面接での質問:「誰かに相談しますか?」への答え方
なぜ薬剤師の面接で「相談」に関する質問がされるのか?
薬剤師の転職活動における面接は、ご自身の専門知識や経験を伝える場であると同時に、人柄や仕事への取り組み方、コミュニケーション能力といった多面的な要素が評価される場でもあります。様々な質問が想定されますが、中には「仕事で困難な状況に直面した際、誰かに相談しますか?」といった、あなたの行動特性や問題解決のスタイルを探るような質問がされることがあります。
一見、どのように答えるべきか迷うかもしれませんが、この質問には面接官の明確な意図があります。特に薬剤師は、患者様の健康や命に関わる重要な判断を求められる場面や、医師や看護師など多職種と連携して複雑な問題を解決していく場面が多くあります。そのため、採用担当者は、あなたが困難な状況にどのように向き合い、一人で抱え込まずに周囲と協力して解決できるか、あるいは適切な相手に助言を求めることができるか、といった「協調性」や「問題解決能力」、「自己認識能力」を見極めようとしているのです。
質問の意図:面接官は何を知りたいのか
面接官が「相談するかどうか」について質問する背景には、以下のような意図があります。
協調性とチームワーク
問題を一人で抱え込まず、必要に応じて同僚や上司に相談し、チームとして解決に取り組めるかを見ています。
問題解決のプロセス
困難な状況に対して、まず自分で考え、それでも解決が難しい場合に適切な相手に相談するという、建設的な問題解決のプロセスを踏めるかを確認しています。
自己認識能力(自分の限界を知る力)
自身の知識や能力の限界を客観的に認識し、必要な時に助けを求めることができるかを見ています。これは、薬剤師として安全な医療を提供する上で非常に重要な資質です。
コミュニケーション能力
誰に、どのように相談を持ちかけるか、という点から、コミュニケーションの取り方や相手への配慮ができるかを見ています。
主体性と依存心のバランス
常に誰かに頼るのではなく、まずは自分で考える主体性を持っているか、一方で、適切な相談をためらわないか、そのバランスを確認しています。
効果的な答え方のポイント:バランスと具体性
「相談しますか?」という質問に対しては、単純に「はい」か「いいえ」で答えるのではなく、あなたの考え方や具体的な行動を示すことが重要です。
まずは自分で考える姿勢を示す
最初に、「まずは自分自身で状況を分析し、解決策を考えます」といった、主体的に問題に取り組む姿勢を示すことが大切です。これにより、安易に他者に頼るわけではないことを伝えられます。
相談する状況を具体的に示す
次に、「しかし、自身の知識や経験だけでは判断が難しい場合や、より客観的な意見が必要だと感じた場合、あるいは患者様の安全に関わるような重要な判断が求められる場合には、積極的に相談するようにしております」のように、どのような場合に相談するのか、具体的な状況を説明します。
相談相手を具体的に挙げる
誰に相談するかも重要なポイントです。「まずは直属の上司や、経験豊富な先輩薬剤師に相談します」や、「必要に応じて、処方医や関連部署の担当者に確認(相談)します」のように、状況に応じて適切な相談相手を選んでいることを示しましょう。信頼できる文献やガイドラインを参照することも、広い意味での「相談」と言えます。
相談の目的を明確にする
相談することが目的ではなく、あくまで「問題を解決するため」「より良い判断をするため」「患者様の安全を守るため」といった、前向きな目的のために相談するという姿勢を伝えることが重要です。
避けるべきNGな回答
一方で、以下のような回答は避けるべきです。
- 「いいえ、基本的に誰にも相談しません」(独善的、協調性がない、自己認識が甘い、と捉えられるリスク)
- 「はい、すぐに(何でも)相談します」(主体性がない、依存心が強い、と捉えられるリスク)
- 相談相手として、友人や家族など、業務と直接関係のない人しか挙げない。
- 相談するだけで、最終的な判断や行動を他者に委ねてしまうような印象を与える。
薬剤師として意識したいこと
薬剤師の業務においては、特に疑義照会など、医師への相談(確認)が不可欠な場面があります。こうした薬剤師特有の「相談」の重要性を理解していることを、回答の中に含めるのも良いでしょう。「処方内容に疑問点があれば、患者様の安全を第一に考え、必ず処方医に確認(相談)するように徹底しております」といった形で、薬剤師としての責任感と結びつけることができます。
回答準備に不安がある場合は
このように、「相談しますか?」という質問は、あなたの仕事への取り組み方や協調性、問題解決能力を示す良い機会となります。ご自身の経験に基づき、正直に、かつ前向きな言葉で伝えられるよう準備しておきましょう。
もし、こうした答えにくい質問への対応や、面接全体の準備に不安を感じるようであれば、転職の専門家である転職エージェントにご相談いただくのも一つの有効な手段です。転職エージェントでは、薬剤師の転職市場に精通したコンサルタントが、応募先の情報や過去の面接傾向に基づき、想定される質問とその効果的な回答方法について、具体的なアドバイスを行います。また、模擬面接を通じて、実践的な練習を行い、客観的なフィードバックを受けることも可能です。万全の準備で自信を持って面接に臨むために、ぜひ一度ご登録をご検討ください。







