お役立ち情報

薬剤師の転職と「在宅ワーク」:新しい働き方の実現可能性と成功への道

kusuri0530

近年、時間や場所に縛られない「在宅ワーク(リモートワーク)」という働き方が、多くの職種で急速に広がり、薬剤師の皆さんの中にも関心を寄せている方が増えているのではないでしょうか。伝統的に医療機関や薬局といった現場での勤務が中心だった薬剤師の仕事ですが、技術の進歩や社会のニーズの変化に伴い、薬剤師の専門性を活かせる在宅ワークの可能性も、少しずつですが着実に広がりを見せています。

「薬剤師でも本当に在宅で働けるの?」「どんな仕事なら在宅ワークが可能なの?」「転職するならどんな準備や心構えが必要?」――。この記事では、薬剤師が在宅ワークという新しい働き方を視野に入れて転職を考える際に知っておきたい、そのリアルな現状、具体的な職種の例、そして転職を成功させるための重要なポイントについて詳しく解説していきます。

薬剤師の在宅ワーク:本当に実現可能?その現状と広がりを理解する

まず、薬剤師の業務における在宅ワークの現状と、その実現可能性について正しく理解しておくことが大切です。

薬剤師のコア業務である処方箋に基づく調剤、鑑査、そして患者さんへの直接的な服薬指導の多くは、依然として薬局や病院といった物理的な場所での対応が基本となります。医薬品の厳格な品質管理や、対面だからこそ可能なきめ細やかなコミュニケーション、そして緊急時の迅速な対応といった側面は、在宅ワークだけでは完結しにくいのが実情です。

しかしながら、以下のような背景から、特定の業務分野においては、薬剤師の在宅ワークが現実的な選択肢として台頭してきています。

  • オンライン服薬指導の制度化: 2020年の薬機法改正により、一定の条件下でオンライン服薬指導が実施可能となり、薬剤師が患者さんの自宅などから遠隔で薬学的管理を行う道が大きく開かれました。これは、薬剤師の在宅ワークの可能性を象徴する大きな変化と言えるでしょう。
  • ICT(情報通信技術)の進化: 高度なセキュリティが確保されたクラウドベースの業務システム、高性能なオンライン会議ツール、円滑なコミュニケーションを支援するチャットツールなどの普及により、遠隔地からでも安全かつ効率的に業務を遂行できる技術的基盤が整いつつあります。
  • 企業における働き方の多様化推進: 製薬企業や医療系IT企業などを中心に、従業員のワークライフバランス向上や多様な人材確保の観点から、在宅ワークやリモートワークを積極的に導入する動きが加速しています。
  • 特定の専門業務との親和性: DI(医薬品情報)業務、学術資料作成、メディカルライティング、薬事関連の書類作成など、薬剤師の専門知識を活かしつつも、必ずしも物理的な出社を必要としないデスクワーク中心の業務は、在宅ワークとの親和性が高いと言えます。

ただし、患者さんのプライバシーに関わる重要な情報や企業の機密情報を取り扱うという薬剤師業務の特性上、堅牢な情報セキュリティ体制の構築、チームメンバーや関係者との円滑なコミュニケーション手段の確保、そして現行の法制度との整合性など、クリアすべき課題も依然として存在します。これらの課題への理解と対応が、在宅ワーク導入の前提となります。

薬剤師が在宅ワークを実現しやすい具体的な職種・業務内容

現時点では、全ての薬剤師業務が在宅で行えるわけではありませんが、特に薬局・病院といった臨床現場以外では、薬剤師がその専門性を活かして在宅ワークを実現しやすい職種や業務が増えています。

企業(製薬・医療関連)での在宅ワーク

  • DI(医薬品情報)・学術業務: 最新の医薬品情報の収集・分析、国内外の学術文献の調査、医療従事者向けの資材作成、専門的な問い合わせへの対応(主に電話、メール、オンラインシステム経由)など、パソコンと安定したインターネット環境があれば、場所を選ばずに専門性を発揮しやすい業務です。
  • メディカルライティング・メディカルコピーライティング: 薬学・医学の専門知識を基に、学術論文の執筆サポート、治験関連文書(プロトコル、報告書など)の作成、医薬品のプロモーション資材や患者さん向け情報コンテンツのライティング・編集・校閲など。フリーランスとして完全に在宅で活動する薬剤師もいます。
  • 安全性情報管理(ファーマコヴィジランス)の一部業務: 副作用情報のデータベースへの入力、国内外の文献からの有害事象情報の収集・評価作業の一部、規制当局への報告書作成の補助など、分担によっては在宅での対応が可能な業務があります。
  • 薬事関連業務の一部: 医薬品や医療機器の承認申請に必要な膨大な量の書類作成、関連法規や国内外のガイドラインに関する情報収集・翻訳、申請資料のQC(品質管理)チェックなど、高い集中力が求められるデスクワークは、在宅環境の方が効率的に進められる場合もあります。
  • MR(医薬情報担当者)のオンライン活動: 医療機関への直接訪問が主な業務ですが、近年ではオンラインツールを活用した医師とのウェブ面談や製品説明会の実施、情報提供資料の作成、社内報告業務、学術情報のアップデートなどはリモート(在宅)で行われるケースが増えています。(完全な在宅ワークは稀で、訪問活動とのハイブリッド型が一般的です。)
  • 臨床開発関連(CRA:臨床開発モニター、DM:データマネジメントなど)のデスクワーク部分: 治験データの入力・クリーニング・確認作業、各種報告書の作成、オンラインでのグローバルチームとの会議参加や進捗管理など、プロジェクトのフェーズや企業の体制によっては、在宅ワークが積極的に導入されています。

医療系IT・情報サービス企業での在宅ワーク

  • 医療情報システムの開発サポート、テクニカルサポート、カスタマーサービス: 電子薬歴システム、調剤支援システム、医療AIソリューションなどの開発に関わるドキュメント作成や仕様検討の一部、あるいは導入施設やユーザーからの技術的な問い合わせ対応(電話・メール・チャット)など、薬剤師の現場知識が求められる業務。
  • 医療・健康関連ウェブサイトやアプリケーションのコンテンツ企画・作成・編集・監修: 薬剤師の専門的な視点を活かし、エビデンスに基づいた信頼性の高い医療・健康情報コンテンツの企画立案から制作、監修までを在宅で行います。

教育・研修関連企業での在宅ワーク

  • オンライン研修プログラムの企画・開発、講師: 薬剤師や他の医療従事者向けのオンラインセミナーやe-ラーニングの研修プログラムを企画・開発したり、自宅からライブ配信で講師を務めたりします。
  • e-ラーニング教材の作成・監修: 薬学関連のオンライン学習コンテンツのシナリオ作成、テキスト執筆、動画教材の監修など。

その他

  • 薬剤師向け専門メディアの記事執筆・編集: 薬剤師向けのニュースサイトや専門誌、ウェブメディアなどで、最新の業界動向や専門知識に関する記事の執筆、編集、校閲、サイト運営などに在宅で携わります。
  • オンライン健康相談プラットフォームでのアドバイザー(今後の規制緩和やサービス拡充による): 薬剤師がオンラインプラットフォームを通じて、一般の方々からの健康に関する相談に応じたり、セルフメディケーションのアドバイスを行ったりするような新しい形のサービスも、今後の展開が注目されます。

調剤薬局・病院における「限定的な」在宅ワークの可能性

調剤薬局や病院といった臨床の最前線においても、全ての業務ではありませんが、特定の業務において在宅ワーク(一部リモート)の導入やその可能性が検討されています。

  • オンライン服薬指導の実施: 患者さんが薬局や病院に出向くことなく、自宅などにいながらスマートフォンやパソコンのビデオ通話機能などを通じて、薬剤師から服薬指導や薬に関する相談を受けられる仕組みです。特に、定期的な処方で病状が安定している患者さん、遠隔地にお住まいの患者さん、感染症対策などで外出を控えたい患者さんなどにとって、利便性の高いサービスとなり得ます。
  • 在宅医療支援における一部業務: 訪問薬剤管理指導において、訪問計画の作成、多職種(医師、看護師、ケアマネージャーなど)とのオンラインカンファレンスによる情報共有・連携、訪問後の記録作成といった業務は、部分的に在宅で行える可能性があります。
  • DI(医薬品情報)業務のリモート対応: 大規模な調剤薬局チェーンや病院グループなどでは、各店舗や施設からの専門的な医薬品に関する問い合わせに対応するDI部門を特定の拠点に集約し、電話やオンラインシステムを通じて各現場の薬剤師へリモートで情報提供を行う体制を整えている場合があります。このDI業務担当者が在宅で業務を行うケースも考えられます。
  • 処方箋入力などのバックオフィス業務補助: 患者さんからオンラインで受け付けた処方箋情報のシステム入力や、在庫管理システムへのデータ入力、各種書類作成といったバックオフィス業務の一部を、セキュリティが確保された環境下で在宅の薬剤師が分担するような取り組みも、業務効率化の観点から検討されることがあります。

現時点では、薬局や病院の薬剤師業務全体を完全に在宅ワークで行うことは難しいのが実情ですが、「フルリモート」でなくとも、週に数日は在宅勤務を認める「ハイブリッド型」の働き方や、特定の業務に限ってリモートワークを導入するケースは、今後、技術の進歩や働き方への意識の変化に伴い、徐々に増えていく可能性があります。

薬剤師が在宅ワーク(リモートワーク)で働くことのメリット

在宅ワークという働き方は、薬剤師にとって以下のような多くのメリットをもたらす可能性があります。

  • 通勤からの解放による時間と体力の有効活用: 毎日の通勤にかかっていた時間を、睡眠、家事、育児、趣味、自己研鑽など、他の有意義な活動に充てることができます。また、満員電車などの通勤ストレスからも解放され、体力的な消耗も軽減されます。
  • 柔軟な働き方とワークライフバランスの向上: 育児や介護といった家庭の事情と仕事との両立がしやすくなったり、自身の生活リズムに合わせて働く時間を調整しやすくなったり(フレックスタイム制導入の場合など)と、仕事と私生活の調和が取りやすくなります。
  • 集中できる作業環境の実現(個人差は大きい): オフィスの喧騒や頻繁な電話応対、周囲の視線などが気にならず、自宅の静かな環境で自分のペースで仕事に没頭できるため、業務によっては生産性の向上が期待できる場合があります。
  • 居住地にとらわれないキャリア選択の可能性: 地方に住みながら都市部の企業の仕事に挑戦したり、転居を伴わずにキャリアを継続したりと、働く場所の制約を受けにくいキャリア選択が可能になります。
  • 感染症リスクの低減: 通勤ラッシュやオフィス内での人との接触機会が大幅に減るため、インフルエンザや新型コロナウイルスといった感染症の罹患リスクを効果的に抑えることができます。

乗り越えるべき課題:在宅ワークのデメリットと薬剤師が注意すべき点

多くの魅力がある在宅ワークですが、実際に働く上では以下のような注意点や乗り越えるべきデメリットも理解しておく必要があります。

  • コミュニケーションの質の維持と積極的な工夫: 対面での気軽な雑談や、相手の表情や声のトーンからニュアンスを読み取るといった非言語的なコミュニケーションが大幅に減少します。そのため、チャットツール(Slack、Microsoft Teamsなど)、オンライン会議システム(Zoom、Google Meetなど)、電話といったコミュニケーションツールを効果的に活用し、誤解が生じないよう、より意識的で丁寧な情報伝達や、積極的な報告・連絡・相談(ホウレンソウ)を心がける必要があります。定期的なオンラインミーティングや、バーチャルオフィスツールの導入なども有効な手段となり得ます。
  • 高度な自己管理能力(業務進捗、時間、モチベーションのセルフマネジメント): 上司や同僚の目が届かない環境で、自分自身で日々の業務の進捗を管理し、時間を有効に使い、そして仕事へのモチベーションを維持し続ける必要があります。具体的なタスクリストの作成、ポモドーロテクニックのような時間管理術の活用、定期的な自己評価と目標設定、そしてオンとオフの切り替えを意識することが求められます。
  • 厳格な情報セキュリティ意識の徹底と対策: 特に患者さんの個人情報(氏名、病歴、処方内容など)や企業の機密情報といったセンシティブな情報を取り扱う場合、自宅の作業環境における情報漏洩対策(安全なWi-Fi環境の確保、パスワード管理の徹底、公共Wi-Fiの使用制限、書類やデータの適切な管理・廃棄など)や、セキュリティ意識の向上が不可欠です。企業が定めるセキュリティポリシーやガイドラインを厳守する必要があります。
  • 心身の健康管理(孤独感、運動不足への能動的な対策): 通勤という日常的な運動機会が失われることによる運動不足や、一人で長時間作業することによる孤独感、社会との繋がりが希薄に感じる、といった心身への影響が出る可能性も考慮し、意識的な運動習慣(散歩、ストレッチ、オンラインフィットネスなど)を取り入れたり、オンラインでの同僚との雑談の機会を設けたりするなど、能動的な対策が必要です。
  • 自宅の作業環境整備とそのコスト: 業務に集中できる静かで快適な作業スペース、安定した高速インターネット回線、業務に必要なIT機器(高性能なパソコン、追加モニター、ヘッドセット、人間工学に基づいたオフィスチェアなど)を自身で準備する必要があるのか、あるいは企業から貸与や費用補助があるのかなどを事前に確認する必要があります。
  • 公平で透明性のある評価制度の確認: 在宅ワークにおける業務の成果や貢献度を、企業がどのように把握し、評価するのか、その基準が明確で公平であるかを確認しておく必要があります。目標設定の方法、進捗報告の頻度や方法、評価フィードバックの機会などがきちんと整備されているかどうかが重要です。
  • 薬剤師としての臨床スキル維持・向上への意識的な取り組み(職種による): 特に患者さんと直接接する機会が大幅に減る在宅ワークの場合、臨床現場での実践的な感覚や最新の治療知識、コミュニケーションスキルなどを維持・向上させるために、意識的な学習(オンライン研修への参加、専門学会への積極的な関与、最新文献の購読など)や、同僚薬剤師との情報交換がより一層重要になります。

在宅ワーク可能な薬剤師求人を見つけるための方法とチェックポイント

在宅ワークが可能な薬剤師の求人を探す際には、以下の方法とポイントを押さえて、効率的に情報収集を行い、ミスマッチを防ぎましょう。

  • 転職サイト・エージェントの戦略的活用:
    • キーワード検索: 「在宅ワーク」「リモートワーク」「オンライン服薬指導」「テレワーク」「在宅勤務制度あり」といったキーワードで求人を検索します。
    • 働き方の詳細条件で絞り込み: 多くの転職サイトでは、勤務形態や福利厚生の項目で「在宅勤務可」「リモート勤務一部可」などの条件を選択して絞り込むことができます。
    • 薬剤師専門の転職エージェントへの相談: 担当のキャリアアドバイザーに「在宅ワークを強く希望している」旨を具体的に伝え、企業の詳細なリモートワーク導入状況や実績、具体的な運用ルール、そして実際に在宅で働いている薬剤師の事例など、求人票だけでは分からない内部情報を提供してもらいましょう。非公開求人を紹介してもらえる可能性もあります。
  • 企業の採用ホームページや公式情報の丹念なチェック: 興味のある企業の採用ページ、会社概要ページ、あるいは社員インタビュー記事や公式ブログなどで、働き方の柔軟性やリモートワーク制度の有無、導入事例、企業文化などが紹介されているかを確認します。
  • 求人票の記載内容を隅々まで精査する:
    • リモートワークの範囲と頻度: 「フルリモート(完全在宅)」「一部リモートワーク可(週〇日出社義務あり)」「原則リモート、必要に応じて出社」など、どの程度の在宅勤務が可能なのかを正確に把握します。
    • 条件・制約: 「入社後〇ヶ月間は研修のため出社必須」「特定の業務に限る」「一定の役職以上」といった条件や制約がないか確認します。
    • サポート体制: 在宅ワークに必要な機材(PC、モニター、通信機器など)の貸与や購入費用の補助、通信費の支給、セキュリティ対策ソフトの提供といったサポート体制についても確認しましょう。
  • 面接の場で具体的な質問を通じて疑問を解消する:
    • リモートワークの具体的な運用ルール(始業・終業時刻の管理方法、勤怠報告の方法、休憩時間の取り方など)。
    • 日常的なコミュニケーションツール(チャット、Web会議システムなど)や会議の頻度、方法。
    • 情報セキュリティ対策に関する企業の具体的な取り組みと、個人として注意すべき点。
    • チームメンバーとの連携方法や、困った時のサポート体制。
    • リモートワークにおける業務評価の基準や方法、フィードバックの機会。
    • 必要な機材の貸与や費用の補助の有無、範囲。
    • リモートワーク下でのキャリアアップの可能性や研修制度。

在宅ワークでの転職を成功させるためにアピールすべきスキル・資質

在宅ワークという働き方で成果を出し、チームに貢献し、そして自身も成長するためには、従来のオフィスワークとは異なる、あるいはより高度なスキルや資質が求められます。転職活動においては、薬剤師としての専門知識やこれまでの実務経験に加え、以下の点を意識的にアピールすると効果的です。

  • 高い自律性と主体性: 上司や同僚が常にそばにいない環境でも、指示待ちになるのではなく、自ら課題を見つけ、目標を設定し、優先順位を判断しながら主体的に考えて行動できる力。
  • 優れた計画性と実行力: 与えられた業務や自身のタスクを効率的に管理し、期限内に確実に成果を出すための計画立案能力と、それを着実に実行する力。
  • 卓越したオンラインコミュニケーション能力: メールやチャットツールでの的確で分かりやすい文章作成能力、オンライン会議での効果的な発言力や傾聴力、そして相手に誤解を与えないような配慮ある双方向のコミュニケーションができるスキル。
  • 高度なITリテラシーと新しいツールへの迅速な適応力: 様々な業務支援ツール(プロジェクト管理ツール、タスク管理ツールなど)やコミュニケーションプラットフォームをスムーズに使いこなし、新しい技術やシステムにも積極的に対応できる柔軟性と学習意欲。
  • 主体的な問題解決能力: リモート環境下で発生しうる技術的なトラブルやコミュニケーション上の課題、あるいは業務上の不明点に対し、まずは自分で調べたり試行錯誤したりして解決しようと努め、必要に応じて適切に他者に助けを求められる力。
  • 強い責任感とプロフェッショナリズム: 物理的に離れていても、与えられた業務に対して最後まで責任を持って取り組み、プロフェッショナルとしての高い品質を維持しようとする姿勢。

企業が薬剤師に在宅ワーク(リモートワーク)を導入する背景(採用の視点から)

企業や医療機関が、薬剤師に対して在宅ワークという働き方を導入する背景には、採用側の視点からもいくつかの理由やメリットが考えられます。

  • 多様な人材の確保と採用競争力の強化: 地方在住の優秀な薬剤師や、育児・介護といった家庭の事情でフルタイムのオフィス勤務が難しい経験豊富な薬剤師など、これまでアプローチできなかった層の人材を獲得し、採用における競争力を高めることができます。
  • 従業員の満足度向上と離職防止への貢献: 柔軟な働き方を提供することで、従業員のワークライフバランスを支援し、仕事への満足度を高め、結果として優秀な人材の定着と離職防止に繋げたいという狙いがあります。
  • 生産性向上への期待(一部業務においては): 通勤時間の削減や、従業員が最も集中できる環境で作業することにより、特定の業務においては生産性の向上が期待できる場合があります。
  • 事業継続計画(BCP)の一環としての体制整備: 感染症のパンデミックや自然災害の発生時など、オフィスへの出社が困難な状況下でも、重要な業務を継続するための手段として、リモートワーク体制を整備・強化する動きもあります。
  • オフィススペースの最適化とコスト削減: リモートワークの導入により、必要なオフィススペースを縮小し、賃料や光熱費といった固定費を削減できる可能性もあります。

薬剤師のリモートワーク(在宅ワーク):今後の展望(短期的な視点)

薬剤師のリモートワークは、今後どのように変化し、進化していく可能性があるのでしょうか。短期的な視点では、以下のような動きがさらに加速していくことが考えられます。

  • オンライン服薬指導のさらなる普及と質の向上: 関連する法制度の整備やガイドラインの改訂・明確化、そしてICT環境のさらなる向上(セキュリティ強化、操作性の改善など)に伴い、オンライン服薬指導を実施する薬局や病院が増え、その対象となる患者さんの範囲も拡大し、提供される薬学的ケアの質もより充実していく可能性があります。
  • AI(人工知能)やDX(デジタルトランスフォーメーション)化による業務効率化とリモート可能な業務範囲の拡大: AIを活用した処方鑑査支援システムや、電子薬歴・調剤システムのさらなる高度化、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入などにより、薬剤師が場所を選ばずに対応できるノンコア業務や定型業務が増加し、より専門性の高い業務に集中できる環境が整っていく可能性があります。
  • 企業における働き方の多様化のさらなる進展: 特に製薬企業や医療系IT企業、CRO/SMOといった分野では、職種や業務内容に応じて、より柔軟なリモートワーク制度やハイブリッド勤務(オフィス勤務と在宅勤務の組み合わせ)が一般化し、それが薬剤師にとって魅力的な働き方の一つとして定着していくことが予想されます。

ただし、薬剤師業務の根幹である患者さんとの信頼関係の構築や、医療安全の確保、そしてチーム医療における密な連携といった観点から、全ての業務がリモート化されることは考えにくく、対面業務の重要性は今後も変わらずに残り続けるでしょう。

まとめ:薬剤師の在宅ワークは進化の過程。自分らしい働き方を見据え、未来をデザインしよう

薬剤師の仕事における在宅ワーク(リモートワーク)は、まだ全ての業務で広く普及しているわけではありませんが、特定の職種や業務においては、その可能性が着実に広がり、新しい働き方の選択肢として現実的なものになりつつあります。特に、DI業務、メディカルライティング、そして制度化されたオンライン服薬指導といった分野では、今後ますます在宅という柔軟な働き方が浸透していくことが期待されます。

リモートワークには、通勤時間の削減やワークライフバランスの向上といった多くの魅力がある一方で、自己管理能力の高さや厳格な情報セキュリティ意識、そして効果的なコミュニケーション手法の確立といった、働く側にも企業側にも相応の準備と適応が求められます。

ご自身のライフスタイルやキャリアプラン、そして個人の適性をじっくりと見極め、在宅ワークのメリットとデメリットを十分に理解した上で、情報収集を丁寧に行いながら、あなたにとって本当に最適な働き方を選択することが何よりも大切です。この記事が、薬剤師としての新しい働き方やキャリアを考える上での一助となれば幸いです。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました