製薬会社で働く薬剤師は何をする?|臨床現場とは違う、多様な仕事内容を解説
「製薬会社で働く薬剤師は、一体何をするのだろう?」薬剤師としての新しいキャリアを考え始めたとき、多くの方がこの素朴で、しかし非常に重要な疑問にたどり着きます。薬局や病院といった臨床現場の仕事はイメージできても、企業の中で薬剤師がどのように活躍しているのかは、外からは見えにくいものです。この記事では、その疑問に答えるべく、製薬会社における薬剤師の多様な仕事内容を、分かりやすくご紹介します。
薬を「創る」仕事|研究職・開発職
未来の医療を切り拓く、新しい薬を「創る」仕事は、製薬会社の根幹をなすものです。薬剤師は、その初期段階から深く関わります。「研究職」は、まだ誰も発見していない薬の種を、実験室で探し出す仕事です。そして、「開発職」は、その薬の種が、本当に患者様の治療に役立つのか、その安全性と有効性を、臨床試験(治験)を通じて確認し、国から承認を得るまでのプロセスを管理する、薬を世に出すための重要な仕事です。
薬を「育てる」仕事|営業職・学術職
新しく誕生した薬が、その価値を最大限に発揮できるよう、市場で大切に「育てる」仕事も、薬剤師の重要な役割です。「営業職(MR)」は、医師や薬剤師といった医療の専門家に対して、薬の正しい情報を届け、その薬が最も必要とされる患者様のもとで、適正に使用されるよう働きかけます。また、「学術職」は、社内外の医薬品情報に関するスペシャリストとして、MRの教育や、医療従事者からの高度な質問への対応を通じて、薬の学術的な価値と信頼性を支えます。
薬の「品質を守る」仕事|工場での品質管理・保証
患者様の手元に届く全ての医薬品が、常に最高の品質であることを保証する。それが、製薬会社の工場で働く薬剤師の、誇りある仕事です。「品質管理・品質保証職」は、原材料の受け入れから、製造、そして出荷に至るまで、全ての工程が厳格な基準に基づいて行われているかをチェックし、医薬品の品質を「守る」最後の砦となります。薬剤師の知識と責任感が、世界中の患者様の安全に直結する、非常に重要な仕事です。
自分は「何をする」のが向いているのか
これまで見てきたように、製薬会社には、薬剤師が活躍できる多様な仕事があります。科学的な探求が好きなのか、人と話すのが好きなのか、あるいは、一つのことを突き詰めるのが好きなのか。ご自身の個性や価値観によって、輝ける場所は異なります。しかし、それぞれの仕事のより具体的な内容や、求められるスキル、そして企業の文化といった、リアルな情報を、個人で得ることは容易ではありません。
最適な仕事を見つけるためのキャリア相談
ご自身のキャリアについて、「自分は、本当は何をするのが向いているのだろう」と深く考え始めたなら、一度、転職のプロフェッショナルに相談してみてはいかがでしょうか。薬剤師専門の転職エージェントは、皆様一人ひとりの経験や想いを丁寧にヒアリングし、数ある仕事の中から、最も輝けるキャリアパスを共に考え、提案してくれます。漠然とした疑問を、確信に満ちたキャリアプランへと変えるために、まずは専門家との対話から始めてみましょう。