面接で問われる「キャリアステップ」の答え方 薬剤師が評価される回答のポイント
薬剤師の皆様が転職活動を進める中で、面接は避けて通れない重要なステップでございます。その面接の場において、「あなたの今後のキャリアステップについてお聞かせください」といった趣旨の質問を受けることは、非常に多いかと存じます。ご自身の将来に関わる重要な問いかけですが、どのように答えるのが適切か、戸惑われる方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、薬剤師の皆様が面接で「キャリアステップ」について尋ねられた際の、適切な答え方や考え方のポイントについて詳しく解説いたします。
面接で「キャリアステップ」の答え方が重視される理由
まず、応募先の薬局や病院、企業がなぜこの質問をするのか、その意図を理解しておくことが重要でございます。応募先は、皆様の「キャリアステップ」についての答え方から、主に「成長意欲や向上心」「自社との適合性(マッチング度)」「長期的な活躍の可能性」の3点を確認しようとしております。
単に過去の経歴を知りたいのではなく、皆様がご自身のキャリアをどのように捉え、将来どのように成長していきたいと考えているのか、そしてそのビジョンが自社の求める人材像や将来の方向性と一致しているかを見極めようとしているのでございます。
答え方を準備するための第一歩
説得力のある答え方をするためには、まずご自身の中で「キャリアの棚卸し」と「将来の展望」が整理されている必要がございます。面接の場になってから慌てて考えるのではなく、事前にご自身の考えをまとめておくことが肝要です。
これまでにどのような職場で、どのような業務を経験し、何を学んでこられたのか(過去のステップ)。そして、その経験を土台として、次にどのような専門性を身につけたいのか、あるいはどのような役割(例えば管理薬剤師や専門薬剤師など)を担っていきたいのか(未来のステップ)。この二つを明確に言語化できるように準備しておきましょう。
評価される「キャリアステップ」の答え方の構成
具体的な答え方としては、単に「〇〇になりたいです」と将来の希望だけを述べるのではなく、「過去の経験」と「未来の展望」、そしてそれを「応募先でどう実現したいか」という3つの要素を一貫性を持って結びつけることが理想的でございます。
例えば、「これまで〇〇薬局で3年間、外来調剤と共に在宅医療の立ち上げにも関わってまいりました。その経験から、今後はさらに地域包括ケアにおける薬剤師の役割を深めていきたいと考えております。貴局(貴院)が特に力を入れておられる〇〇の分野において、これまでの経験を活かしつつ、将来的には〇〇の資格取得なども視野に入れ、専門性を高めて貢献していきたいです」といった形で構成します。
応募先の特色とご自身のステップを結びつける答え方
より評価される答え方とするためには、ご自身のキャリアステップが、応募先の特色や方針とどのように合致しているかを具体的に示すことが効果的でございます。応募先がもし「新人教育に力を入れている」のであれば、ご自身の経験を活かして「後進の指導にも携わりたい」という答え方は好意的に受け止められる可能性がございます。
病院薬剤師の方であれば、その病院が強みとしている診療科や、力を入れているチーム医療(NST、ICTなど)に関連づけて、ご自身の専門性をどのように高めていきたいかを述べることが、説得力のある答え方につながります。
答え方に迷いや不安がある場合の対処法
ご自身のキャリアステップがまだ明確に描けていない、あるいは、ご自身の考えをどのように言葉にして伝えればよいか(答え方)が分からない、とお悩みになる薬剤師の方も少なくありません。お一人でご自身のキャリアを客観的に分析し、それを面接の場で的確に表現することは容易なことではないためです。
そのような場合、薬剤師のキャリアと転職市場に精通した専門家である、転職エージェントのキャリアアドバイザーにご相談いただくことをお勧めいたします。キャリアアドバイザーは、皆様との対話を通じて、これまでのご経験や大切にされている価値観を丁寧に整理する「キャリアの棚卸し」をお手伝いいたします。
その上で、皆様が気づいていない強みや可能性を引き出し、応募先に響く「キャリアステップの答え方」を一緒に作成してまいります。模擬面接などを通じて、自信を持ってご自身の言葉で語れるようになるまでサポートさせていただくことも可能でございます。ご自身のキャリアの「答え方」に迷われた際は、ぜひ一度、専門家にご相談されてみてはいかがでしょうか。