薬剤師の履歴書、「入学」の正しい書き方と基本マナー
薬剤師の転職活動で履歴書を作成する際、ご自身の経歴の出発点となる学歴欄。その中でも、「入学」の年月や学校名の表記は、社会人としての常識や丁寧さが問われる、意外と見られているポイントです。この記事では、採用担当者に好印象を与え、あなたの信頼性を高めるための、履歴書の「入学」に関する正しい書き方と基本マナーを詳しく解説します。
学歴はいつから書く?「入学」の開始時点
履歴書の学歴欄をどこから書き始めるべきかについては、明確なルールはありませんが、一般的には「中学校卒業」を記載した上で、「高等学校入学」から書き始めるのが最も丁寧で正式な書き方とされています。「高等学校卒業」から書き始めても間違いではありませんが、義務教育の修了時点から書き起こすことで、より丁寧な印象を与えることができます。どちらで書くか迷った際は、中学校卒業から記載しておくと安心です。
学校名は必ず「正式名称」で、学部・学科名も正確に
学歴を記載する上で最も重要なのが、学校名を一切省略せず、必ず「正式名称」で書くことです。例えば、「〇〇高校」といった日常的に使う略称ではなく、「学校法人△△学園 〇〇高等学校」のように、正式な名称を正確に記載してください。
これは、大学についても同様です。薬剤師としての専門性の基礎を示す上で、「〇〇大学 薬学部 薬学科 入学」というように、大学名だけでなく、学部名、学科名までを正確に記すことが不可欠です。6年制課程の場合は、「薬学部 薬学科(6年制) 入学」と補足すると、採用担当者にとってより親切で分かりやすい表記となります。
「入学」と「卒業」は必ずセットで記載する
学歴は、「入学」と「卒業」をセットで記載することで、その教育課程を修了したことを証明します。したがって、必ず「〇〇高等学校 入学」と書いた次の行に、「〇〇高等学校 卒業」と、対応する卒業の事実を記載しましょう。
この際、入学と卒業の年月が正確であることが、あなたの経歴の信頼性を担保します。もし、高校卒業と大学入学の間に空白期間がある、いわゆる「浪人」の経験があったとしても、その理由を履歴書に記載する必要は一切ありません。入学と卒業の事実と年月をありのままに、正確に記せばそれで十分です。
経歴全体の統一感を意識する
最後に、履歴書全体の体裁を整える上で、年号の表記を「西暦」か「和暦」のどちらかに必ず統一することを忘れないでください。例えば、学歴欄の入学・卒業は和暦で書かれているのに、職歴欄は西暦で記載されている、といった表記の混在は、注意力散漫という印象を与えかねません。入学年月を記載する最初の段階で、どちらの年号で統一するかを決めてから書き始めるようにしましょう。