事内容は、私たちの想像をはるかに超える、多様性と専門性を秘めています。では、臨床の最前線で働く病院薬剤師は、日々、具体的に「何をする」のでしょうか。この記事では、その知られざる、奥深い仕事の世界について、詳しくご紹介していきます。
全ての基本となる「調剤業務」
まず、病院薬剤師の仕事の、全ての基本となるのが「調剤業務」です。医師が発行した処方箋に基づき、入院患者様や、外来患者様のためのお薬を、正確に準備します。特に、病院で扱う薬は、種類が非常に多く、用法・用量も複雑であるため、薬学的知識を総動員して、処方内容が適切であるかを厳しく監査する、重要な役割を担っています。
専門技術が光る「注射薬の調製」
病院薬剤師ならではの、非常に専門性が高い仕事の一つが、「注射薬の調製」です。特に、抗がん剤や、高カロリー輸液といった、無菌環境での調製が不可欠な注射薬を、安全キャビネットなどの専用の設備を用いて、精密に混合します。これは、高度な知識と、熟練した技術が求められる、病院薬剤師の専門性が、最も光る業務の一つです。
患者様に最も近い「病棟業務」
近年の病院薬剤師の役割の中で、最も重要性を増しているのが、「病棟業務」です。薬剤師は、調剤室を離れ、入院患者様がいる病棟へと足を運び、患者様のすぐそばで、専門性を発揮します。ベッドサイドへ伺い、薬の効果や副作用について、分かりやすく説明する「服薬指導」を行ったり、患者様が、入院前に飲んでいた薬の内容を確認したりと、直接、患者様とコミュニケーションを取る機会が、非常に多くあります。
医療チームを支える「医薬品情報の専門家」として
病院薬剤師は、院内における「医薬品情報の専門家」としての役割も担っています。医師や看護師といった、他の医療スタッフから寄せられる、薬に関する、ありとあらゆる質問に対して、最新の文献などを基に、正確な情報を提供します。この「DI(ドラッグ・インフォメーション)業務」と呼ばれる仕事は、病院全体の、薬物治療の質と安全性を、知識の面から支える、非常に重要な役割です。
治療に深く関わる「チーム医療」への参加
現代の病院医療は、様々な専門職が、それぞれの知見を持ち寄り、一人の患者様を支える「チーム医療」が主流です。病院薬剤師は、このチームの、薬物治療を担う、不可欠な一員です。栄養サポートチーム(NST)や、感染制御チーム(ICT)といった、専門チームに参加し、薬の専門家として、治療方針の決定に、主体的に関与していきます。
あなたが「したいこと」と、出会うために
これまで見てきたように、病院薬剤師の仕事内容は、非常に多岐にわたります。そして、これらの業務の中で、どの仕事に、どれだけの比重を置いて、取り組むことになるのかは、勤務する病院の方針や、規模によって、全く異なります。「患者様と、もっと深く関わる仕事がしたい」と願うのであれば、病棟業務に力を入れている病院を選ぶ必要があります。
まとめ
病院薬剤師は、「何をする」のか。その答えは、調剤から、臨床、そして、チームへの貢献まで、薬剤師としての可能性を、最大限に広げる、多様な役割を担っている、ということです。あなたの、薬剤師としての理想の姿を、実現できる場所を見つけるために、ぜひ一度、各病院の内部事情に精通した、転職のプロフェッショナルに、相談してみてはいかがでしょうか。