お役立ち情報

薬剤師2年目のリアルな年収|初年度からの変化とキャリアアップの道筋

sho0202

薬剤師としての第一歩を踏み出し、業務にも慣れてくる2年目。日々の成長を実感する一方で、「自分の年収は他の2年目薬剤師と比べてどうなのだろう?」「これからどうやってキャリアアップしていけば良いのだろう?」といった疑問や期待が湧いてくる時期かもしれません。

この記事では、薬剤師2年目の平均的な年収、初年度からの変化、勤務先による違い、そして将来の収入アップやキャリア形成に向けた考え方について、一般的な情報や近年の傾向を交えながら詳しく解説していきます。

薬剤師2年目の平均年収 1年目と比較してどう変わる?

薬剤師2年目の平均年収は、一般的に400万円から450万円程度がひとつの目安とされています。新卒1年目の平均年収が350万円から400万円程度であることを考えると、2年目には数十万円程度の昇給が見込まれるのが一般的です。この昇給は、主に基本給のアップや、1年目では満額支給されなかった賞与(ボーナス)が2年目から満額、あるいはそれに近い形で支給されるようになることなどが要因として挙げられます。

薬剤師全体の平均年収(通常500万円台後半から600万円程度)と比較すると、2年目の年収はまだ低い水準ですが、同年代の他の職種の平均年収と比べると、専門職である薬剤師は比較的高い収入を得ていると言えるでしょう。

賞与については、多くの職場で年に2回(夏季・冬季)支給されるのが一般的です。入社初年度は在籍期間に応じて減額されることがありますが、2年目からは規定通りの月数分が支給されるケースが増え、年収全体を押し上げる要素となります。

勤務先で異なる薬剤師2年目の年収事情

薬剤師が活躍する職場は多岐にわたり、2年目の年収も勤務先の業態によって違いが見られます。

  • 調剤薬局: 2年目の薬剤師にとって最も一般的な勤務先であり、平均年収は400万円~450万円程度が相場です。大手チェーン薬局か中小規模の薬局か、また都市部か地方かによっても給与水準は変動します。特に薬剤師が不足している地方の薬局では、若手でも都市部より高い給与が提示されることがあります。
  • 病院薬剤師: 大学病院や地域の基幹病院などで働く病院薬剤師の2年目の年収は、調剤薬局と比較して同程度か、**やや低い傾向(350万円~400万円程度)**となることがあります。初任給や若手の昇給幅が他の業態に比べて緩やかな場合もありますが、その一方で、高度な医療に携わる機会や専門性を深めるための教育体制が充実しているという大きなメリットがあります。長期的なキャリアパスを考慮すると、非常に価値のある経験を積める環境と言えるでしょう。
  • ドラッグストア: 調剤業務に加えてOTC医薬品の販売、健康相談、店舗運営など、幅広い業務に携わるドラッグストアの薬剤師は、2年目の年収が調剤薬局や病院と比較して**やや高い傾向(450万円~500万円程度)**にあります。業務範囲の広さや、企業によっては販売実績に応じたインセンティブ制度が給与に反映されることが理由として考えられます。
  • 企業(製薬会社など): 製薬会社などでMR(医薬情報担当者)、研究開発、学術といった職種に就く場合、一般的に他の業態よりも年収水準は高くなります。2年目という年次で勤務しているケースは新卒採用からの継続となりますが、高い専門性や成果が求められる分、待遇も手厚い傾向にあります。

薬剤師2年目の年収に影響を及ぼすその他の要素

勤務先の業態以外にも、以下のような点が2年目の年収に影響を与える可能性があります。

  • 勤務エリア(地域差): 一般的に都市部の方が給与水準が高い傾向にありますが、地方では薬剤師不足が深刻な地域もあり、人材確保のために都市部と同等かそれ以上の好待遇を提示しているケースも見られます。生活費とのバランスも考慮すると良いでしょう。
  • 雇用形態: この記事では主に正社員を念頭に置いていますが、契約社員やパート・アルバイトといった雇用形態の場合は、時給制や年俸制など、給与体系が異なり、年収の考え方も変わってきます。
  • 時間外勤務(残業): 残業時間に応じて支払われる超過勤務手当(残業代)も、年収を左右する要素です。職場や繁忙期によって残業時間は変動しますが、自身の労働時間とそれに見合う手当が適切に支払われているかを確認することは大切です。

薬剤師2年目からの年収アップとキャリア戦略

薬剤師として2年目は、キャリアの基盤を築く上で非常に重要な時期です。将来的な年収アップと充実したキャリア形成のために、以下の点を意識してみましょう。

  • 基礎固めと実務能力の向上: まずは、一人前の薬剤師として調剤業務、服薬指導、処方監査、リスク管理などを正確かつスムーズに行えるようになることが最優先です。日々の業務から学び、実践的なスキルを磨きましょう。
  • 資格取得への意識: すぐに資格取得に直結しなくても、将来的に専門性を高めたい分野(例:がん、糖尿病、在宅医療、感染制御など)があれば、関連する認定薬剤師や専門薬剤師の制度について情報収集を始めたり、基礎的な学習を始めたりするのに良いタイミングです。
  • 職場での評価と貢献: 日々の業務に真摯に取り組み、積極的にコミュニケーションを図り、チームに貢献する姿勢は、上司や同僚からの信頼と評価につながります。これが将来の昇進や昇給の土台となります。
  • 転職を考える際の視点: 2年目での転職は、新たな経験を積む機会となる一方で、まだ経験が浅いと見なされる可能性も否定できません。もし転職を検討する場合は、そのメリット・デメリットを慎重に比較し、自身のキャリアプランと照らし合わせて判断することが重要です。多くの場合、もう少し経験を積んでからの方が、より幅広い選択肢と有利な条件での転職が期待できるでしょう。
  • 長期的なキャリアビジョン: 2年目の年収も大切ですが、それ以上に、数年後、十数年後に自分がどのような薬剤師になっていたいか、どのような分野で活躍したいかという長期的な視点を持つことが大切です。その目標から逆算して、今何をすべきか、どのような経験を積むべきかを考えましょう。

まとめ

薬剤師2年目の年収は、社会人としての、そして専門職としてのキャリアが本格的に始まる中での一つの指標です。初年度からの着実な成長が収入にも反映され始めますが、これはまだ薬剤師としての長い道のりの序盤に過ぎません。

この時期に、薬剤師としての基礎をしっかりと固め、幅広い知識やスキルを貪欲に吸収し、将来の目標に向けて努力を続けることが、数年後の大きな飛躍、そして満足のいく年収とキャリアの実現につながります。年収という側面だけでなく、得られる経験やスキルの価値も考慮しながら、充実した2年目を送ってください。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
当サイトの目的や薬剤師の面接対策をもっと読む

コンテンツ一覧

薬屋のめんせつごと
1.当サイトの目的
薬屋のめんせつごと
2.面接対策の基本編
薬屋のめんせつごと
3.面接対策の応用編
薬屋のめんせつごと
4.業界別の面接対策
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
黒岩満(くろいわみつる)
黒岩満(くろいわみつる)
キャリアアドバイザー
専門職の就職・転職活動を支援しています。求職者に対して、求人情報の提供、応募書類の添削、面接対策、キャリアプランの作成など、様々なサポートを行っています。好きな漫画は、ブラック・ジャック。
記事URLをコピーしました