薬剤師の履歴書、年は西暦?和暦?正しい書き方と統一のマナー
薬剤師の転職活動で履歴書を作成する際、学歴や職歴の年月日を記入するにあたり、「日付は西暦で書くべきか、それとも和暦で書くべきか」と、その選択に迷った経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。これは多くの応募者が一度は悩むポイントであり、その書き方には明確なビジジネスマナーが存在します。この記事では、採用担当者に丁寧で分かりやすいという印象を与えるための、年号表記の正しいルールについて詳しく解説します。
結論:西暦・和暦どちらでも良いが「統一」が絶対のルール
まず結論から申し上げますと、履歴書に記載する日付の表記は、西暦(例:2025年)と和暦(例:令和7年)のどちらを使用しても、それ自体が間違いになることはありません。最も重要なのは、一度どちらかを選んだら、その履歴書の中では必ず全ての年号表記を統一するということです。
例えば、生年月日は和暦で書かれているのに、学歴欄は西暦で記載されている、といった表記の混在は絶対に避けなければなりません。このような書類は、採用担当者に「注意力が不足しているのではないか」「書類作成を雑に行う人だ」といったマイナスの印象を与えかねません。ミリグラム単位での正確性が求められる薬剤師という職業の適性を示す上でも、表記の統一は必須のビジネスマナーと心得ましょう。
西暦と和暦、それぞれの特徴と選び方
西暦と和暦には、それぞれ特徴があります。西暦は、外資系の製薬会社や比較的新しい企業で一般的に使われることが多く、在籍期間などの年数計算がしやすいというメリットがあります。一方、和暦は、官公庁や歴史の長い日本の企業、医療法人などで慣例的に使われていることが多く、日本人にとっては生年月日などが直感的に分かりやすいという利点があります。
どちらを選ぶべきか迷った場合は、ご自身が普段から使い慣れていて、間違いなく記入できる方を選ぶのが最善です。近年は、パソコンで履歴書を作成する機会が増え、入力のしやすさから西暦で統一する応募者が増える傾向にあります。
学歴・職歴の「年」を正確に計算する方法
学歴や職歴の年号を思い出すのが難しい場合は、無理に記憶をたどって手計算するのは間違いのもとです。現在では、インターネット上に、履歴書作成をサポートしてくれる便利なツールが数多く存在します。「履歴書 学歴 計算」や「卒業年 早見表」といったキーワードで検索すると、生年月日を入力するだけで、中学校卒業から大学卒業までの年号(和暦・西暦の両方)を一覧で表示してくれるウェブサイトが見つかります。これらのツールを活用することで、手計算によるミスを確実に防ぎ、履歴書作成の時間を大幅に短縮することができます。
「提出日」と「満年齢」の正しい書き方
履歴書の右上に書く「年」(提出日)は、書類を作成した日ではなく、実際に提出する日の日付を記載するのがマナーです。郵送する場合はポストに投函する日、面接に持参する場合はその面接当日を基準とします。
また、生年月日の横に記載する「満年齢」も、この提出日時点での年齢を計算して記入します。「満年齢」とは、生まれた時を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1歳ずつ年を重ねる、私たちが日常的に使っている年齢の数え方です。この計算も、間違いを防ぐために「年齢計算サイト」などのツールを利用するのが最も確実で簡単な方法です。
年号を記載する際の注意点
和暦で記載する場合は、「R7年」のように元号をアルファベット一文字で省略するのはマナー違反です。必ず「令和7年」と正確に記載しましょう。そして、すべての項目を記入し終えたら、提出前に必ず、履歴書全体(日付、生年月日、学歴、職歴、資格取得年月)の年号表記が本当に統一されているかを、最後にもう一度、ご自身の目で確認する習慣をつけましょう。