お役立ち情報
PR

薬剤師の履歴書、学歴は高校卒業からでも良い?正しい書き方のルール

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

履歴書の学歴欄を記入する際に、「学歴はいつから書くのが正しいのだろう?」「高校卒業から書き始めても失礼にあたらないだろうか?」と、ふと手が止まってしまった経験はありませんか。普段、当たり前のように記入している学歴欄ですが、そこにも社会人としての基本的なマナーや、より丁寧な印象を与えるためのポイントが存在します。この記事では、薬剤師の転職活動における履歴書の学歴欄の書き方について、どこから書き始めるのが最も適切なのか、その理由とともに詳しく解説します。

結論:高校卒業からでも良いが、「中学校卒業」からがより丁寧

まず結論から申し上げますと、最終学歴が大学卒業以上の場合、履歴書の学歴を「高等学校卒業」から書き始めても、ビジネスマナー違反と見なされたり、それが原因で選考が不利になったりすることは、まずありません。採用担当者が特に知りたいのは、あなたの専門性の基礎となる最終学歴とその一つ前の学歴(高等学校)だからです。

しかし、より丁寧で正式な書き方とされているのは、「中学校卒業」から書き始める方法です。これは、義務教育課程の修了時点を明確に示すという意味合いがあり、古くからの履歴書の慣習として定着しています。どちらの書き方で迷った場合は、より丁寧な印象を与えることができる「中学校卒業」から記載しておけば、どのような応募先に対しても失礼がなく安心です。

なぜ「中学校卒業」からが一般的とされるのか

履歴書の学歴を中学校卒業から記載するのが一般的とされる最大の理由は、前述の通り、それが義務教育の終了時点であるためです。また、高等学校は入学試験を経て進学する教育機関であるため、その「高等学校入学」から記載することで、経歴の連続性をより明確に示すことができます。そのため、最も丁寧な書き方は「中学校卒業」を記載した上で、「高等学校入学」「高等学校卒業」と続ける形式となります。

具体的な記入例で書き方を比較

ここで、最も丁寧な「中学校卒業」から記載するパターンと、許容範囲である「高校卒業」から記載するパターンの両方を見てみましょう。

中学校卒業から記載する場合(より丁寧な例)

学歴

平成28年 3月 〇〇市立〇〇中学校 卒業

平成28年 4月 福岡県立〇〇高等学校 普通科 入学

平成31年 3月 福岡県立〇〇高等学校 普通科 卒業

平成31年 4月 〇〇大学 薬学部 薬学科(6年制) 入学

令和7年 3月 〇〇大学 薬学部 薬学科(6年制) 卒業

高校卒業から記載する場合(許容範囲の例)

学歴

平成31年 3月 福岡県立〇〇高等学校 普通科 卒業

平成31年 4月 〇〇大学 薬学部 薬学科(6年制) 入学

令和7年 3月 〇〇大学 薬学部 薬学科(6年制) 卒業

薬剤師として注意すべき学歴欄のポイント

どこから書き始めるかという点も大切ですが、それ以上に重要なのが、記載内容の正確さです。学校名は「〇〇高校」といった略称ではなく、「〇〇県立〇〇高等学校」のように必ず正式名称で記載します。そして、薬剤師としての専門性を示す上で最も重要な「〇〇大学 薬学部 薬学科(6年制) 卒業」といった学部・学科名の表記は、間違いのないように丁寧に記載してください。また、履歴書全体で西暦か和暦かの年号表記を統一することも、基本的なマナーとして忘れないようにしましょう。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました