お役立ち情報
PR

薬剤師のキャリア:「卸売販売業」の管理薬剤師という選択肢と「勤務時間」の実態

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薬剤師としてのキャリアを考える際、調剤薬局や病院での臨床業務以外にも、皆様の専門性を活かせる道が多数存在します。その一つが、医薬品流通の根幹を支える「医薬品卸売販売業」における「管理薬剤師」という専門職です。

臨床現場とは大きく異なるこのキャリアに関心をお持ちの方の中には、その具体的な業務内容と並んで、「勤務時間」はどのようになっているのか、と疑問に思われる方も少なくないでしょう。この記事では、「医薬品卸売販売業」で働く管理薬剤師の役割と、その「勤務時間」の実態について詳しく解説いたします。

「卸売販売業」の管理薬剤師とは?薬局との違い

まず、「医薬品卸売販売業」の管理薬剤師は、調剤薬局の管理薬剤師とはその役割が大きく異なります。患者様と直接接する調剤業務や服薬指導は、基本的に行いません。

主な勤務先は、医薬品を保管・管理し、各医療機関や薬局へ配送する「物流センター」や「営業所」となります。その法的な役割は、営業所管理者として、医薬品の「流通」プロセス全体における品質と安全性を担保することにあります。

「卸売販売業」の管理薬剤師の主な業務内容

その業務は、医薬品の「管理」に特化しています。GQP(品質管理の基準)やGDP(医薬品の適正流通の基準)といった厳格な基準に基づき、物流センター内での医薬品の保管状況(例:温度管理、湿度管理、遮光)が適切かどうかを徹底的にチェックします。

また、麻薬や向精神薬などの厳格な管理・記録、法令遵守体制の構築・監督、保健所などの行政機関による立入検査(査察)時の対応、そして医薬品を取り扱う所員(MS:営業担当者など)への専門的な教育・指導も、重要な業務内容です。

気になる「勤務時間」の実態と傾向

調剤薬局やドラッグストアの多くが、土曜日や、場合によっては日曜日・祝日も開局し、シフト制で勤務することが一般的です。また、病院薬剤師であれば、当直やオンコール(呼び出し)が伴うこともございます。

これに対し、「医薬品卸売販売業」は、その取引先が医療機関や薬局といった「法人(企業)」であるため、基本的にはBtoB(企業対企業)のカレンダーに準じた稼働となります。

そのため、「管理薬剤師」の「勤務時間」も、勤務先の営業所や物流センターの稼働時間に準じ、「平日の日勤帯(例:9時から18時など)が中心」で、「土日祝日は休み」となるケースが一般的です。規則的な「勤務時間」で働ける可能性が高いことは、このキャリアを選択する上で大きな魅力の一つと言えるでしょう。

「勤務時間」以外に考慮すべき点

ただし、「土日祝休みで残業も一切ない」と断言できるわけではございません。例えば、月末月初の棚卸し業務、大規模な入出荷が集中する時期、あるいは行政による査察(監査)対応など、業務の繁閑によって「勤務時間」を超えて対応が必要となる(残業が発生する)場合もございます。

また、業務内容が臨床現場とは異なり、デスクワーク(管理記録の作成・確認、手順書の改訂など)や、倉庫内での管理業務、スタッフへの指導が中心となるため、ご自身の適性や志向性(患者様と直接関わりたいか、管理業務に集中したいか)を見極めることも重要です。

ワークライフバランスとキャリアの視点

調剤薬局のシフト制や土曜出勤、病院の当直といった不規則な「勤務時間」が、ご自身のライフプラン(例:育児や介護との両立)と合わないと感じていらっしゃる薬剤師の方にとって、規則的な「勤務時間」で働ける「医薬品卸売販売業」の管理薬剤師は、非常に有力な転職先候補となり得ます。

患者様と直接接するやりがいとは異なりますが、「医薬品の安定供給」という、医療インフラの根幹を支えるという非常に大きな社会的意義と専門性を追求できるキャリアです。

専門職の求人探しと転職エージェント

「医薬品卸売販売業」の管理薬剤師の求人は、調剤薬局の求人に比べて絶対数が少なく、また企業の物流戦略に関わる重要なポジションであるため、一般の求人サイトには掲載されず、「非公開求人」として扱われることが非常に多くあります。

個人でこうした求人情報にアクセスし、求人票の文面だけでは分からない「実際の勤務時間」や「残業の平均時間」、「職場の雰囲気」といった内部事情を正確に把握することは困難です。

薬剤師専門の転職エージェントは、こうした一般には公開されていない「医薬品卸売販売業」の「非公開求人」を多数保有している場合がございます。また、各企業がどのような人材を求めているかという詳細な背景や、具体的な「勤務時間」の実態、福利厚生といった内部事情も把握しております。

「勤務時間」を重視してキャリアチェンジを検討されたい方、あるいはご自身の「管理薬剤師」としての経験を異なるフィールドで活かしたいとお考えの方は、一度、転職エージェントに登録し、専門家の視点からアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました