お役立ち情報

英語力を活かす薬剤師の求人:グローバルな活躍とキャリアアップの可能性

sho0202

グローバル化が急速に進む現代において、薬剤師のキャリアにおいても「英語力」はますます重要なスキルとなっています。新しい医薬品の情報は世界中から発信され、国際的な共同研究や外国人患者さんへの対応など、薬剤師が英語に触れる機会は確実に増えています。この記事では、薬剤師としての専門知識に加え、英語力を活かして活躍したい、あるいは英語力をさらに高めながらキャリアを築きたいとお考えの方に向けて、英語力が求められる求人の種類、必要な英語力のレベル、メリット、そして求人の探し方などを詳しく解説します。

はじめに:グローバル化時代における薬剤師と英語力の重要性

かつて、薬剤師の仕事は国内の医療機関や薬局が中心で、英語に触れる機会は限定的と考えられていたかもしれません。しかし、医薬品開発の国際化、海外の最新医療情報へのアクセスの必要性、そして日本を訪れる外国人や国内に居住する外国籍の方々の増加に伴い、薬剤師が英語力を求められる場面は格段に増えています。

英語力を身につけることは、薬剤師としての知識やスキルをより広いフィールドで活かすチャンスを広げ、キャリアアップや自己成長にもつながる大きな武器となります。この記事が、英語というツールを手にして、薬剤師としての新たな可能性を模索する皆さんの道しるべとなれば幸いです。

薬剤師が英語力を活かせる職場・求人の種類

薬剤師がその専門性と英語力を同時に活かせる職場は、多岐にわたります。代表的なものをいくつか見ていきましょう。

製薬会社

新薬の開発から製造、販売、市販後の情報提供まで、様々な部門で英語力が求められます。

  • 研究開発職: 海外の最新論文や特許情報を読解し、国際的な共同研究に参加したり、海外の研究所と英語でコミュニケーションを取ったりする機会が多くあります。
  • 臨床開発職(CRA/CRCなど): グローバル治験(国際共同治験)が増加しており、英語でプロトコルを理解し、海外の関連部署やCRO(医薬品開発業務受託機関)と連携したり、英語での報告書作成が求められたりします。
  • DI(Drug Information)部門・学術部門: 海外の最新の医薬品情報を収集・分析・翻訳し、医療従事者や社内関連部署へ的確に提供します。海外の文献検索や、英語での問い合わせ対応も日常的に発生します。
  • 薬事部門: 海外で開発された医薬品の国内承認申請や、国内で開発された医薬品の海外申請において、英語で書かれた申請資料の読解・作成、海外の規制当局とのコミュニケーションなどが必要となります。
  • MR(医薬情報担当者): 特に外資系の製薬会社では、社内公用語が英語であったり、海外本社とのやり取りで英語を使用したりする機会があります。また、海外赴任のチャンスも考えられます。
  • マーケティング部門: 海外市場の調査分析や、国際的な製品戦略の立案・実行において、英語での情報収集やコミュニケーションが不可欠です。
  • 安全性情報管理(PV:Pharmacovigilance)部門: 海外で発生した医薬品の副作用情報を収集・評価し、規制当局へ報告する業務などがあり、英語の読解力や記述力が求められます。

CRO(医薬品開発業務受託機関)

製薬会社から医薬品開発業務を受託するCROでは、特にグローバル治験に関わる多くの職種で高い英語力が求められます。CRA(臨床開発モニター)をはじめ、データマネジメント、統計解析、メディカルライティングなどの専門職が該当します。

医療機関(病院・クリニック)

患者さんとの直接的なコミュニケーションや、国際的な医療連携において英語力が活かされます。

  • 外国人患者が多い地域の病院・クリニック: 観光客や外国人居住者が多い都市部や特定の地域では、英語での服薬指導、問診の補助、同意説明などができる薬剤師のニーズが高まっています。
  • 国際診療部や外国人対応窓口のある大規模病院: 専門の部署を設け、外国人患者さんへの対応を強化している病院では、医療チームの一員として英語でのコミュニケーション能力が必須となります。
  • 米軍基地内の医療施設やその近隣の薬局・病院: 特定の環境下では、日常的に英語を使用する機会があります。

調剤薬局・ドラッグストア

地域によっては、外国人患者さんやお客様への対応で英語力が役立ちます。

  • 観光地や外国人居住者が多いエリアの店舗: 旅行中の体調不良や、日本での生活に慣れていない外国籍の方への服薬指導、OTC医薬品の販売において、英語でのコミュニケーションが求められることがあります。
  • 外資系企業の日本法人や大使館などが集まるエリアの薬局: 特定の顧客層に対応するため、英語対応可能な薬剤師を配置している場合があります。

学術・教育機関

研究活動や国際交流の場で英語力が不可欠です。

  • 大学教員(薬学部など): 英語での論文執筆・発表、国際学会への参加、海外の研究者との共同研究、留学生への指導などで高度な英語力が求められます。
  • 研究機関: 国際的なプロジェクトに参加したり、海外の文献を日常的に参照したりする際に英語力が必要となります。

その他

上記以外にも、以下のような分野で英語力を活かせる可能性があります。

  • 医療系コンサルティングファーム: 海外の医療制度や市場動向の調査、外資系企業の日本市場参入支援などで、英語での情報収集や報告書作成が必要となることがあります。
  • 医療翻訳・通訳: 医薬品の添付文書や学術論文の翻訳、国際会議での通訳など、高度な専門知識と語学力が求められます。
  • 公的機関・国際機関: WHO(世界保健機関)やPMDA(医薬品医療機器総合機構)などで、国際的な規制調和や情報交換に関わる業務に携わる場合、英語力が必須となります。

求められる英語力のレベルと具体的なスキル

薬剤師が英語力を活かせる職場で求められる英語力のレベルは、業務内容によって大きく異なります。

  • 日常会話レベル: 外国人患者さんへの簡単な服薬説明や、OTC販売時の基本的な応対などで求められることがあります。
  • ビジネスレベル: 海外の取引先とのメールや電話でのやり取り、社内会議での英語使用、英文資料の読解・作成などで必要となります。
  • 専門レベル: 英語で書かれた医学・薬学論文を正確に読解し、内容を理解する能力。また、専門的な内容について英語で議論したり、発表したり、報告書や論文を作成したりする高度なスキルが求められます。

具体的には、以下のようなスキルが重要になります。

  • リーディング(読解力): 英語の医学・薬学論文、海外の薬事規制関連文書、医薬品の添付文書、安全性情報などを正確に読み解く力。
  • ライティング(記述力): 英語での報告書、メール、申請書類、学術論文などを論理的かつ正確に作成する力。
  • リスニング(聴解力): 国際会議やウェブセミナーの内容、外国人患者さんや海外の同僚との会話を正確に聞き取る力。
  • スピーキング(会話力): 国際会議での質疑応答やプレゼンテーション、外国人患者さんへの服薬指導、海外の同僚とのディスカッションなどを円滑に行う力。

企業や職種によっては、TOEIC L&Rテストで700点以上、800点以上といった具体的なスコアを応募条件や目安としている場合もあります。また、TOEFL iBT®テストやIELTS™といった、よりアカデミックな英語力を測る試験のスコアが重視されることもあります。

さらに、一般的な英語力に加えて、薬学・医学関連の専門用語や特有の表現を理解し、使いこなせることも非常に重要です。

英語力を活かして薬剤師として働くメリット

英語力を活かして薬剤師として働くことには、多くのメリットがあります。

  • キャリアの選択肢が格段に広がる: 国内の調剤薬局や病院だけでなく、製薬企業、CRO、外資系企業、国際機関など、活躍できるフィールドが大きく広がります。海外勤務のチャンスも生まれるかもしれません。
  • 給与・待遇面の向上が期待できる: 薬剤師としての専門性に加え、高度な英語力が評価されることで、より良い給与や待遇を得られる可能性が高まります。
  • 最新の医療情報への迅速なアクセス: 海外で発表される最新の論文や学会情報、医薬品情報に、翻訳を待たずに直接アクセスできるため、常に最先端の知識をアップデートできます。
  • 国際的な視野とコミュニケーション能力の向上: 様々な国の人々と関わることで、異文化理解が深まり、グローバルな視点と高度なコミュニケーション能力が養われます。
  • より大きなやりがいと達成感: 国際的なプロジェクトへの参加や、海外の患者さんのサポートなどを通じて、より大きなスケールでの貢献を実感でき、達成感も大きくなるでしょう。

英語力を活かせる薬剤師求人を探す際の注意点

英語力を活かせる求人は魅力的ですが、応募する際にはいくつかの注意点があります。

  • 「英語を活かせる」の具体的な内容を詳細に確認する: 求人票に「英語力尚可」「ビジネスレベルの英語力」などと記載されていても、実際にどの程度の英語力が、どのような業務で、どのくらいの頻度で求められるのかは様々です。面接などで具体的な業務内容や英語の使用場面について詳しく確認しましょう。
  • 自身の英語力とのマッチングを冷静に判断する: 求められる英語力のレベルが、自身の現在の能力と大きくかけ離れている場合、入社後に苦労したり、期待される成果を出せなかったりする可能性があります。
  • 英語力以外の専門スキルも同様に重要: 英語力はあくまでコミュニケーションツールや情報収集の手段の一つです。薬剤師としての専門知識、経験、その他のスキルも同様に、あるいはそれ以上に重要であることを忘れてはいけません。
  • 企業のグローバル戦略や社風を理解する: 外資系企業であれば英語が公用語であることも多いですが、日系企業の場合は部署やポジションによって英語の使用頻度が大きく異なることがあります。企業のグローバル展開の状況や、社内での英語の位置づけなどを理解しておくことが大切です。

薬剤師が英語力を向上させるための方法

英語力を活かせる職場で活躍するためには、継続的な英語力の向上が不可欠です。以下にいくつかの学習方法を挙げます。

  • 日常的な英語学習: 英会話スクール(オンライン含む)、英語学習アプリ、英語ニュースサイトの購読、洋画や海外ドラマの視聴(英語字幕)、英語での日記など、日常生活の中に英語を取り入れる工夫をしましょう。
  • 専門分野の英語学習: 医学・薬学系の英単語集や専門書、海外の医学・薬学雑誌の購読、英語で書かれた薬剤師向けの教科書やガイドラインの読解などを通じて、専門用語や特有の表現を習得します。
  • 資格試験への挑戦: TOEIC L&Rテスト、TOEFL iBT®テスト、IELTS™、ケンブリッジ英語検定といった英語能力試験を受験し、客観的な指標としてスコアアップを目指すことは、モチベーション維持にもつながります。
  • 海外留学・研修プログラムの活用: 時間と費用が許せば、語学留学や、海外の薬局・病院での研修プログラムに参加することも、実践的な英語力と国際感覚を養う上で非常に有効です。
  • 実務経験を通じたOJT: 実際に英語を使う環境に身を置くことが、最も効果的な学習方法の一つです。最初は苦労するかもしれませんが、日々の業務を通じて実践的な英語力が鍛えられます。
  • 薬剤師向けの英語学習コンテンツの利用: 近年では、薬剤師に特化した英会話教材やオンラインセミナー、勉強会なども増えています。こうしたリソースを積極的に活用しましょう。

英語力を活かせる薬剤師求人の探し方

英語力を活かせる薬剤師の求人を見つけるためには、以下のような方法があります。

  • 薬剤師専門の転職エージェントの活用: グローバル案件や外資系企業の求人を多く扱っている転職エージェントや、企業求人に強いエージェントに登録し、キャリアコンサルタントに相談しましょう。非公開求人を紹介してもらえる可能性もあります。
  • 外資系企業の採用ホームページをチェック: 興味のある外資系製薬会社や医療機器メーカーなどの採用ページを定期的に確認し、直接応募することも有効です。
  • 大手求人サイトでのキーワード検索: 「薬剤師 英語」「Pharmacist English」「Clinical Research Associate (CRA)」「Medical Science Liaison (MSL)」といった具体的な職種名やスキル名で検索してみましょう。
  • LinkedInなどのビジネス特化型SNSの活用: プロフィールを英語で充実させ、海外の企業やリクルーターからのスカウトを待ったり、関連するグループに参加して情報収集したりするのも一つの方法です。
  • 国内外の学会や業界団体を通じた情報収集: 学会発表やポスターセッションなどを通じて、海外の研究者や企業関係者と接点を持ち、キャリアの可能性を探ることもできます。

まとめ:英語力は薬剤師の未来を拓く翼

薬剤師にとって、英語力はもはや特別なスキルではなく、キャリアの可能性を大きく広げるための重要な翼となりつつあります。グローバル化が進む医療・医薬品業界において、英語を使いこなせる薬剤師へのニーズは今後ますます高まっていくでしょう。

ご自身のキャリアプランの中で、英語力をどのように位置づけ、活かしていくのかをじっくりと考え、目標に向かって一歩ずつ努力を重ねていくことが大切です。継続的な学習と積極的な情報収集、そしてチャレンジする勇気を持つことで、国内外を問わず、より大きなフィールドで活躍できる道が開けるはずです。この記事が、そのための第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
当サイトの目的や薬剤師の面接対策をもっと読む

コンテンツ一覧

薬屋のめんせつごと
1.当サイトの目的
薬屋のめんせつごと
2.面接対策の基本編
薬屋のめんせつごと
3.面接対策の応用編
薬屋のめんせつごと
4.業界別の面接対策
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
黒岩満(くろいわみつる)
黒岩満(くろいわみつる)
キャリアアドバイザー
専門職の就職・転職活動を支援しています。求職者に対して、求人情報の提供、応募書類の添削、面接対策、キャリアプランの作成など、様々なサポートを行っています。好きな漫画は、ブラック・ジャック。
記事URLをコピーしました