お役立ち情報

薬剤師の求人、「物流」分野で60歳以上も活躍!経験を活かすセカンドキャリア

kusuri0530

長年にわたり薬剤師として医療に貢献されてきた60歳以上の皆さん。「これまでの豊富な経験や知識を、新たな分野で活かしたい」「体力的な負担は抑えつつ、薬剤師としての専門性を社会に還元したい」――。そんな思いから、医薬品の「物流」という分野でのセカンドキャリアに関心をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

医薬品が患者様の元へ安全かつ適切な品質で届けられるためには、その流通過程における専門的な管理が不可欠です。ここでは、薬剤師の長年の経験と深い知識が、まさに「縁の下の力持ち」として大きな価値を発揮します。この記事では、60歳以上の薬剤師が医薬品物流の分野でどのように活躍できるのか、考えられる仕事内容や働く魅力、そして求人の探し方について詳しく解説します。

60歳以上でも活躍できる!医薬品物流における薬剤師の役割と需要

「60歳を過ぎると、新しい仕事を見つけるのは難しいのでは…」と不安に感じるかもしれません。しかし、医薬品物流の分野においては、60歳以上の薬剤師が持つ以下のような経験や資質が、依然として高く評価され、求められています。

  • 豊富な実務経験と深い薬学的知識: 長年培ってきた医薬品の特性、安定性、品質管理に関する知識は、医薬品の適正な流通を確保する上で不可欠です。
  • 薬事法規や関連基準への精通: 薬機法はもちろんのこと、近年重要性が増しているGDP(Good Distribution Practice:医薬品の適正流通基準)ガイドラインなど、関連法規・基準を遵守した体制づくりに貢献できます。
  • 高い倫理観と責任感: 医薬品という人の生命に関わる製品を扱う上で、長年の薬剤師としてのキャリアで培われた高い倫理観と責任感は、組織にとって大きな信頼となります。
  • 指導力・教育力: 若手スタッフや物流担当者に対し、医薬品の適切な取り扱いや品質管理に関する指導・教育を行う場面で、その経験が活かされます。

特にGDPガイドラインの遵守が厳しく求められるようになり、医薬品の流通過程全体での品質保証の重要性が高まっている現在、専門知識を持つ薬剤師の役割はますます大きくなっています。体力的な負担が比較的少ないデスクワーク中心の業務や、管理・監督、アドバイザー的な役割であれば、年齢に関わらず、その豊富な経験を存分に発揮できる可能性があります。

どんな働き方がある?60歳以上の薬剤師向け物流求人の種類と業務内容

60歳以上の薬剤師が医薬品物流分野で活躍する場合、正社員としてのフルタイム勤務だけでなく、嘱託社員、契約社員、パートタイムといった、より柔軟な雇用形態での求人が中心となることが考えられます。具体的な職場や仕事内容としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 医薬品卸売企業の物流センター・品質管理部門:
    • 管理薬剤師(嘱託・パートなど): 各物流拠点における医薬品の保管管理、品質管理の責任者としての役割。入出庫時の検品、温度管理記録の確認、帳簿の管理、薬事法規の遵守指導など。定年退職後の再雇用や、週数日・短時間勤務といった形での求人も見られます。
    • 品質保証(QA)業務のサポート: GDP関連文書(SOP:標準作業手順書、記録書など)のレビューや改訂補助、自己点検や監査の準備・対応サポート、従業員教育の資料作成補助といった、経験を活かせるデスクワーク中心の業務。
  • 製薬企業の物流部門・品質保証部門:
    • 自社製品の物流委託先の管理サポート(GDP遵守状況の確認補助など)。
    • 品質関連文書のレビューや、教育資材の作成支援。
    • 安定供給体制の維持に関するアドバイス。
  • 医薬品専門の物流企業(3PLなど):
    • 管理薬剤師として、専門的な医薬品倉庫の運営管理や品質保証体制の構築・維持を担う。
    • GDPコンサルタントやアドバイザーとして、企業の品質管理体制の向上を支援する。

想定される具体的な業務内容例

  • 医薬品の保管条件(温度、湿度、遮光など)が適切に維持されているかの監督・記録確認。
  • GDPガイドラインに基づいたSOPや各種記録の作成支援、レビュー、ファイリング。
  • 物流スタッフや若手薬剤師への医薬品取り扱いに関する研修・教育の補助、講師。
  • 温度逸脱や品質に関する問題が発生した際の、原因調査や対応策に関する助言。
  • 内部監査や規制当局による査察の際の資料準備や対応サポート。
  • 最新の薬事関連情報やGDP関連情報の収集と、社内への情報共有。

体力的な負担が大きいとされるピッキングや重量物の運搬といった現場作業そのものではなく、これまでの知識や経験を活かした管理・監督・教育・文書作成といった役割が中心となるでしょう。

長年の経験が強み!60歳以上薬剤師が物流分野で貢献できること

60歳以上の薬剤師が医薬品物流分野で発揮できる強みは数多くあります。

  • 危機管理能力・問題解決能力: 長いキャリアの中で様々な予期せぬ事態に対応してきた経験は、物流現場でのトラブル発生時の冷静な判断や的確な対応に繋がります。
  • 俯瞰的な視点: 個別の事象だけでなく、物流プロセス全体や品質管理システム全体を俯瞰的に捉え、改善点を見つけ出す能力。
  • 人材育成への貢献: 若い世代の薬剤師や物流スタッフに対し、自身の経験や知識を伝え、指導・育成することで、組織全体のレベルアップに貢献できます。
  • 高いコンプライアンス意識: 長年、薬事法規を遵守してきた経験からくる、法令遵守に対する高い意識。

60歳からの薬剤師「物流」キャリア:働く魅力と心構え

医薬品物流という新たなフィールドで働くことは、60歳以上の薬剤師にとって多くの魅力があります。

魅力・やりがい

  • 専門性を活かした社会貢献: 長年培ってきた薬剤師としての知識や経験を、医薬品の安全かつ安定的な供給という、医療の根幹を支える分野で活かし、社会に貢献できます。
  • 「縁の下の力持ち」としての達成感: 患者さんと直接接する機会は少ないかもしれませんが、自分が関わった医薬品が適切な品質で医療現場に届けられ、治療に役立っているという実感は大きなやりがいです。
  • 若手への知識・経験の伝承: 次世代の薬剤師や物流担当者を育成し、自身の経験を未来に繋いでいく喜び。
  • 比較的落ち着いた働き方の可能性: 業務内容によっては、臨床現場のような緊急対応や夜勤が少なく、計画的に仕事を進められる場合があります。体力的な負担を考慮した働き方がしやすい可能性があります。
  • 社会との繋がり・健康寿命の延伸: 仕事を通じて社会との関わりを持ち続けることは、生活にハリを与え、健康寿命を延ばすことにも繋がると言われています。

心構え

  • 新しい知識・基準への適応: GDPガイドラインなど、常に新しい基準や知識を学ぶ意欲が大切です。
  • コミュニケーションの重要性: 若い世代のスタッフや、異なる専門分野のスタッフとも円滑にコミュニケーションを取り、協力して業務を進める姿勢が求められます。
  • 健康管理: 無理なく働き続けるためには、日々の健康管理が非常に重要です。
  • 柔軟な働き方への理解: 雇用形態や勤務条件(勤務日数・時間など)において、自身の希望と企業のニーズをすり合わせる柔軟性も必要となるでしょう。

シニア薬剤師のための物流求人探し:ポイントと注意点

60歳以上の薬剤師が医薬品物流分野の求人を探す際には、いくつかのポイントと注意点があります。

探し方のポイント

  1. 薬剤師専門の求人・転職サイト: サイト内で、「管理薬剤師 物流」「GDP」「医薬品卸 品質管理」「シニア歓迎」「60歳以上応募可」といったキーワードで検索してみましょう。企業求人に強いサイトや、嘱託・パートタイムの求人を多く扱うサイトも有用です。
  2. シニア向けの求人情報サイト: 高齢者の就労支援に特化した求人サイトにも、薬剤師の専門性を活かせる求人が掲載されることがあります。
  3. 転職エージェント(特にシニア層や専門職に強いエージェント): 60歳以上の薬剤師の転職支援実績があるエージェントや、医薬品業界の管理職・専門職の求人を多く持つエージェントに相談するのが効果的です。非公開求人を紹介してもらえる可能性もあります。
  4. 薬剤師会やOBネットワーク: 地域の薬剤師会や、以前の勤務先の同僚・上司など、これまでの人脈を通じて情報が得られることもあります。

応募・面接時のアピールポイント

  • これまでの薬剤師としての豊富な実務経験、特に品質管理や薬事関連業務、マネジメント業務に携わった経験があれば具体的にアピールしましょう。
  • GDPガイドラインに関する知識や、それに基づいた業務改善の経験があれば、大きな強みとなります。
  • 働く意欲の高さと、健康状態が良好であることを誠実に伝えましょう。
  • 長年の経験で培ったコミュニケーション能力や、若いスタッフとも協調して働ける柔軟性、そして後進の指導への意欲などもアピールポイントになります。
  • なぜこの年齢で、そしてこの物流分野で働きたいのか、その明確な理由と熱意を伝えることが重要です。

求人情報を確認する際の注意点

  • 具体的な業務内容: 体力的な負担がどの程度か、デスクワークと現場作業の比率はどうか、無理なくこなせる業務内容かを確認します。
  • 勤務時間・日数: 週に何日、1日何時間程度の勤務か、柔軟な勤務体系(例:午前中のみ、週3日など)が可能かを確認します。
  • 雇用形態と待遇: 嘱託社員、契約社員、パートタイムなど、どのような雇用形態になるのか、給与、賞与(寸志など)、交通費、社会保険の加入条件などをしっかり確認しましょう。
  • 職場の環境: 職場の年齢構成や、シニア層が実際に活躍しているか、企業側が60歳以上の薬剤師にどのような役割を期待しているのかなどを、可能な範囲で確認できると良いでしょう。

まとめ:豊かな経験を医薬品の安全な流れへ、60歳からの物流キャリア

60歳以上の薬剤師にとって、医薬品物流の分野は、これまでの豊かな経験と深い専門知識を活かし、医療の安全と品質を支えるという大きな社会貢献ができる、新たな活躍のステージです。体力的な負担を考慮しながら、ご自身のペースで、そして大きなやりがいを感じながら働くことができる可能性があります。

長年のキャリアで培った「知恵」と「信頼」を武器に、医薬品が患者様の元へ確実に届くまでの「安全な流れ」を守る仕事に、挑戦してみてはいかがでしょうか。この記事が、あなたの充実したセカンドキャリア実現の一助となれば幸いです。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました