お役立ち情報
PR

薬剤師の転職、履歴書の「前職」の正しい書き方とアピール術

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薬剤師の転職活動において、あなたのこれまでのキャリアと専門性を客観的に示すのが、履歴書の「職歴」欄です。採用担当者は、あなたが前職でどのような経験を積み、どのようなスキルを培ってきたのかをこの欄から読み取り、自社で活躍できる人材かどうかを判断します。この職歴欄を正確に、かつ分かりやすく記載することが、ご自身の能力を正しく評価してもらうための最初のステップとなります。この記事では、採用担当者の心に響く、前職経験の正しい書き方と、あなたの魅力を最大限に伝えるためのアピール術を詳しく解説します。

職歴欄の基本的な書き方と3つのルール

まず、職歴を書き始める前に、社会人としての基本マナーである3つのルールを確認しましょう。第一に、勤務先の薬局を運営している会社や法人の名前は、「株式会社」や「医療法人社団」なども含めて、一切省略せずに必ず「正式名称」で記載します。第二に、経歴は古いものから順に「時系列」で記載します。そして第三に、履歴書全体で日付の表記を「西暦」か「和暦」のどちらかに必ず「統一」することです。これらの基本を守るだけで、丁寧で信頼できる人物であるという印象を与えることができます。

薬剤師としての経験を効果的に伝える補足情報

職歴欄は、単に入社と退職の事実を時系列で並べるだけでは、あなたの本当の価値を伝えることはできません。薬剤師としての経験を効果的にアピールするために、どのような環境で、どのような業務に携わってきたのかを簡潔に補足することが、非常に重要です。

まず、「株式会社〇〇 入社」と運営会社を記載した後、次の行に「△△薬局に配属」といったように、実際に勤務していた店舗名を具体的に記載しましょう。その上で、「調剤業務、服薬指導、薬歴管理に従事」といった基本的な業務内容を一行添えます。さらに、「内科・精神科の処方箋を中心に、1日平均〇〇枚を応需」や、「在宅医療チームの一員として、個人宅および施設への訪問服薬指導を経験」というように、応需していた主な診療科や具体的な業務内容、実績を書き加えるだけで、採用担当者はあなたのスキルや経験値をより鮮明にイメージすることができます。

役職や雇用形態を正確に記載する

管理薬剤師や薬局長、エリアマネージャーといった役職経験は、あなたのリーダーシップやマネジメント能力を示す重要な経歴です。「令和〇年〇月 〇〇薬局 管理薬剤師に就任」など、就任した年月とともに忘れずに記載しましょう。

また、パートタイマーや契約社員として勤務していた場合は、正社員としての経歴と明確に区別できるように、雇用形態を書き添えるのがマナーです。「株式会社〇〇 入社(パートタイマーとして)」のように、括弧書きで補足しましょう。これにより、経歴の全体像がより分かりやすくなります。

退職理由の書き方:「一身上の都合」が基本

前職を退職した理由については、ご自身のキャリアアップや家庭の事情といった、個人的な理由であれば、「一身上の都合により退職」と記載するのが一般的です。履歴書の段階で、ネガティブな退職理由やプライベートな事情を詳細に書き記す必要はありません。会社の倒産や事業所の閉鎖といった会社側の事情によるものであれば、「会社都合により退職」と事実をありのままに記載します。現在も在籍中の場合は、「現在に至る」と記し、その一行下の右端に「以上」と書いて締めくくります。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました