製薬会社の薬剤師の業務内容|新薬の誕生から普及までを支える多様な役割
薬剤師の活躍の場は、調剤薬局や病院だけにとどまりません。一つの医薬品が、研究室で生まれ、患者様の手元に届き、そして安全に使われ続けるまでの、全ての過程において、薬剤師の専門知識は不可欠です。この記事では、製薬会社で働く薬剤師が、具体的にどのような「業務」を担っているのか、その多様な役割について解説いたします。
医薬品の「誕生」を担う業務|研究開発
未来の医療を切り拓く、新しい薬が「誕生」する瞬間。その最上流のプロセスを担うのが、研究開発部門の薬剤師です。「研究職」は、実験室で、薬の種となる新しい化合物を探索したり、その性質を評価したりする業務を担います。そして「開発職」は、その薬の種が、本当に人々の治療に役立つのか、その有効性と安全性を、臨床試験(治験)を通じて確認し、国からの承認を得るまでの、長く、そして重要なプロセス全体の管理業務を担います。
医薬品の「品質」を保証する業務|製造・品質管理
新しく生まれた医薬品を、常に最高の品質で、安定的に患者様のもとへ届ける。そのための「品質」を保証するのが、工場の薬剤師の業務です。「品質管理職」は、医薬品の原料や完成した製品が、定められた規格通りに作られているかを、科学的な試験を通じて厳しくチェックします。「品質保証職」は、製造工程全体が、国際的な基準(GMP)に則って適切に管理されているかを監査し、その仕組み全体を保証します。
医薬品の「価値」を伝える業務|営業・学術
どれほど優れた医薬品も、その価値が医療現場に正しく伝わらなければ、患者様の治療には繋がりません。その「価値」を伝えるのが、営業部門や学術部門の薬剤師です。「営業職(MR)」は、医師や薬剤師に対して、医薬品の適正使用情報を届け、その価値を直接伝えます。「学術職」は、より専門的な学術情報の提供や、社内外の教育を通じて、医薬品の価値を科学的な側面から支えます。
医薬品の「安全」を守り抜く業務|安全性情報・薬事
医薬品は、市場に出た後も、その「安全」を常に見守り続ける必要があります。「安全性情報部門」の薬剤師は、世界中から集まる副作用情報を収集・評価し、必要な対策を講じるという、医薬品の安全を守り抜く業務を担います。また、「薬事職」は、医薬品の承認申請や、法律の遵守など、国の規制当局との窓口となり、企業の活動が常に法規に則って行われるよう、管理する重要な業務を担います。
ご自身の経験が活きる「業務」を見つけるために
これまで見てきたように、製薬会社には、薬剤師が活躍できる、実に多様な業務が存在します。どの業務に、ご自身の心が最も惹かれるでしょうか。どの業務であれば、ご自身の強みを最大限に発揮できるでしょうか。臨床現場とは大きく異なる環境だからこそ、深く自己分析し、それぞれの業務を正しく理解することが、後悔しないキャリア選択の鍵となります。
最適なキャリアを提案する専門的パートナー
この重要なキャリアの岐路において、ご自身の考えを整理し、客観的な視点からアドバイスをくれる存在が、転職のプロフェッショナルである転職エージェントです。転職エージェントは、製薬業界の各業務について、その仕事内容から求められる人物像まで、深く理解しています。皆様一人ひとりのご希望や適性を丁寧にヒアリングし、最も輝ける業務と、それを実現できる最適な企業を、共に考え、提案してくれます。まずは一度、専門のキャリアコンサルタントにご相談してみてはいかがでしょうか。