お役立ち情報
PR

薬剤師が「健康食品」業界へ転職する際の「デメリット」とは?

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薬剤師の皆様がご自身のキャリアプランを考える際、その活躍の場は調剤薬局や病院だけに限られるものではありません。皆様が持つ薬学に関する高度な専門知識は、医薬品だけでなく、サプリメントや「健康食品」を取り扱う業界においても、非常に重要な役割を担っています。

健康志向の高まりを受け、機能性表示食品など、セルフメディケーションを支える製品市場は拡大しており、薬剤師の新たな転職先として注目されています。しかし、調剤薬局や病院とは全く異なる業界であるため、転職には魅力だけでなく、事前に知っておくべき注意点や、「デメリット」と感じられがちな側面も確かに存在します。

この記事では、薬剤師が健康食品業界へ転職する際に直面する可能性のある「デメリット」や、環境の変化について詳しく解説いたします。

患者様との直接的な関わりの減少

薬剤師が転職後に最も大きなギャップとして感じる、あるいは「デメリット」として捉えやすいのが、患者様との関わり方の変化です。調剤薬局や病院では、患者様の治療に直接関わり、服薬指導を通じて「ありがとう」と感謝される「対人業務」ならではのやりがいがありました。

一方、健康食品を扱う企業(メーカーなど)での業務は、研究・開発、品質管理、薬事といった内勤の専門職が中心となります。この場合、患者様と直接接する機会は、ほぼ無くなると言えるでしょう。お客様相談室などの学術部門に配属されれば対話の機会はありますが、その相手は「患者」ではなく「顧客」であり、内容は一般的な質問や、時にはクレームへの対応が中心となることもあります。この「対人業務」の喪失が、薬剤師としてのアイデンティティや日々のやりがいの面で、「デメリット」と感じられる可能性があります。

調剤・臨床スキルからの乖離という側面

健康食品業界での業務(研究、品質管理、薬事など)は、調剤業務や病棟業務とは全く異なるスキルセットが要求されます。日々の業務で処方箋に触れる機会がなくなるため、当然ながら、処方監査、調剤技術、服薬指導といった臨床現場のスキルは使われなくなっていきます。

日々更新される新薬の知識や、保険制度の変更など、医療の最前線からは距離ができてしまいます。将来的に、「やはり調剤業務に戻りたい」「臨床現場で働きたい」と考えた場合、この企業勤務期間が「ブランク」として認識され、臨床スキルの面で復帰に困難を感じる可能性は、「デメリット」として考慮しておく必要があります。

未経験分野でのキャッチアップという負担

健康食品業界への転職は、多くの場合、薬剤師としての知識を活かしつつも、「未経験」の分野へ飛び込むことを意味します。例えば、品質管理部門であれば、医薬品のGMPとは異なる、食品衛生法やHACCP(ハサップ)といった食品独自の管理基準を学ぶ必要があります。

また、薬事部門であれば、薬機法だけでなく、食品表示法や健康増進法といった、食品に特有の法律やガイドラインを深く理解し、行政(消費者庁など)への届出業務など、全く新しい実務をゼロから習得しなければなりません。この新たな知識をキャッチアップしていく負担や、即戦力として期待されるプレッシャーを、「デメリット」や「困難」と感じる可能性はございます。

年収や待遇面でのミスマッチの可能性

「企業=高年収」というイメージがあるかもしれませんが、必ずしも全てのケースで年収が上がるとは限らない点も、事前に認識しておくべき「デメリット」です。

特に、調剤薬局や病院での経験しかない薬剤師が、未経験の職種(例:薬事、品質保証など)に転職する場合、これまでの経験がそのまま評価されるわけではないため、一時的に年収が下がる(あるいは同程度からスタートする)可能性も十分にあるのです。管理薬剤師手当などが付いていた場合は、その分手当がなくなり、総額で下がるといったケースも考えられます。長期的な昇給幅は期待できるかもしれませんが、短期的な収入面でのミスマッチは起こり得る「デメリット」です。

「デメリット」を回避するための転職活動

これらの「デメリット」やギャップは、転職前にご自身のキャリアプラン(何を一番大切にしたいのか)と、転職先企業が求める役割を正確にマッチングさせることで、ある程度回避したり、「納得の上での変化」として受け入れたりすることができます。

ご自身が薬剤師として「対人業務のやりがい」を最優先するのか、「製品開発への興味」を優先するのか、あるいは「品質管理という専門性」を追求したいのかを、明確にすることが重要です。

ミスマッチを防ぐための転職エージェントの活用

しかし、こうした企業の内部事情(具体的な業務内容、未経験者への研修体制、求められるスキルレベル、そして正確な年収レンジ)を、個人で正確に把握するのは非常に困難です。

特に、健康食品業界の専門職の求人は、一般の求人サイトには掲載されず、「非公開求人」として扱われることが多くあります。

薬剤師専門の転職エージェントは、こうした一般には公開されていない企業求人情報や、各企業がどのような人材を求めているかという詳細な背景を把握しております。「調剤経験しかないが、挑戦できる求人はあるか」「年収は下がるのか」といった具体的な不安や、ご自身が「デメリット」と感じる点について、事前に専門のコンサルタントに相談することが可能です。

ご自身のキャリアプランと照らし合わせ、ミスマッチのない転職を実現するための一歩として、まずは転職エージェントに登録し、専門家の視点からアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました