お役立ち情報

薬剤師のキャリア、薬剤師以外の道もある!転職で広がる新たな可能性

kusuri0530

「薬剤師の資格や経験を活かしたいけれど、調剤業務や服薬指導以外の仕事にも挑戦してみたい」「全く新しい分野で自分の力を試してみたい」――。薬剤師としてのキャリアを歩む中で、薬剤師以外の仕事への転職を考える方も少なくありません。薬剤師として培ってきた専門知識やスキルは、実は多様なフィールドで活かすことができ、あなたのキャリアの可能性を大きく広げてくれます。

この記事では、薬剤師が「薬剤師以外の仕事」へ転職する際に考えられる具体的な選択肢、それぞれの仕事の魅力、そして転職を成功させるための重要なポイントについて詳しく解説します。

なぜ薬剤師は「薬剤師以外の仕事」への転職を考えるのか?

薬剤師が薬剤師以外のキャリアパスに関心を持つ背景には、様々な動機があります。

  • キャリアの幅を広げたい、新しい分野に挑戦したい: これまでの経験に加えて、新たな知識やスキルを習得し、より多角的な視点や能力を身につけたい。
  • 調剤業務や患者対応以外の仕事への興味: 研究開発、医薬品情報、教育、企画、マネジメントなど、薬剤師の専門性を活かせる調剤以外の業務に魅力を感じる。
  • 薬剤師業務のプレッシャーやルーティンからの変化: 責任の重さや日々の業務の単調さから離れ、異なる環境で働きたい。
  • 薬剤師としてのスキルや知識を別の形で社会に役立てたい: 直接的な医療行為以外での貢献の形を模索したい。
  • ワークライフバランスの見直しや待遇改善: より柔軟な働き方や、自身の能力がより評価される環境を求める。

これらの思いが、薬剤師以外の仕事への転職を考えるきっかけとなることが多いようです。

薬剤師の知識・経験を活かせる「薬剤師以外の主な転職先」

薬剤師としての専門知識や論理的思考力、コミュニケーション能力などは、薬剤師以外の職種でも高く評価されることがあります。ここでは、薬剤師のバックグラウンドが活かせる主な転職先をご紹介します。

企業(製薬・医療関連を中心に)

薬剤師の専門知識が最も直接的に活かせるフィールドの一つです。

  • MR(医薬情報担当者): 医療機関を訪問し、医師や薬剤師に対して自社医薬品の適正使用情報を提供・収集します。
  • DI(医薬品情報)・学術: 製品に関する専門的な情報を収集・評価・管理し、医療従事者からの問い合わせ対応や学術資材の作成、社内教育などを行います。
  • 研究開発職: 新薬の候補物質の探索(創薬)、非臨床試験、臨床試験の計画・実施・解析(CRA:臨床開発モニター、CRC:治験コーディネーターなど)といった新薬開発の最前線で活躍します。
  • 品質管理・品質保証: 製造される医薬品や医療機器が、定められた基準や規格を満たしているかを厳しくチェックし、その品質を保証します。
  • 安全性情報管理(ファーマコヴィジランス): 市販後の医薬品の副作用情報を国内外から収集・評価し、規制当局への報告や医療現場への情報提供を行います。
  • 薬事: 医薬品や医療機器の承認申請業務、関連法規の遵守、行政との折衝など、薬事法規の専門家として活動します。
  • マーケティング・プロダクトマネージャー: 担当製品の市場分析、販売戦略の立案、プロモーション活動の企画・実行を担います。
  • メディカルサイエンスリエゾン(MSL): 高度な医学・薬学知識に基づき、KOL(キーオピニオンリーダー)と呼ばれる影響力のある医師と科学的な情報交換を行います。
  • その他: 医療機器メーカーでの薬事や学術、CRO(医薬品開発業務受託機関)やSMO(治験施設支援機関)での専門職、医薬品卸売業者での管理薬剤師やDI業務など、多様な選択肢があります。

医療系IT・情報サービス

医療現場の知識や薬剤師の視点を活かして、IT技術で医療の質の向上や効率化に貢献します。

  • 医療情報システムの開発・導入支援: 電子カルテ、電子薬歴システム、調剤支援システムなどの開発に携わったり、医療機関への導入サポートや操作説明を行ったりします。
  • 医療系コンテンツ作成・編集: 医療従事者向けや一般向けのウェブサイト、アプリ、情報誌などで、正確で分かりやすい医療・健康情報コンテンツを作成・編集します。
  • ヘルスケア関連のデータアナリスト: 医療ビッグデータを分析し、新たな知見の発見や医療サービスの改善に繋げます。
  • 医療系コンサルタント: 医療機関や製薬企業に対し、業務改善や経営戦略に関するコンサルティングを行います。

教育・出版・ライティング関連

専門知識を分かりやすく伝えたり、学術的な情報をまとめたりする能力が活かせます。

  • メディカルライター、メディカルコピーライター: 医学論文、医薬品の販促資材、患者向け説明文書、学術記事など、専門性の高い文章を作成します。
  • 医学・薬学系専門書の編集者: 専門書や学術雑誌の企画・編集に携わります。
  • 予備校講師、専門学校教員: 将来の医療従事者の育成に貢献します。

行政・公的機関

公的な立場で、国民の健康と安全を守る役割を担います。

  • 保健所: 薬局や医療機関への薬事監視、医薬品・食品・環境衛生に関する指導・啓発など。
  • 麻薬取締官: 薬物乱用の防止や取締りを行います。
  • 食品衛生監視員(一部の自治体): 食品の安全性を確保するための監視・指導業務。

その他専門職

  • 治験コーディネーター(CRC): SMO(治験施設支援機関)や病院に所属し、治験が円滑に進むよう医師や被験者をサポートします。
  • クリニカルスペシャリスト: 医療機器メーカーなどで、自社製品の専門知識を活かして医療従事者への使用方法の説明やトレーニングを行います。
  • ヘルスケアアドバイザー: 健康食品会社や保険会社などで、顧客に対して健康に関するアドバイスや商品提案を行います。

全く新しい分野へ挑戦する場合の考え方と選択肢

薬剤師としての経験で培われた、専門知識以外の「ポータブルスキル」は、全く異なる分野でもあなたの強みとなり得ます。

  • 薬剤師経験で培われるポータブルスキル:
    • 論理的思考力・問題解決能力: 処方箋の疑義照会や複雑な患者対応を通じて養われます。
    • 正確性・緻密性・責任感: 医薬品という人の命に関わるものを扱う上で不可欠な資質です。
    • コミュニケーション能力(特に傾聴力と説明力): 患者さんや多職種との関わりの中で磨かれます。
    • 学習意欲・情報収集能力: 日々進化する医療情報にキャッチアップする姿勢。

これらのスキルは、例えば以下のような職種でも活かせる可能性があります。

  • 一般企業の事務、人事、経理: 正確性や緻密性、コミュニケーション能力が求められます。
  • ITエンジニア、Webデザイナー: 論理的思考力や学習意欲が重要です(別途専門スキルの習得は必須)。
  • コンサルタント(業界問わず): 問題解決能力や分析力が活かせます。
  • 営業職(業界問わず): コミュニケーション能力や目標達成意欲が求められます。
  • 起業: 自身のアイデアや薬剤師としての経験を活かして、新たなビジネスを立ち上げる。

薬剤師以外の仕事へ転職するメリット

薬剤師以外の仕事へキャリアチェンジすることで、以下のようなメリットが期待できます。

  • 新しいスキルや知識の習得: これまでとは異なる分野のスキルや知識を身につけることで、キャリアの幅が大きく広がります。
  • 異なる視点での社会貢献: 直接的な医療行為とは異なる形で、人々の健康や社会に貢献できる新しいやりがいを見つけられます。
  • 働き方の多様性の享受: 職種や企業によっては、リモートワークやフレックスタイム制など、より柔軟な働き方が可能になることもあります。
  • ルーティンからの脱却と新たな刺激: 新しい環境や業務に挑戦することで、新鮮な刺激を受け、自己成長に繋がります。
  • (場合によっては)待遇改善やキャリアアップ: 自身の能力や適性が新しい分野で高く評価されれば、待遇の向上やより責任のあるポジションへの道が開けることもあります。

薬剤師以外の仕事へ転職する際の注意点・デメリット

一方で、薬剤師以外の仕事へ転職する際には、以下のような点も考慮しておく必要があります。

  • 薬剤師資格を直接活かせない場合があることへの理解: 薬剤師としての専門性が薄れることや、資格手当などがなくなることへの納得が必要です。
  • 未経験者扱いとなる可能性と待遇の変化: 新しい分野では未経験者としてスタートすることが多く、一時的に給与や待遇が下がる可能性も覚悟しておく必要があります。
  • これまでの経験が評価されにくい場合も: 転職先の業界や職種によっては、薬剤師としての経験が直接的な強みとして認識されにくいこともあります。
  • 薬剤師としてのアイデンティティとの向き合い: 長年薬剤師として働いてきた方にとっては、その専門業務から離れることに葛藤を感じるかもしれません。
  • 新しい知識・スキル習得への努力: 未経験の分野で活躍するためには、相応の学習時間と努力が不可欠です。

「薬剤師以外の仕事」への転職を成功させるためのポイント

薬剤師以外のフィールドへの転職を成功させるためには、以下のポイントを意識した準備と行動が重要です。

  1. 徹底した自己分析: 「なぜ薬剤師以外の仕事に挑戦したいのか」「その仕事を通じて何を成し遂げたいのか」「自分の本当にやりたいことは何か」「自分の強みや適性は何か」を深く掘り下げ、転職の軸を明確にしましょう。
  2. 明確なキャリアプランの策定: 薬剤師としての経験をどのように活かし、今後どのようなキャリアを築いていきたいのか、長期的な視点で計画を立てます。
  3. 念入りな情報収集と業界・企業研究: 興味のある分野や職種について、仕事内容、求められるスキル、業界の将来性、企業文化などを徹底的に調べましょう。実際にその分野で働く人の話を聞くのも有効です。
  4. スキルの棚卸しと効果的なアピール方法の検討: 薬剤師として培ってきた専門知識だけでなく、問題解決能力、コミュニケーション能力、論理的思考力といったポータブルスキルが、新しい職場でどのように役立つのかを具体的に説明できるように準備します。
  5. 応募書類・面接対策の強化:
    • なぜその業界・その職種を選んだのか、そして薬剤師としてのキャリアを離れてまで挑戦したい理由を、熱意をもって明確に伝えられるようにします。
    • 未経験であることへの謙虚な姿勢と、新しいことを積極的に学ぶ意欲、そして組織に貢献したいという強い気持ちをアピールしましょう。
  6. 転職エージェントの戦略的活用: 自分が希望する業界や職種に強みを持つ転職エージェントや、キャリアチェンジ支援に実績のあるエージェントを選び、客観的なアドバイスや非公開求人の紹介、選考対策などのサポートを受けましょう。
  7. 必要な資格取得や学習の先行: 新しい分野で求められる特定の資格やスキルがあれば、転職活動と並行して、あるいは事前に取得・学習しておくことで、意欲を示すとともに選考で有利になる可能性があります。

まとめ:薬剤師の経験は、新たな扉を開く鍵となる

薬剤師としての経験や知識は、決して一つの場所に留まるためのものではありません。それは、あなたが新たなキャリアの扉を開き、多様な分野で活躍するための強力な基盤となり得ます。

固定観念にとらわれず、自分自身の可能性を信じて、情報収集と準備を重ねていけば、薬剤師以外のフィールドでも大きなやりがいを見つけ、充実したキャリアを築くことができるはずです。この記事が、あなたの新しい挑戦を応援する一助となれば幸いです。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました