お役立ち情報

薬剤師助手(調剤助手)の給料は?仕事内容や必要なスキル、求人情報を解説

kaitori

薬局や病院の薬剤部で、薬剤師のサポート業務を行う「薬剤師助手」や「調剤助手」といった仕事に関心をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。「具体的にどのような仕事をするのだろう?」「給料はどのくらいもらえるのだろうか?」といった疑問を持つ方もいるかもしれません。この記事では、薬剤師助手(調剤助手)の仕事内容や給料の一般的な傾向、必要なスキルや資格、そして求人の探し方などについて詳しく解説します。

薬剤師助手(調剤助手)とは?

薬剤師助手(調剤助手、調剤補助員、ピッキングスタッフなど、職場によって呼称は異なります)は、薬剤師の指示・監督のもとで、主に調剤に関する補助業務や、薬局・薬剤部の運営に関わる事務作業などを行う職種です。

**重要なポイントとして、薬剤師助手は薬剤師とは異なり、国家資格である薬剤師免許は必須ではありません。**そのため、医薬品の調剤や監査、患者さんへの服薬指導といった薬剤師の独占業務を行うことは法律で禁じられています。

薬剤師助手の主な勤務場所は、調剤薬局や病院・クリニックの薬剤部などです。薬剤師が専門性の高い業務に集中できるようサポートし、薬局業務全体の効率化や患者さんへのサービス向上に貢献する、重要な役割を担っています。

薬剤師助手(調剤助手)の主な仕事内容

薬剤師助手の仕事内容は、勤務する薬局や病院の方針、本人のスキルや経験によって異なりますが、一般的には以下のような業務を担当します。これらはすべて、薬剤師の適切な指示と監督のもとで行われることが前提です。

  • 処方箋の受付・入力: 患者さんから処方箋を受け取り、必要な情報を確認したり、処方箋の内容をコンピューター(レセコンなど)に入力したりする作業の補助。最終的な内容確認や疑義照会は薬剤師が行います。
  • 医薬品のピッキング: 薬剤師の指示に基づき、処方箋に記載された医薬品を薬棚から正確に取り揃える作業。
  • 調剤補助:
    • 錠剤のPTPシートからの取り出し(一包化のための準備)。
    • 軟膏やクリームの混合補助(薬剤師が計量・混合し、その準備や後片付けを手伝うなど)。
    • 水剤や散剤の計量補助(薬剤師の直接的な指示・確認のもと)。
  • 薬袋・薬剤情報提供書の準備: 患者さんにお渡しする薬袋や、薬剤に関する情報が記載された書類の準備。
  • 患者さんへの簡単な応対: 薬剤師へスムーズに取り次ぐための、患者さんへのお声がけやご案内など。
  • 医薬品の在庫管理・発注業務の補助: 医薬品の在庫数を確認し、不足している医薬品の発注リストを作成したり、納品された医薬品の検品や棚入れ作業を手伝ったりします。
  • 薬局内の環境整備: 調剤室や待合室の清掃、調剤器具の洗浄、備品の管理・補充など。
  • その他事務作業: 電話応対、書類整理、伝票処理などの事務作業の補助。

【重要】薬剤師助手が行えない業務(薬剤師の独占業務)

薬剤師法により、以下の業務は薬剤師でなければ行うことができません。

  • 調剤: 医薬品を直接混合したり、患者さんごとに薬剤を調整したりする最終的な行為。
  • 監査: 調剤された薬剤が処方箋通りか、重複投与や相互作用がないかなどを最終確認する行為。
  • 服薬指導: 患者さんに対して、薬剤の効果、副作用、服用方法、保管方法などを説明し、相談に応じる行為。

これらの業務は、たとえ薬剤師の指示があったとしても、薬剤師助手が行うことはできません。

薬剤師助手(調剤助手)の給料の一般的な傾向

薬剤師助手の給料は、雇用形態(正社員、契約社員、パート・アルバイト)、勤務先の地域や規模、本人の経験やスキル、保有資格などによって異なります。

  • パート・アルバイトの場合の時給:
    • 地域によって差がありますが、一般的な事務職や軽作業のパート・アルバイトの時給と比較して、同程度かやや高めに設定されていることが多いようです。時給の目安としては、おおむね1,000円~1,500円程度の範囲で見られることが一般的ですが、都市部や経験者優遇の求人ではこれよりも高い場合もあります。
    • 医療事務の経験や関連資格を持っていると、時給が若干上乗せされることもあります。
  • 正社員の場合の月給・年収:
    • 正社員として働く場合の月給は、経験や能力に応じて設定されます。年収に換算すると、おおむね200万円台後半から300万円台程度が一般的とされていますが、これも勤務先や勤続年数、役職などにより変動します。
    • 薬剤師の給料との比較: 専門資格を持つ薬剤師の給料と比較すると、薬剤師助手の給料水準は低い傾向にあります。これは、業務範囲や責任の大きさが異なるためです。

賞与(ボーナス)の有無や金額、昇給の機会なども、勤務先の規定によって異なります。

薬剤師助手(調剤助手)の給料に影響を与える要因

薬剤師助手の給料は、以下のような様々な要因によって左右されます。

  • 勤務先の種類と規模: 大手調剤薬局チェーン、地域密着型の個人経営薬局、病院の薬剤部など、勤務先の経営母体や規模によって、給与体系や福利厚生が異なります。
  • 経験年数と業務スキル: 調剤補助業務の経験が豊富であったり、医薬品のピッキングの速さや正確性が高かったり、レセコン操作に習熟していたりすると、評価され給与に反映されることがあります。
  • 保有資格: 「調剤事務管理士®」や「調剤報酬請求事務専門士」といった調剤事務関連の民間資格を保有していると、知識やスキルの証明となり、採用時に有利になったり、資格手当が支給されたりする場合があります(ただし、資格が必須でない求人も多いです)。
  • 任される業務範囲: 単純なピッキング作業だけでなく、在庫管理の主担当やレセプト請求補助業務など、より責任のある業務を任されるようになると、給与が上がる可能性があります。
  • 勤務時間帯: 土曜日、日曜日、祝日や、早朝、夜間といった時間帯の勤務は、時給が割増しになることが一般的です。

薬剤師助手(調剤助手)として働くメリット・デメリット

薬剤師助手として働くことには、メリットとデメリットの両方があります。

メリット

  • 医療現場で働ける: 薬剤師のサポートを通じて、間接的にではありますが医療に貢献しているという実感を得られます。
  • 未経験から始めやすい場合がある: 専門的な資格が必須ではない求人も多く、未経験から医療業界に関わる第一歩として始めやすい場合があります。
  • 専門知識が身につく: 日々の業務を通じて、医薬品の名前や効能効果、薬の扱い方など、薬に関する知識が自然と身についていきます。
  • 勤務時間や曜日を選びやすい(パート・アルバイトの場合): パート・アルバイトの場合、比較的勤務時間や曜日の融通が利きやすく、家庭やプライベートとの両立がしやすい傾向にあります。
  • キャリアチェンジのきっかけに: 薬剤師助手としての経験が、将来的に医療事務や登録販売者、あるいは薬剤師を目指す上での動機付けや知識の基礎となることもあります。

デメリット

  • 給与水準: 薬剤師や他の専門職と比較すると、給与水準は一般的に低めです。
  • 業務範囲の制限: 薬剤師法により、行える業務が明確に制限されています。薬剤師の指示・監督のもとでの補助業務が中心となります。
  • ルーティンワークが多い可能性: 医薬品のピッキングや単純な入力作業など、繰り返し行う業務が多いと感じる場合があるかもしれません。
  • キャリアアップの道が限られる場合がある: 薬剤師助手としての専門的なキャリアパスが整備されている職場はまだ少ないのが現状です。
  • 立ち仕事や体力を使う業務: 薬局内での移動や医薬品の運搬など、立ち仕事やある程度の体力を要する業務が多い場合があります。

薬剤師助手(調剤助手)に必要なスキルや資格

薬剤師助手として働く上で、特別な国家資格は必要ありませんが、以下のようなスキルや資質が求められます。また、民間資格を取得しておくと有利になる場合もあります。

  • 必要なスキル・資質:
    • 正確性・注意力: 医薬品を扱うため、間違いは許されません。細心の注意を払い、正確に作業をこなす能力が最も重要です。
    • 集中力: 単純作業であっても、集中力を維持して取り組む必要があります。
    • コミュニケーション能力: 薬剤師や他のスタッフとの連携、患者さんへの簡単な応対など、円滑なコミュニケーションが求められます。
    • 協調性: チームの一員として、薬剤師や他のスタッフと協力して業務を進める姿勢が大切です。
    • 基本的なPCスキル: 処方箋入力や在庫管理などで、パソコンを使用する場面が多いため、基本的な操作スキルは必要です。
  • あると有利な民間資格(必須ではありません):
    • 調剤事務管理士®(技能認定振興協会 JSMA)
    • 調剤報酬請求事務専門士(調剤報酬請求事務専門士検定協会)
    • 医療事務関連資格 これらの資格は、調剤報酬の仕組みや医療保険制度に関する知識を証明するものであり、採用時に有利になったり、資格手当の対象になったりする場合があります。

薬剤師助手(調剤助手)の求人の探し方

薬剤師助手の求人は、以下のような方法で見つけることができます。

  • ハローワーク(公共職業安定所): 地域密着型の求人が多く見つかります。
  • 一般的な求人情報サイト: 「調剤助手」「薬剤師補助」「薬局事務 ピッキング」といったキーワードで検索すると、多くの求人がヒットします。
  • 医療・福祉系の専門求人サイト: 医療業界に特化した求人サイトにも、薬剤師助手の募集が掲載されていることがあります。
  • 薬局や病院の公式ウェブサイト: 勤務を希望する薬局や病院があれば、そのウェブサイトの採用情報を直接確認してみるのも良いでしょう。
  • 地域の情報誌や折り込み広告など: 小規模な薬局などでは、地域限定で募集が行われることもあります。

応募する際には、仕事内容(どこまでの補助業務を任されるのか)、勤務時間、給与、福利厚生、研修制度の有無などをしっかりと確認することが大切です。

まとめ

薬剤師助手(調剤助手)は、薬剤師の指示・監督のもと、調剤補助業務や薬局運営に関わる様々なサポート業務を行う、薬局や病院にとってなくてはならない存在です。国家資格である薬剤師とは異なり、専門資格が必須ではないため未経験からでも挑戦しやすく、医療現場で働きたいという方にとっては魅力的な仕事の一つと言えるでしょう。

給与水準は、薬剤師と比較すると低い傾向にありますが、パート・アルバイトであれば比較的柔軟な働き方が可能であり、調剤事務関連の民間資格を取得することで待遇面で考慮されることもあります。何よりも、薬剤師を支え、患者さんの健康に間接的に貢献できるという点に大きなやりがいを感じられる仕事です。

薬剤師助手の仕事に関心のある方は、この記事でご紹介した仕事内容や待遇、必要なスキルなどを参考に、ご自身の適性やライフスタイルに合った職場を見つけてください。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
黒岩満(くろいわみつる)
黒岩満(くろいわみつる)
キャリアアドバイザー
専門職の就職・転職活動を支援しています。求職者に対して、求人情報の提供、応募書類の添削、面接対策、キャリアプランの作成など、様々なサポートを行っています。好きな漫画は、ブラック・ジャック、アンサングシンデレラ。
記事URLをコピーしました